コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

美味しいお米づくり、風さやかの田植え。

     2021/04/20

梅雨入りしましたがしっかりと雨が降ってくれないむし暑い日が続いています。

田植えは順調に進んでいますよ。

風さやか 田植え

高社山(コウシャサン)の裾野にある田に風さやかを植えています。山の方へ上ると少し涼しい風が吹いていました。高社山からの水をいただき、風通しも良いこの場所であればきっと28年産の「風さやか」も旨みのある美味しいお米になると期待しています。

風さやか 田植え田植えは2人組で行うとスムーズに進みます。田んぼの大きさや形は千差万別です。2つとして同じ田はありません。

苗運び→田植え機に乗せる→田植え後の苗箱をきれいに洗う→元に戻す。

これをやる人がいることによって田植え機に乗る人は首尾よく田植えを行うことができます。

美味しいお米づくり 風さやか田植え

一見するとサポートをしている人は楽なようにも見えますが、しっかり育った苗は水分をしっかりと含みおよそ5kg~7、8kgほどはあるかと思われます。

 

(私が持った時の体感重量は10kgほどですがそこまではないと思います。)

 

それを田(苗間)の中から運びだし田植え機に乗せる。1日に行う田植えの枚数は田の大きさにもよりますがおよそ400~500枚ほどの苗を運びます。炎天下のなか結構な重労働になります。苗箱

28年産の風さやかご予約受け付けております。

 

お問い合わせ

お電話でもお気軽にどうぞ!

北信州こやなぎファーム 

0269-26-0081

 

 -稲作日記, |from 小柳農園店長

古い記事<
旬をいただきます!
新しい記事>
献上米田植え。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

コシヒカリの畔草刈り
【コシヒカリ収穫まであと30日】除草作業に店長参戦。

コシヒカリの田、畔の草刈り。 日曜日は予定していた通り、 私も除草作業に参戦してきました! 久しぶりのさわやかな晴れの日でした。 2年前に覚えた草刈り機(通称:ビーバー)を使っての除草作業。 &nbs …

種もみの乾燥
29年産 おいしいお米作り。

おいしいお米作り順調に進んでいます。 桜の花も咲き始め春らしい暖かい日が続いています。   当園のお米作りも着実に前へ進んでいます。   苗床は前回の畔ぬり⇒田起こし⇒代かきに続い …

特別な田んぼの特別なトンボ…

少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。 作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか!   しかも特別な田んぼで …

皇室献上米 除草
美味しいお米作り。除草作業。

美味しいお米作り。除草作業。 田植えも終わり、田の除草作業にあたっています。 農薬を減らして栽培しているため、除草作業は欠かせません。 稲と稲の間に小さく生えているのが雑草です。 そのままにしても稲は …

コシヒカリの苗
コシヒカリ苗の様子。

いよいよ田植えが始まります。 苗箱の伏せ込みを終えて、10日経ちました。 今日はとても暑く気温30℃。 照りつける日差しと田から照り返す光に真夏のプールサイドにいるようでした。 (真夏はこんなものじゃ …

皇室献上米 種まき
皇室献上米の種まき

献上米の種まき。 昨日、献上米の種まきをしました。 培土⇒水⇒籾⇒培土 の順番で撒きます。 この献上米の種まきにも当園のこだわりがあります。 企業秘密のようなところもあるので多くは語れませんが、土にも …

種もみ
美味しいお米作り。種まきの準備

種もみの消毒。 当園では農薬を使わずに温湯で種もみの消毒をしています。 消毒の機械には2~3袋ずつしか入らないので少量ずつ進めています。 かなりたくさんの種もみを消毒します。 なんだかんだで毎年少しず …

種まき
種まき。

温湯消毒、芽だしを順調に進めております。 芽出し後の乾燥状態もよくいよいよ種まきが始まりました。 写真奥の黒いコンテナ1枚1枚に土→種もみ→土の順番で蒔いていきます。 沢山の数のコンテナです。実際に何 …

おいしいお米作り
おいしいお米作り始まりました!!

おいしいお米今年も作ります! 田の雪も解け例年に比べ早めの春作業が始まりました。 苗を育てる場所を整備しています。   畔ぬり、田起し、に続き代かきです。 小雨が降る中での作業です。(キャビ …

もち米の田
もち米の田の様子。稲刈りに向けて。

もち米の稲の様子。 8月も最終週、9月に入れば収穫が始まります。 稲らしく黄色になってきました。 朝露をたっぷり含んでいます。 全体を見るとまだまだ青い部分もあり、葉も緑なのでまだまだ収穫には早そうで …

PAGE TOP