【コシヒカリ収穫まであと30日】除草作業に店長参戦。
2021/09/11
コシヒカリの田、畔の草刈り。
日曜日は予定していた通り、
私も除草作業に参戦してきました!
久しぶりのさわやかな晴れの日でした。

2年前に覚えた草刈り機(通称:ビーバー)を使っての除草作業。
ミッションは畔と植えられた稲との間の草刈りです。
難易度4(5段階)(店長レベル:1~1.5ほぼ初心者)

久しぶりの機械に腕が鳴るぜ~!と張り切ったもののすぐに停止。
まずどうやって刈るの??狭すぎて刈り方がわからない。刃が当たれば稲が刈られてしまう。
それに伸びた草絡まるし。

それなら、田んぼに片足入れて刈ればうまくいくかなとやってみるも、
田がぬかるんでいて思うように1歩踏み出せない。
あれやこれやと格闘し、途中のどを鳴らしながら水分補給。
なんとか自分なりに完了しました。
やりきったー!

4時間で4枚。
田んぼはそれほど大きくなくて。
トホホ・・です。
今思えばあれは参戦ではなく「体験」だったのかもしれない・・・。
美味しいお米作りの大変さを改めて体感したのでした。
さて、畔の草刈りをなぜするのかご存じですか?
田んぼより1段高い場所の草を刈る理由は2つ。
1つ目は草が生い茂ると害虫や蒸れて病気の発生の要因になってしまうから。
2つ目は収穫が近くなると田んぼの水抜きを行います。
草があることで田んぼが乾きにくく収穫時にコンバインが思うように動けなくなるのを避けるため。
今回店長が行った草刈りは2つ目の田んぼを乾きやすくするためです。
9月に入ってから雨が多いのでさらに草刈りをして風通しがよくなってくれればいいですね。
そして美味しい新米をお届けできれば最高です!
草刈りをした田んぼはコシヒカリでした。
まだ青い部分の穂が目立つ感じ。
これからさらに美味しさを増してくるでしょう。
1ヶ月後の収穫が楽しみです。
【新米の予約】
もうすぐもち米の収穫が始まりますよ!
稲の成長日記も随時追加中。
関連記事
-
-
美味しいお米作り。種まきの準備
種もみの消毒。 当園では農薬を使わずに温湯で種もみの消毒をしています。 消毒の機械には2~3袋ずつしか入らないので少量ずつ進めています。 かなりたくさんの種もみを消毒します。 なんだかんだで毎年少しず …
-
-
特別な田んぼの特別なトンボ…
少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。 作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか! しかも特別な田んぼで …
-
-
田んぼの除草作業
農薬を使わないで作っている田んぼの除草作業をしています。気を抜くと稲も倒してしまうという、自分にも稲にも厳しい作り方です。 早速、せっかく育った稲を巻き込んでしまい、手作業により植えなおしをしましたよ …
-
-
もち米の収穫をしました!
新米のもち米(もちひかり)を収穫しました! 稲刈りトップバッターはもち米です。 当園のもち米はスズメちゃんにも大人気で、毎年穂が出始めると彼らにとっては高級料亭となってしまう我が家の田・・・。 スズメ …
-
-
コシヒカリの生育状況。
コシヒカリの生育状況。 秋分の日の今日は快晴! 絶好の稲刈り日和となりました。 「さあ、思いっきり刈るぞー!」 と意気込んだものの、 これまでの雨により田がぬかるんで思うようにトラクターを動かせず苦戦 …
-
-
風さやかの田植え。
風さやかの田植え。 もち米から始まった田植えもいつの間にやら 酒米、ゆめしなの、風さやかの田植えもスタートしていました。 朝晩冷えますが日中になると暑くなります。 これから暑くなる時期に風さやかはさっ …
-
-
風さやか田植え始まりました。
風さやかの田植もスタートです。 全国的に夏日だった昨日、信州中野もまさに夏!!でした。 30℃を超える気温で、田にいると照り返す日差しを受けて、とっても暑かったです。 風さやかの苗もとってもしっかりと …
-
-
風さやか米の田んぼ。
風さやか生育状況。 連日の大雨にハラハラしながら、夜中に何度も雨の音で目が覚めるという落ち着かない日が続きます。 我が家だけではないでしょう。 日本各地で氾濫が起き多くの被害をもたらしている今回の大雨 …
-
-
育苗も順調に進み田植え始まっています。
今年は早い時期から気温も高く苗の成長も早まりました。 カモの遊び場にもならず、ハクビシンのいたずらにも遭わず順調に育ってくれました。 ほっと一安心です。秘密兵器の効果があったようです!!←次回紹介しま …
-
-
美味しいお米作り。苗の成長。
美味しいお米作り。苗の様子。 2~3日ほど前、朝の気温がグッと下がり最低気温1~2℃。 田に霜が降りました。 大変です。 今年は例年に比べ少し涼しいと感じておりましたがここまで下がるとは・・・。 まだ …



