米粉

米粉の特徴
1.グルテンフリー

米粉にはグルテンが含まれていません。 ※グルテンとは? 小麦に含まれるたんぱく質の一種で水としっかり結びついてできたもの。食感に弾力や粘りを与えてくれますが、小麦アレルギーの要因になるといわれる物質でもあります。
2.油の吸収率が低い

小麦粉と比べ油の吸収率が低いので油の取りすぎが気にする方にはおすすめ。唐揚げやてんぷらなど揚げ物料理にお使いいただくといいですね!
3.調理がかんたん!そして美味しい仕上がり。

例えば天ぷらの場合・・・小麦粉使用では水をしっかり冷やし、粉と水を混ぜすぎず揚げ調理。上手に揚げられないとベタっとしやすい。一方で、米粉使用では粉と水をグルグルと混ぜてもだまにならず揚げた時もカリッと揚がり失敗が少ないです。 揚げ物ならカリッとサクッと仕上がります。お好み焼きはしっとりと腹持ちバツグン。シチューはあっさりとしていて食べやすいです。
米粉を使ったおすすめ調理法
天ぷら
材料
【衣】米粉 100g・水 150cc・卵 1個・塩 少々
1.【衣】の材料をすべて入れてグルグルとしっかり混ぜます。2.具材をくぐらせて揚げます。
美味しく揚げるコツ
米粉は水とくっつかないのでつなぎに卵を使います。時間が経つと水と米粉が分離することがあるので都度かき混ぜながら衣をつけるといいですね。かき揚げなど具材同士をつなぐときは米粉を+20gほど加えるとしっかりとした衣がつきます。(ホットケーキの生地ぐらいの硬さです。)お好み焼き(2枚分)
材料
【生地】米粉100g、水150cc、卵1個、顆粒だし小1/2(分量外のお湯20ccくらいで溶く)【具材】キャベツ(太めの千切り)、干しエビ(しらすなど)、チーズ、長芋80g(すりおろし)
1.【衣】の材料をすべて入れてグルグルとしっかり混ぜます。2.具材を入れ最後にすりおろした長芋を加えて混ぜて焼きます。
美味しく焼くコツ
長芋があるとふんわりもっちりとしたお好み焼きができます。ひっくり返した時ヘラで生地を抑えすぎないのがコツ。好みで豚肉やエビやイカなどを加えて焼いてください。