コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

稲刈りが始まります!

     2021/04/20

今年はお盆明けから雨、曇、雨で涼しい日の連続ですね。

 

我が家では毎年9月5日前後が稲刈りスタートです。

今年はこんな天気なので稲刈りは5日遅れで進める予定です。

去年もこんな天気だったのでその反省を最初から活かしています。

 

稲は日照不足の影響を受ける。

つまり熟期が遅れるということです。

 

もちの田んぼ

 

これが収穫直前の田です。

7月下旬から穂が出ているので順調です!

 

DSC_0873

 

少し前は網の中で守られていました。

早く収穫するにはそれなりの努力が必要ですね。

 

DSC_0109 (1)

 

こっちは一月後に収穫予定の田です。

お盆中に穂が出たので毎日曇りばかり…

これでは美味しいお米にならないんじゃないですか?

 

心配ご無用です!

 

追肥のおかげで通常よりも葉が元気なのでしっかり登熟を進めています。

DSC_0057ほらセクシーな葉色だと思いませんか?

溝堀もがんばりました(^_-)-☆

 

お彼岸までには新米のもち米がお届けできるようになります。

よかったら新米のおはぎやお祭り用のお赤飯はいかがですか?

 

邪道かもしれませんが私はおはぎと大根の味噌汁の相性がよいと考えています。そしてきゅうりの浅漬けがあれば完璧。

 

余談でした。

 

 

 

 

 -稲作日記, , |from 小柳農園店長

古い記事<
タモリはイモリ
新しい記事>
ど根性米!!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

献上米 田植え
献上米田植え。

梅雨らしくしっかりと雨が降り農家にとっては恵みの雨となりました。 田植えもラストスパートです。 サポートに回ったのですが結構重労働で60枚ほどで息が上がり足が重くなってしまいました。 献上米を育てる田 …

田の整備 水路掃除
長野でおいしいお米作り。田の整備

今年もおいしいお米つくります! 田起こしや畔ぬり田植えなどはお米作りの表立った作業です。 今回は水路の掃除です。 とてもシンプルな作業で、地味な作業です。 お米作りには水が不可欠で育苗中の温度管理や暑 …

苗箱洗い
美味しいお米づくり、風さやかの田植え。

梅雨入りしましたがしっかりと雨が降ってくれないむし暑い日が続いています。 田植えは順調に進んでいますよ。 高社山(コウシャサン)の裾野にある田に風さやかを植えています。山の方へ上ると少し涼しい風が吹い …

根性いります!猛暑の草取り。

暑い夏が続いていますね。 田んぼの作業は逃げ場がないため、この時期の作業は精神力が試されます。 頑張りすぎて熱中症になってもいけませんし、何もしないで座っていてもいけません(^^)           …

皇室献上米の生育状況
皇室献上米完売のお知らせ。

皇室献上米完売です。 好評につき平成30年産皇室献上米は完売いたしました。 ありがとうございました。 今年の新米もどうぞお楽しみに! 皇室献上米の田の様子。 今年は梅雨が長く雨の多い長野でした。 気温 …

コシヒカリ田植え
コシヒカリの田植え。

特別別栽培米コシヒカリの田植え   山からの使者に30分田植えを中断しましたが田植え再開です。 ⇒山の使者の詳細はコチラ 今年のコシヒカリの苗もしっかりと育ってくれています。 特別栽培米コシ …

美味しいお米づくり田植え
育苗も順調に進み田植え始まっています。

今年は早い時期から気温も高く苗の成長も早まりました。 カモの遊び場にもならず、ハクビシンのいたずらにも遭わず順調に育ってくれました。 ほっと一安心です。秘密兵器の効果があったようです!!←次回紹介しま …

伏せ込み
苗の伏せ込み。

美味しいお米づくり。苗の伏せ込み 天気がいい4/19、1回目の田への伏せ込みを行いました。 種まきしたばかりのもちひかりのコンテナを田へ並べていきます。 今年はこんな情勢のため少人数で少しずつ区切って …

育苗
美味しいお米作り。育苗2。

苗が出揃ったところでシートの窓を開け風通しを良くしました。 前回の育苗の様子。   苗の様子を観察に行くと、だいぶ苗も成長してきたのでそろそろ外の世界に慣れさせてあげます。 1回目の苗伏せか …

除草作業
秋の新米をお楽しみに!!

こんにちは北信州 小柳農園です。 おかげさまで大好評をいただいている 「24年産 特別栽培米(農薬使用75%減)」が売り切れとなりました。 たくさんの「おいしかったよ!」「甘さが違う!」「ごはん何杯も …

PAGE TOP