風さやかについて 品種特性など調べました
2018/05/08
小柳農園の「風さやか」が全国の皆様から
注目されるお米となりつつあるためか、
どうして「風さやか」という名前にしたんですか?
風さやかの親はなんて品種なんですか?
などと多くの方から質問されます。
そこで今回は簡単に「風さやか」について説明したいと思います。
私がどうして作ったかはすでに説明しています。
https://koyanaginouen.com/shop/kazesayaka.html
品種登録されたのはいつ?
2013年3月。
ちなみに皇室にコシヒカリを献上したのは2012年。つまり私が献上した翌年に登録されました。
育成したのは?
長野県試験場。
名前の由来は?
信州らしい爽やかなネーミング
すがすがしい清らかな空気の中で育てられた美味しいお米
をイメージしてつけられたそうです。
新米の時期だけでなく梅雨入りしてからも是非食べてください!
来歴図は?
「北陸178号」と「ゆめしなの」の交配により誕生しました。
風さやかはコシヒカリの孫にあたります!
味の特徴は?
しっかりとした旨みと甘み、粘り・味・香りなどバランスが良い。
ほどよいやわらかさと、あっさりとしていて繊細な味。
冷めても食味、硬さ、粘りなどの味が低下しない。
などです。
簡単にまとめましたが、
これからも長野県うまれのお米の代表としてがんばってほしいです!
ちなみに長野県原産地呼称管理制度
https://www.pref.nagano.lg.jp/jizake/sangyo/brand/nac/sedo.html
で2015年に我が家の「風さやか」が初認定をいただいています!
- 古い記事<
- お米の通販、年末年始の営業につきまして。
- 新しい記事>
- メルマガ会員限定でお得な情報が届く!?
関連記事
-
-
風さやかの新米が人気でございます。
風さやかのお問い合わせ多数。 当園の今年の風さやかは甘みが増しています! 新米の場合、それぞれの品種の特性がわかりずらくなってしまうことが多いのですが、新米で食べたときの甘みが際立っています。 ねばり …
-
-
風さやかの稲刈りと新米出荷時期。
風さやかの稲刈り。 風さやかも稲刈りの時期に突入です。 台風に見舞われましたがここの田は稲も倒れずきれいに残っていました。 風さやかは実りが遅いのもあって全体に葉が青みがかっていますが、 穂を見るとも …
-
-
風さやかの輸出。
風さやかが海を越えて外国に渡りました! 先日の14日我が家の風さやかが海外へ輸出されました! のど越しのいいさっぱりとしたお米は現地のバイヤーさんにも好評で、 現地のお米にこだわるお客様に「是非食べて …