コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

もち米の田の様子。稲刈りに向けて。

     2021/06/20

もち米の稲の様子。

もちひかりの稲

もちひかり(もち米)2019.8.27

8月も最終週、9月に入れば収穫が始まります。

稲らしく黄色になってきました。

もちひかり 稲

朝露をたっぷり含んでいます。

全体を見るとまだまだ青い部分もあり、葉も緑なのでまだまだ収穫には早そうです。

長い梅雨と日照不足を心配していましたが、もち米の方は問題なくむしろ順調に育っていました。

 

それもそのはず、見えないところで追肥、水の管理をするなど丁寧にお世話しています。

おいしいお米作り

追肥作業

 

稲刈りの準備。

稲刈りの準備

鳥よけ網を外して稲刈りの準備です。

お盆中の台風で稲が倒れたところもあります。

この時期にもう一つやる作業が、「うる抜き」。

何かというともち米を植えている田にうるち米が生えてくる時があります。

収穫前にしっかり抜いて純粋なもち米にするための作業です。

うる抜き

真ん中にある緑の穂がうるち米。

沢山の穂の中からこの緑の穂を探して抜きます。

私は2回目なので目が慣れてきてうまく探せるようになりました。

 

当園のもち米は米の味がしっかりあり美味しいもち米です。

今年も絶対おいしいもち米お届けしますよ!

お楽しみに!!

 

もち米の平成30年産は完売しました。

新米の予約受付中です!

もち米の新米予約へ進む。

 

 -稲作日記|from 小柳農園店長

古い記事<
新米予約スタート!
新しい記事>
お米の収穫。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

美味しいお米づくり除草作業
美味しいお米づくり、除草作業。

田植えが無事に終わりましたがゆっくりとはしていられません。収穫までの間にどのように田の管理をするかでお米の出来は変わってくると思います。農作物は自然環境が大きく関わってくるものですが、人の手間が加わる …

もち米
もち米の収穫をしました!

新米のもち米(もちひかり)を収穫しました! 稲刈りトップバッターはもち米です。 当園のもち米はスズメちゃんにも大人気で、毎年穂が出始めると彼らにとっては高級料亭となってしまう我が家の田・・・。 スズメ …

コシヒカリ 苗
コシヒカリの田植え。折り返し。

コシヒカリの田植え。 コシヒカリの田植えも始まり折り返し地点についに突入しました。 とはいえ半分が過ぎたところなので残っているコシヒカリ・献上米は中旬?下旬?までには田植えを完了させます。 元気に育っ …

ゆめしなの田植え
美味しいお米作り2021。田植え完了!

2021年の田植えが終わりました。 片道8通り植えることができる田植え機はとても速いです。 往復で16通り、大きな田んぼでも時間が短縮できました。 もちろんしっかり植えていますのでご安心を。 今年は晴 …

美味しいお米づくり、もち米の田んぼを守ろう!

もちひかりの穂も出始めそろそろ心配な時期となってきました。 ”スズメ”です! もち米はコシヒカリや風さやかなどのうるち米と比べると収穫が早い品種です。収穫が早いということは実りも早い。そのためたくさん …

コシヒカリの種もみ
美味しいお米作り。種まきの準備。

種まきの準備。温湯消毒。 育苗のための田んぼの整備をしています。 代かきまで進みました。 暖かく天気も良いので作業が進みます。 信州中野ではところどころで早めの桜が咲いています。今年は早い! コシヒカ …

皇室献上米の田植え
皇室献上米の田植え。

皇室献上米の田植え。 皇室献上米の田植えも始まりました。 あともう少しで田植え完了です。 皇室献上米の苗も無事元気に育ち今年も田植えができます。 献上米は種まきの段階で農薬を使わないので病気や環境に負 …

皇室献上米の田植え令和3年
皇室献上米の田植え。

皇室献上米の田植えが始まりました。 6月に入り田植も折り返し地点。 田植え機を大型に変えたことで作業の進みが早くなりました。 軽トラック一杯に献上米の苗を積んで一気に植えていきます。 田植え機の速度が …

園主
お米作り始めてます。

美味しいお米今年もお届けしますよ! いよいよ今年もお米作り!!   ・・・・・?!   トラクターを田んぼに移動させて、「いよいよだ!」とはりきった翌日のこと。 朝起きていつものよ …

苗の成長
美味しいお米作り苗伏せ最終回。

美味しいお米作り苗伏せ3回目。 ゴールデンウィーク後半の5月5日。 最後の苗の伏せこみを行いました。 後ろの高社山(コウシャサン)も若葉が育ちキレイな黄緑色になってきました。 今年は山が色ずくのも早い …

PAGE TOP