コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

もち米の田の様子。稲刈りに向けて。

     2021/06/20

もち米の稲の様子。

もちひかりの稲

もちひかり(もち米)2019.8.27

8月も最終週、9月に入れば収穫が始まります。

稲らしく黄色になってきました。

もちひかり 稲

朝露をたっぷり含んでいます。

全体を見るとまだまだ青い部分もあり、葉も緑なのでまだまだ収穫には早そうです。

長い梅雨と日照不足を心配していましたが、もち米の方は問題なくむしろ順調に育っていました。

 

それもそのはず、見えないところで追肥、水の管理をするなど丁寧にお世話しています。

おいしいお米作り

追肥作業

 

稲刈りの準備。

稲刈りの準備

鳥よけ網を外して稲刈りの準備です。

お盆中の台風で稲が倒れたところもあります。

この時期にもう一つやる作業が、「うる抜き」。

何かというともち米を植えている田にうるち米が生えてくる時があります。

収穫前にしっかり抜いて純粋なもち米にするための作業です。

うる抜き

真ん中にある緑の穂がうるち米。

沢山の穂の中からこの緑の穂を探して抜きます。

私は2回目なので目が慣れてきてうまく探せるようになりました。

 

当園のもち米は米の味がしっかりあり美味しいもち米です。

今年も絶対おいしいもち米お届けしますよ!

お楽しみに!!

 

もち米の平成30年産は完売しました。

新米の予約受付中です!

もち米の新米予約へ進む。

 

 -稲作日記|from 小柳農園店長

古い記事<
新米予約スタート!
新しい記事>
お米の収穫。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

美味しいお米作り。育苗。

美味しいお米作りの要の1つ「育苗」。 5/8に無事すべての苗を田に伏せることができました。 1回目の苗伏せの後、外気温、シート内の温度、田の水の様子を見ながら何度も田に足を運び観察していきます。 寒す …

アカシアの木
風さやかの田植え。さわやかな香り・・・。

風さやかの田植え。とある場所。 田植えに困っていると聞いて取材班駆け付けました。 現地に行って車を降りると、ふわっと香るいいかおりがしました。 そして田んぼに目をやると・・。 ここは池?湖? それとも …

コシヒカリ田植えのその後…。

美味しいコシヒカリを食べるには除草作業が大事。 特別栽培米のコシヒカリを育てるには除草は大事な作業です。 この作業をしっかりしておくとお米の品質は上がります。 よく見ないとわかりづらいものもあるのです …

稲刈り始まりました!

30年産のお米。稲刈り始まりました。 今年は信州中野でも暑い日が多く夜になっても温度が下がらない、台風でも雨も降らないというこれまでになかった夏を経験しました。   当然我が家の田んぼも同様 …

目出し準備編
芽出し準備。美味しいお米作り。

種もみの消毒が終わり次は種の芽出し作業です。   前回は種もみの温湯消毒。      最初の温湯消毒から1週間がたちました。種もみが目を覚ましてぷっくりとしています。   …

特別な田んぼの特別なトンボ…

少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。 作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか!   しかも特別な田んぼで …

コシヒカリ 苗
育苗。

育苗状況。   気温差が大きいこの時期、育苗にはすごく気を使います。 日中の暑さで苗が焼けてしまったり、深夜の霜予報が当たって苗が死んでしまったりします。 これまで十数年苗作りをしていますが …

コシヒカリの稲
コシヒカリの田んぼ。

コシヒカリの田んぼ近況報告。 10月の3連休最終日、体育の日は少し汗ばむ陽気の信州中野でした。 稲刈りは進んでいます。 もち米とゆめしなのは無事出荷が始まり次はお待ちかねのコシヒカリです。 &nbsp …

令和6年お米作りが始まりました。

令和6年お米作り開始。 桜は見ごろを迎え「遅いか?早いか?」とジリジリしましたが信州中野は例年通りのようです。 少しずつ緑色が増えて春の陽気、そこにピンクの色はとてもキレイです。 早いもので今年のお米 …

美味しいお米作り。田植えが始まりました。

美味しいお米つくります!田植え開始。 天気も良く涼しい風が吹いている今日、いよいよ田植えが始まりました。 トップバッターは今年も「もち米」です。 小柳農園の精鋭部隊が務めます。 間隔や植え付け本数など …

PAGE TOP