【コシヒカリ収穫まであと30日】除草作業に店長参戦。
2021/09/11
コシヒカリの田、畔の草刈り。
日曜日は予定していた通り、
私も除草作業に参戦してきました!
久しぶりのさわやかな晴れの日でした。

2年前に覚えた草刈り機(通称:ビーバー)を使っての除草作業。
ミッションは畔と植えられた稲との間の草刈りです。
難易度4(5段階)(店長レベル:1~1.5ほぼ初心者)

久しぶりの機械に腕が鳴るぜ~!と張り切ったもののすぐに停止。
まずどうやって刈るの??狭すぎて刈り方がわからない。刃が当たれば稲が刈られてしまう。
それに伸びた草絡まるし。

それなら、田んぼに片足入れて刈ればうまくいくかなとやってみるも、
田がぬかるんでいて思うように1歩踏み出せない。
あれやこれやと格闘し、途中のどを鳴らしながら水分補給。
なんとか自分なりに完了しました。
やりきったー!

4時間で4枚。
田んぼはそれほど大きくなくて。
トホホ・・です。
今思えばあれは参戦ではなく「体験」だったのかもしれない・・・。
美味しいお米作りの大変さを改めて体感したのでした。
さて、畔の草刈りをなぜするのかご存じですか?
田んぼより1段高い場所の草を刈る理由は2つ。
1つ目は草が生い茂ると害虫や蒸れて病気の発生の要因になってしまうから。
2つ目は収穫が近くなると田んぼの水抜きを行います。
草があることで田んぼが乾きにくく収穫時にコンバインが思うように動けなくなるのを避けるため。
今回店長が行った草刈りは2つ目の田んぼを乾きやすくするためです。
9月に入ってから雨が多いのでさらに草刈りをして風通しがよくなってくれればいいですね。
そして美味しい新米をお届けできれば最高です!
草刈りをした田んぼはコシヒカリでした。
まだ青い部分の穂が目立つ感じ。
これからさらに美味しさを増してくるでしょう。
1ヶ月後の収穫が楽しみです。
【新米の予約】
もうすぐもち米の収穫が始まりますよ!
稲の成長日記も随時追加中。
関連記事
-
-
皇室献上米の田。
皇室献上米(究極のコシヒカリ)の田。 皇室献上米の稲穂もだいぶ実りました。 2週間前の時と比べるとだいぶ黄金色に染まりきれいな田んぼです。 もう少し田んぼで登熟させます。 当園の皇室献上 …
-
-
美味しいお米作り苗伏せ最終回。
美味しいお米作り苗伏せ3回目。 ゴールデンウィーク後半の5月5日。 最後の苗の伏せこみを行いました。 後ろの高社山(コウシャサン)も若葉が育ちキレイな黄緑色になってきました。 今年は山が色ずくのも早い …
-
-
お米作り苗箱伏せ2回目。
お米作り。苗箱伏せ込み。 苗箱の伏せ込み2回目。 2回目で少し慣れてきました。 今回は起こした土をクワで均す(ならす)という作業を少し行いました。 普段はクワをほとんど使わないので腰と腕がくたびれまし …
-
-
美味しいお米作り、育苗編。
美味しいお米作り育苗編。 今年もお米作りが始まり育苗がスタートしました。 田植えまでに立派な苗に育てるためとても大事な作業です。 16日後の5/6、10連休の最終日。 苗は順調に育っていました。まずは …
-
-
美味しいお米作り コシヒカリ伏せ1回目。
美味しいお米作り コシヒカリ伏せ1回目。 朝から暖かい、いや暑い日。 田にいても太陽の直射日光に上着を1枚脱ぎ育苗コンテナを田に伏せていきました。 この日の最高気温は27℃。午前中のまだ気温の低い時に …
-
-
2016年収穫の秋。
台風通過以降もなかなか雨のやまない日が続きました。晴れ間を縫うように稲刈りです。 本日は曇り空で今にも雨が降りそうな空模様でしたが、何とかもちこたえて無事に稲刈りを終えました。 新米の販売時期は、 特 …
-
-
美味しいお米作り。苗の成長。
美味しいお米作り。苗の様子。 2~3日ほど前、朝の気温がグッと下がり最低気温1~2℃。 田に霜が降りました。 大変です。 今年は例年に比べ少し涼しいと感じておりましたがここまで下がるとは・・・。 まだ …
-
-
美味しいお米作り。種まきの準備。
種まきの準備。温湯消毒。 育苗のための田んぼの整備をしています。 代かきまで進みました。 暖かく天気も良いので作業が進みます。 信州中野ではところどころで早めの桜が咲いています。今年は早い! コシヒカ …
-
-
お米作り始めてます。
美味しいお米今年もお届けしますよ! いよいよ今年もお米作り!! ・・・・・?! トラクターを田んぼに移動させて、「いよいよだ!」とはりきった翌日のこと。 朝起きていつものよ …
-
-
種まき。
温湯消毒、芽だしを順調に進めております。 芽出し後の乾燥状態もよくいよいよ種まきが始まりました。 写真奥の黒いコンテナ1枚1枚に土→種もみ→土の順番で蒔いていきます。 沢山の数のコンテナです。実際に何 …



