コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

芽だし後の種もみ乾燥。美味しいお米作り。

     2021/04/20

 温湯消毒後の芽だし作業です。

 

この「芽だし」は今後の育苗にもかかわるのでとっても重要な工程です。

種もみ芽だし 比較

わずかな温度・浸種時間でも発芽の様子は変わってきます。上右の写真の籾は芽が出すぎてしまっている例です。左上の芽がベストな状態です。小柳農園の場合は芽が伸びるほどいいわけではありません。芽だし後から「種まき」までの間の工程でせっかく出た芽を傷つけてしまう可能性があるためです。

発芽した芽は柔らかくデリケートなのでほとんどを手作業で丁寧に行います。

もみ乾燥

種まきまでの間、よーく乾かし健康な状態で保管します。

種籾乾燥

 

 

 

 

 

 

 -稲作日記|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

美味しいお米づくり除草作業
美味しいお米づくり、除草作業。

田植えが無事に終わりましたがゆっくりとはしていられません。収穫までの間にどのように田の管理をするかでお米の出来は変わってくると思います。農作物は自然環境が大きく関わってくるものですが、人の手間が加わる …

皇室献上米 除草
美味しいお米作り。除草作業。

美味しいお米作り。除草作業。 田植えも終わり、田の除草作業にあたっています。 農薬を減らして栽培しているため、除草作業は欠かせません。 稲と稲の間に小さく生えているのが雑草です。 そのままにしても稲は …

もち米の田植え
もち米の田植えスタート。

もち米の田植えが始まりました。 苗も無事育ち田植えが始まりました。 今年から導入した大きめな田植え機です。 教えてもらいながら植えていきます。 自動運転もついているそうでびっくりです。 午前中は風が強 …

もち米の田植え
もち米田植えが始まりました。

もち米の田植えが始まりました。 いよいよ田植えが始まりました。 毎年同じですがもち米を最初に植え付けます。 この日はとても寒く気温も14℃くらいでしょうか。 小雨も降り合羽が風除けの役割もしてくれてい …

皇室献上米 種まき
皇室献上米の種まき

献上米の種まき。 昨日、献上米の種まきをしました。 培土⇒水⇒籾⇒培土 の順番で撒きます。 この献上米の種まきにも当園のこだわりがあります。 企業秘密のようなところもあるので多くは語れませんが、土にも …

代かきが終わりました

代かきが落ち着き、我が家のコシヒカリの田植えがピークを迎えています!!同じようにみえる田んぼでも個性があって楽しいですよ(^-^)/

種まき
コシヒカリの種まき。

コシヒカリの種まきが始まりました。 4月に入ってから毎日目まぐるしく作業が進んでいます。 種の消毒→脱水→種まき 本日はすべてコシヒカリの種まきです。 1年に1度、数週間しか使われない機械ですが調子が …

アカシアの木
風さやかの田植え。さわやかな香り・・・。

風さやかの田植え。とある場所。 田植えに困っていると聞いて取材班駆け付けました。 現地に行って車を降りると、ふわっと香るいいかおりがしました。 そして田んぼに目をやると・・。 ここは池?湖? それとも …

育苗
美味しいお米作り。育苗2。

苗が出揃ったところでシートの窓を開け風通しを良くしました。 前回の育苗の様子。   苗の様子を観察に行くと、だいぶ苗も成長してきたのでそろそろ外の世界に慣れさせてあげます。 1回目の苗伏せか …

稲刈りが始まります!

今年はお盆明けから雨、曇、雨で涼しい日の連続ですね。   我が家では毎年9月5日前後が稲刈りスタートです。 今年はこんな天気なので稲刈りは5日遅れで進める予定です。 去年もこんな天気だったのでその反省 …

PAGE TOP