もち米の田の様子。稲刈りに向けて。
2021/06/20
もち米の稲の様子。

もちひかり(もち米)2019.8.27
8月も最終週、9月に入れば収穫が始まります。
稲らしく黄色になってきました。

朝露をたっぷり含んでいます。
全体を見るとまだまだ青い部分もあり、葉も緑なのでまだまだ収穫には早そうです。
長い梅雨と日照不足を心配していましたが、もち米の方は問題なくむしろ順調に育っていました。
それもそのはず、見えないところで追肥、水の管理をするなど丁寧にお世話しています。

追肥作業
稲刈りの準備。

鳥よけ網を外して稲刈りの準備です。
お盆中の台風で稲が倒れたところもあります。
この時期にもう一つやる作業が、「うる抜き」。
何かというともち米を植えている田にうるち米が生えてくる時があります。
収穫前にしっかり抜いて純粋なもち米にするための作業です。

真ん中にある緑の穂がうるち米。
沢山の穂の中からこの緑の穂を探して抜きます。
私は2回目なので目が慣れてきてうまく探せるようになりました。
当園のもち米は米の味がしっかりあり美味しいもち米です。
今年も絶対おいしいもち米お届けしますよ!
お楽しみに!!
もち米の平成30年産は完売しました。
新米の予約受付中です!
関連記事
-
-
秋の新米をお楽しみに!!
こんにちは北信州 小柳農園です。 おかげさまで大好評をいただいている 「24年産 特別栽培米(農薬使用75%減)」が売り切れとなりました。 たくさんの「おいしかったよ!」「甘さが違う!」「ごはん何杯も …
-
-
風さやかの田植え。さわやかな香り・・・。
風さやかの田植え。とある場所。 田植えに困っていると聞いて取材班駆け付けました。 現地に行って車を降りると、ふわっと香るいいかおりがしました。 そして田んぼに目をやると・・。 ここは池?湖? それとも …
-
-
2016年収穫の秋。
台風通過以降もなかなか雨のやまない日が続きました。晴れ間を縫うように稲刈りです。 本日は曇り空で今にも雨が降りそうな空模様でしたが、何とかもちこたえて無事に稲刈りを終えました。 新米の販売時期は、 特 …
-
-
特別な田んぼの特別なトンボ…
少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。 作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか! しかも特別な田んぼで …
-
-
美味しいお米作り2021。田植え完了!
2021年の田植えが終わりました。 片道8通り植えることができる田植え機はとても速いです。 往復で16通り、大きな田んぼでも時間が短縮できました。 もちろんしっかり植えていますのでご安心を。 今年は晴 …
-
-
美味しいお米作り、苗伏せ終了しました!!
美味しいお米作り第3弾!苗伏せ無事終了です ! 2回目、3回目も天気に恵まれスムーズに進めることができました。 1枚1枚コンテナを運ぶのも大変ですが、固い田にトンネル支柱を挿していくのも力のいる仕事で …
-
-
コシヒカリの田植え。
コシヒカリの田植え。 コシヒカリの田植えが始まっています。 昨日からの雨で少し肌寒い田植えです。 田植えが始まってからおよそ3週間。3台の田植え機は毎日フル稼働です。 田んぼの形は四角とは限らないので …
-
-
コシヒカリの稲刈りが始まりました!
コシヒカリの新米通販は15日からスタート!! コシヒカリはこやなぎファームでも人気のお米です。 曇り空の中、本日からコシヒカリの稲刈りが始まりましたー。 先日の雨で稲が倒れはじめて少し刈りづらさはあり …
-
-
ど根性米!!
フェイスブックで紹介していた農薬を使わない田んぼ… もっと技術があればこんな作業は必要ないかもしれません。 3年目の無農薬米の田んぼ収穫前の最後の作業よろしければお付き合いください。 …
-
-
種もみの温湯消毒、美味しいお米を作るためにする大事なこと。
おいしいお米作りのために行う大事な作業に種もみの消毒があります。小柳農園では田の雪が消えた頃、4月に入ると始まります。まずは当園の種もみと温湯消毒(オントウショウドク)について説明します。 種 …

