長野県オリジナル品種「風さやか」の風が吹き始めます。
2021/04/20
信州なかのフェアin横浜に訪れてくださった皆様、心より御礼申し上げます。
私は去年に引き続き2回目の参加。入場無料な・の・に。非常に濃い内容でした。きっとお立ち寄りいただいた皆様は大満足で帰られたことでしょう。
私は準備が滞り一時間睡眠での参加となり久々に精神力が試される場となりました。そんなに作業が忙しいなら出店する必要あるんですか?不思議に思われますよね。
でもあります!
そう、どうしても行きたかったんです!!
たぶんここだけのお話しになりますが、横浜は私にとって特別な場所です。
10年くらい前になります。
農業を始めてから一番最初にマルシェに参加した場所。それが横浜。
赤レンガ倉庫のイベントです。たしかリンゴの食べ比べ対決でした。
(今回思い出の赤レンガ倉庫の写真を撮ってみました。)
米作りを始めて最初にできたお米。
それを都会のお客様に紹介できるチャンスでした。
それは力が入っていました。夢を描いていました。
ところが…
移動から散々なめに会います。当時はカーナビもなく。長距離移動の経験もなく。今回のように夜出発。それはそれは地獄のような道のり。
田舎者が高速道路出口付近で右往左往。
クラクションは鳴らされる。
サービスエリアでは変な時計を売りつけられそうになる。
そしてまさか途中で高速道路を降りるなんて考えてもいませんでした。
朝方、横浜についた時、誘ってくれた先輩達と合流した時、気が抜けて駐車場の三角コーンを5mくらい引いてしまいました。先輩もめちゃくちゃびっくりしていました(#^^#)
そして本番。
私の思いに反し、米はまったく売れませんでした。
100個もあったのに…横では先輩達の果物がどんどん売れていきました。
もちろんそれぞれの品目の特性があります。
宣伝方法やパッケージ、量や販売テクニックも…。
中野に戻ってから、自分のお米を売るのことに自信がなくなりました。
しかし私は、育てた米を適切に表現できない自分に負けるのが悔しくて、続けたいと決意しました。
横浜は自分の運命を決める大切な場所となったのです。
失敗から学ぶことの多さ、そこから立ち上がる勇気をもらいました。
そして、今でも県外のマルシェに出れるときは出続けています。
お客様の声を身近に聴くために。それを生産に活かすために。
横浜はそれから縁がなくなり、昨年まで足を踏み入れることがありませんでした。だからそんな横浜ではチャンスがあれば何とか参加したいと思っています!今回訪れてくださった皆様、私はしっかりできていましたか?
お米の良さをしっかり伝えられ、少しでも共感していただけたなら幸いです。
余談が長くなってしまいましたが、
今回のテーマは長野県オリジナル米「風さやか」です。
お陰様で昨年は一瞬で売り切れてしまいましたが、今年はお試しパックから販売を始めています。
そして、全国のお米にこだわる「お米屋さん」でも私の風さやかの販売が始まっています。
(風さやか育苗期)
(風さやか田植え)
(左 風さやか、右 コシヒカリ、風さやかは葉色がやや濃い)
今年も全力で作りました。どうして私が風さやかに力を入れているのか?
実は我が家で導入しようかと話し合った時、反対意見もでました。
しかし、一口食べて私は本気で作ると決めました。
それは「風さやか」が私のコシヒカリと正反対の特徴を持っていたからです。
さっぱりしていて旨みがある。そして独特の香りがよい!
決して新しい品種だから飛びついたわけではありません。
もちろん我が家では大量生産はできませんが、作り方は風さやかのための工夫が満載で、我ながら完璧な仕上がりです。そして実費で東京、名古屋、大阪の商談会で試食を自ら行っていろいろな方の声を聞いてきました。
皆さんもこれから「風さやか」を耳にすることがあるかもしれません。世間の評価ももちろんありますが、稲を活かせてこそ、米を活かせてこその生産者です。
そんな私の作る「風さやか」よろしければ是非おためしください。
私の特別栽培米コシヒカリと食べ比べながら。
長野県のホームページでも私が紹介されています。https://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/sangyo/nogyo/kazesayaka/topix-150828.html
私も「風さやか」の応援団の一人として微力ながら頑張ります!
- 古い記事<
- 信州なかのフェアin横浜に出店しています!
- 新しい記事>
- 銀座AKOMEYAでお米のマルシェ
関連記事
-
-
お米の販売。東急百貨店東横店。
お米と切り餅の販売。 コシヒカリ、風さやか、献上米等のお米。とおとりもちの販売を行います! 場所:東急百貨店東横店 渋谷駅地下1階 時間:10時~21時まで 詳しくは東急百貨店東横店フードショーへ!
-
-
節分の始まりと歴史について
2/3本日は節分です。毎年、豆まきして長芋でとろろごはん食べてますが、そもそも節分で鬼を払うとかありますけどなぜやるんでしょうか。 その始まりや歴史的な部分を北信州こやなぎファーム流に紐解いていきたい …
-
-
27年新米より販売開始します。北信州こやなぎファーム新品種!
27年新米から販売を開始します。こやなぎファームの新品種です。 久しぶりに田に出かけてきました。 去年試作してみたところなかなかいいお米に育ってくれたので、 今年は当ファームの人気のお米の一つにな …
-
-
お米の通販に「コシヒカリ食べきりパック」新登場!祝・W受賞記念!金賞受賞のお米
お米の通販に「コシヒカリ食べきりパック」が新登場! 祝・W受賞記念企画!金賞受賞のお米食べてみてください。 先日の静岡でのコンテスト。長野県のブランド米認定。の W受賞を記念いたしまして、 「コシヒカ …
-
-
お中元・ギフトに皇室新嘗祭献穀米はいかがでしょうか?
お手土産にはこやなぎファームの献上米はいかがでしょうか? 梅雨明けしてこちら長野も一気に暑くなりました。子供たちの夏休みは7/25~です。 夏休みと言えばお盆に実家へ帰省される方も多いのではないでしょ …
-
-
限定100食!信州山カレーご試食イベント&小柳農園のお米食べ比べ体験。
信州の山カレーご試食イベント開催のお知らせ☆ 今年から施行された8/11の国民の休日・山の日。 この山の日にちなんで ”限定100食。信州山カレーご試食イベント” を開催いたします。 信 …
-
-
2023-2024年末年始の営業について。
いつも小柳農園をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 年末年始の営業につきまして、下記の通りご案内いたします。 休 業 期 間:2023年12月30日(土)~2024年1月5 …
-
-
端午の節句。
6/4、我が家で端午の節句のお祝いをしました。 あれ?5月5日じゃないの? 北信州(我が家)では月遅れで端午の節句をお祝いします。 そしてその時に必ず食べるものが「サバ」。 スーパーでも …
-
-
プレミアム皇室新嘗祭献上米の予約受付始まりました。
27年新米! プレミアム皇室新嘗祭献穀米予約受付承ります。 皇室献上米の中でも最も美しい玄米で、味のバランスも極上の 「プレミアム皇室新嘗祭献穀米」の予約開始です! こやなぎファームの …
-
-
皇室献上米。販売日のお知らせ。
新米皇室献上米販売日のお知らせ♪ 稲刈りも終わり、いよいよ皆様へお届けする日が近づいてまいりました。 現在は農産物検査→食味分析→試食を徹底的に行っている最中です。 現段階でも美味しいお米かなり出揃っ …