美味しいお米作り、苗伏せ終了しました!!
2021/04/20
美味しいお米作り第3弾!苗伏せ無事終了です !
2回目、3回目も天気に恵まれスムーズに進めることができました。
1枚1枚コンテナを運ぶのも大変ですが、固い田にトンネル支柱を挿していくのも力のいる仕事です。
そして私(店長)が「一番大変だったなー。」と思った仕事はシートを止めておくために土を盛る作業が力を使いました。
鍬(くわ)は年に数回かしか使いませんし、使い方も適当ですのでいつも始めは逆手だったりぎこちない状態で使っていました。2回目の苗伏せのときに鍬を使って土を盛ったのですがこれが結構難しい。みなさん農業のプロの方ばかりですので、見ていると簡単にやっている作業も実際にやるとコツがあるんですね。また、昔ながらの道具はしっかりとしたつくりでかつ重たい。
翌々日に二の腕に強い筋肉の痛みを感じたほどでした。あんまり重たかったので後で重さを量ってみました。
量ってみると・・・。
あれっ??
約1.9kg。
もっと重たいと思っていたのですが。3kgはあるかなと・・。
やはり道具より技なのですね。
もっと修行が必要なんだとしみじみ感じたのでした。
- 古い記事<
- 苗伏せ
- 新しい記事>
- 美味しいお米作り。育苗。
関連記事
-
-
27年新米より販売開始します。北信州こやなぎファーム新品種!
27年新米から販売を開始します。こやなぎファームの新品種です。 久しぶりに田に出かけてきました。 去年試作してみたところなかなかいいお米に育ってくれたので、 今年は当ファームの人気のお米の一つにな …
-
-
風さやかの田植え。
風さやかの田植え。 もち米から始まった田植えもいつの間にやら 酒米、ゆめしなの、風さやかの田植えもスタートしていました。 朝晩冷えますが日中になると暑くなります。 これから暑くなる時期に風さやかはさっ …
-
-
美味しいお米作り、育苗編。
美味しいお米作り育苗編。 今年もお米作りが始まり育苗がスタートしました。 田植えまでに立派な苗に育てるためとても大事な作業です。 16日後の5/6、10連休の最終日。 苗は順調に育っていました。まずは …
-
-
ど根性米!!
フェイスブックで紹介していた農薬を使わない田んぼ… もっと技術があればこんな作業は必要ないかもしれません。 3年目の無農薬米の田んぼ収穫前の最後の作業よろしければお付き合いください。 …
-
-
2021年お米作り始まります。
田んぼの整備。畔ぬりスタート 田んぼの雪もすっかり消えいよいよお米作りが始まります。 育苗のための田の整備を始めました。 冬の間小動物が田んぼを行き来していたようです。 今年はいたるところで夜間に動物 …
-
-
育苗も順調に進み田植え始まっています。
今年は早い時期から気温も高く苗の成長も早まりました。 カモの遊び場にもならず、ハクビシンのいたずらにも遭わず順調に育ってくれました。 ほっと一安心です。秘密兵器の効果があったようです!!←次回紹介しま …
-
-
美味しいお米作り。除草作業。
美味しいお米作り。除草作業。 田植えも終わり、田の除草作業にあたっています。 農薬を減らして栽培しているため、除草作業は欠かせません。 稲と稲の間に小さく生えているのが雑草です。 そのままにしても稲は …
-
-
2016年収穫の秋。
台風通過以降もなかなか雨のやまない日が続きました。晴れ間を縫うように稲刈りです。 本日は曇り空で今にも雨が降りそうな空模様でしたが、何とかもちこたえて無事に稲刈りを終えました。 新米の販売時期は、 特 …
-
-
種もみの温湯消毒、美味しいお米を作るためにする大事なこと。
おいしいお米作りのために行う大事な作業に種もみの消毒があります。小柳農園では田の雪が消えた頃、4月に入ると始まります。まずは当園の種もみと温湯消毒(オントウショウドク)について説明します。 種 …
-
-
美味しいお米づくり、もち米の田んぼを守ろう!
もちひかりの穂も出始めそろそろ心配な時期となってきました。 ”スズメ”です! もち米はコシヒカリや風さやかなどのうるち米と比べると収穫が早い品種です。収穫が早いということは実りも早い。そのためたくさん …