コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

【コシヒカリ収穫まであと30日】除草作業に店長参戦。

     2021/09/11

コシヒカリの田、畔の草刈り。

日曜日は予定していた通り、

私も除草作業に参戦してきました!

久しぶりのさわやかな晴れの日でした。

コシヒカリの田

2年前に覚えた草刈り機(通称:ビーバー)を使っての除草作業。

 

ミッションは畔と植えられた稲との間の草刈りです。

難易度4(5段階)(店長レベル:1~1.5ほぼ初心者)

畔の草刈り

久しぶりの機械に腕が鳴るぜ~!と張り切ったもののすぐに停止。

まずどうやって刈るの??狭すぎて刈り方がわからない。刃が当たれば稲が刈られてしまう。

それに伸びた草絡まるし。

田んぼの草刈り

それなら、田んぼに片足入れて刈ればうまくいくかなとやってみるも、

田がぬかるんでいて思うように1歩踏み出せない。

あれやこれやと格闘し、途中のどを鳴らしながら水分補給。

なんとか自分なりに完了しました。

やりきったー!

 

4時間で4枚。

田んぼはそれほど大きくなくて。

トホホ・・です。

今思えばあれは参戦ではなく「体験」だったのかもしれない・・・。

 

美味しいお米作りの大変さを改めて体感したのでした。

 

さて、畔の草刈りをなぜするのかご存じですか?

田んぼより1段高い場所の草を刈る理由は2つ。

 

1つ目は草が生い茂ると害虫や蒸れて病気の発生の要因になってしまうから。

2つ目は収穫が近くなると田んぼの水抜きを行います。

草があることで田んぼが乾きにくく収穫時にコンバインが思うように動けなくなるのを避けるため。

 

今回店長が行った草刈りは2つ目の田んぼを乾きやすくするためです。

9月に入ってから雨が多いのでさらに草刈りをして風通しがよくなってくれればいいですね。

そして美味しい新米をお届けできれば最高です!

 

草刈りをした田んぼはコシヒカリでした。

まだ青い部分の穂が目立つ感じ。

これからさらに美味しさを増してくるでしょう。

1ヶ月後の収穫が楽しみです。

コシヒカリ

 


 

【新米の予約】

もうすぐもち米の収穫が始まりますよ!

稲の成長日記も随時追加中。

R3新米予約

 

 -稲作日記|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

美味しいお米づくり田植え
育苗も順調に進み田植え始まっています。

今年は早い時期から気温も高く苗の成長も早まりました。 カモの遊び場にもならず、ハクビシンのいたずらにも遭わず順調に育ってくれました。 ほっと一安心です。秘密兵器の効果があったようです!!←次回紹介しま …

2016年収穫の秋。

台風通過以降もなかなか雨のやまない日が続きました。晴れ間を縫うように稲刈りです。 本日は曇り空で今にも雨が降りそうな空模様でしたが、何とかもちこたえて無事に稲刈りを終えました。 新米の販売時期は、 特 …

アカシアの木
風さやかの田植え。さわやかな香り・・・。

風さやかの田植え。とある場所。 田植えに困っていると聞いて取材班駆け付けました。 現地に行って車を降りると、ふわっと香るいいかおりがしました。 そして田んぼに目をやると・・。 ここは池?湖? それとも …

畔ぬり
25年 米作りいよいよ始まりました!

小柳農園の新井康寛です。 こちら北信州は、春とはいえまだまだ肌寒い日が続いています。 田んぼの雪も消えてきたところで、今年もおいしいと言ってもらえるお米作り始まります。 まずは”畔ぬり”です。田の水を …

田植え
27年産の小柳農園の田植えが終わりました! ―おいしいお米に育ってほしい―

こんばんは、ごはん大好き新井康寛です。 たいへん間が空いてしまい(汗)すいませんでした。 しかし…おかげさまで田植えが無事に終了しました!! (本当の我が家の田植えは苗がしっかり根付いてからが終了です …

山恵錦テープ張り2
美味しいお米、酒米の栽培。

山恵錦の田んぼ。 8月に入り、梅雨も明け一気に暑くなりました。 中野市には今もなお続く造り酒屋があります。当園はその酒蔵さんに酒米を納品しています。 求められるお米の品質は、コシヒカリや風さやかなどの …

種まき
種まき。

温湯消毒、芽だしを順調に進めております。 芽出し後の乾燥状態もよくいよいよ種まきが始まりました。 写真奥の黒いコンテナ1枚1枚に土→種もみ→土の順番で蒔いていきます。 沢山の数のコンテナです。実際に何 …

2021大雨田んぼ被害
もち米の田んぼ。大雨の後。

お盆の雨はすごかったです。 ここ毎年、大雨の増水におびえています。 雨雲レーダーと川の水位の確認でスマホから目が離せない状態になりました。 2年前の台風の経験により早めに対策し始めましたができることは …

志賀高原
風さやか米、種まき終了です!

風さやか米種まき終了。   1回目の伏せのあと、1週間後の4月29日に2回目の伏せが無事終了しました。 毎年のことながらプロたちの仕事は素晴らしい!!   私はまだまだ慣れないので …

令和6年お米作りが始まりました。

令和6年お米作り開始。 桜は見ごろを迎え「遅いか?早いか?」とジリジリしましたが信州中野は例年通りのようです。 少しずつ緑色が増えて春の陽気、そこにピンクの色はとてもキレイです。 早いもので今年のお米 …

PAGE TOP