夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
2017/07/05
酢飯で元気の出るごはん!
蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。
冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、
お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ!
暑い夏ににおすすめのサッパリごはんを紹介します。
お弁当にもぜひどうぞ!
夏におすすめ。風さやかの酢飯おにぎり(さっぱりごはん)
《材料》
あったかいごはん 1杯(約200g)
お酢 大さじ1.5
砂糖 大さじ1
塩 少々
《作り方》
1.お酢・砂糖・塩を混ぜ溶かしておく。
2.あったかいご飯がない時は冷ご飯をレンジで温めます。
3.2に1を合わせてかるく混ぜあわせます。
4.おにぎりの形に握ったら完成。
《おいしく作るコツ》
・お酢を気持ち多めにするとお酢の酸っぱさが効いておいしいです。
・上の写真で作ったのは、しらすと大葉と白ゴマを適量入れて3の後に軽く混ぜました。
大葉の風味がさらにさわやかさを助長させてくれます。
・お昼のお弁当に持っていかれる時は粗熱を冷ましてから握るとよいでしょう。
・酢めしだけで握っても十分おいしいですが、そこにゴマや海苔、ガリなど混ぜてもおいしいですね。

奥:白ゴマ 中:刻みのり 手前:ガリ(ショウガの甘酢漬け)
ちなみに私は「ガリむすび」最高においしかったです!!
お弁当箱にガリむすび5個くらい入っていたら、
一気に食べる自信ありです。
夏の酢飯ごはんにつかった今回のお米は 「風さやか」 です。
さっぱりとしたのど越しがおいしいお米です。
- 古い記事<
- お中元に贈っておいしいお米。
- 新しい記事>
- コシヒカリ田植えのその後…。
関連記事
-
-
美味しいお米と信州のおいしい野菜
一昨日は朝から晩まで1日中雨が降り気温も25度を下回っていました。 さすがに肌寒く1枚羽織りたくなってしまうほど。 あまりの寒さに温かい物が食べたくなって、おじいちゃんから頂いた採りたて …
-
-
お米、食べてますかーーー?
美味しいお米で夏を乗り切ろう!! 梅雨明けしたもののジメジメとした日が多い北信州です。 気温も例年に比べ高いように感じます。 そんな暑い時こそ「お米」です! お米、食べてますかーーー? …
-
-
風さやかでちらし寿司。桃の節句。
風さやかでさっぱりちらし寿司。 3月3日は桃の節句。我が家では恒例のちらし寿司です。 今年は風さやかで作りました。 合わせ酢の分の水を減らして1時間ほど浸水させてから炊飯。 芯もなく少し硬めのごはんが …
-
-
コシヒカリ弁当!
コシヒカリでお弁当! 暑い~~。 食欲でませんか? わたくし店長、何を隠そう夏でもありがたいことに食欲が落ちません。 朝起きればお腹空いてモリモリごはん食べれ …
-
-
春のお彼岸
今日は春分の日。お彼岸ですね。 我が家ではおはぎを作りました。 軽く研いだもち米を炊飯器に入れてスイッチオン。あとは大体つぶしてあんこを絡ませるだけ。 粒感が残っているとおいしいんですよねー。 結構簡 …
-
-
米粉シチューの作り方 -北信州こやなぎファーム流-
4,5年前になりますが、長野県が主催の米粉普及のセミナーに参加させていただいたときに教えていただいたレシピを自分なりに作りやすくアレンジしました。 米粉のクリームシチューの作り方 北信州こやなぎファー …
-
-
とろろ飯 シンプルなおかずこそ最高! その2
ごはん大好きな園主がお届けする、私が大好きなごはんのおかずにスポットを当てたグルメ?ブログです。 第二回目はえもじろ。 えもじろ???えもじろってなん …
-
-
コシヒカリで節分。
節分と鬼と芋汁。 毎年恒例になりました。 今年も自分の中の鬼を絵に現してその鬼に向かって豆を思いっきり投げるという我が家流の鬼退治。鬼は怖いものなのにちょっとかわいく描いて喜んでいる人もいたりして・・ …
-
-
米粉で「やしょうま」?
「やしょうま」とは? 初耳の方結構いらっしゃるのでは? 信州に昔から伝わる米粉を使っただんごのことです。 節分が終わって3/15頃までに家庭で作ります。 なぜ「やしょうま」を作るの? …
-
-
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨日は 七草の日。 今年一年の無病息災を願い、また年末年始で疲れた胃を休めるためにも春の七草を食べるという風習ですね。 も …