コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

長野県オリジナル品種「風さやか」の風が吹き始めます。

     2021/04/20

信州なかのフェアin横浜に訪れてくださった皆様、心より御礼申し上げます。

私は去年に引き続き2回目の参加。入場無料な・の・に。非常に濃い内容でした。きっとお立ち寄りいただいた皆様は大満足で帰られたことでしょう。

 

私は準備が滞り一時間睡眠での参加となり久々に精神力が試される場となりました。そんなに作業が忙しいなら出店する必要あるんですか?不思議に思われますよね。

 

でもあります!

そう、どうしても行きたかったんです!!

 

たぶんここだけのお話しになりますが、横浜は私にとって特別な場所です。

 

10年くらい前になります。

 

農業を始めてから一番最初にマルシェに参加した場所。それが横浜。

 

赤レンガ倉庫のイベントです。たしかリンゴの食べ比べ対決でした。

 

赤レンガ倉庫

(今回思い出の赤レンガ倉庫の写真を撮ってみました。)

 

米作りを始めて最初にできたお米。

それを都会のお客様に紹介できるチャンスでした。

それは力が入っていました。夢を描いていました。

 

ところが…

移動から散々なめに会います。当時はカーナビもなく。長距離移動の経験もなく。今回のように夜出発。それはそれは地獄のような道のり。

 

田舎者が高速道路出口付近で右往左往。

クラクションは鳴らされる。

サービスエリアでは変な時計を売りつけられそうになる。 

そしてまさか途中で高速道路を降りるなんて考えてもいませんでした。

 

朝方、横浜についた時、誘ってくれた先輩達と合流した時、気が抜けて駐車場の三角コーンを5mくらい引いてしまいました。先輩もめちゃくちゃびっくりしていました(#^^#)

 

そして本番。

 

私の思いに反し、米はまったく売れませんでした。

100個もあったのに…横では先輩達の果物がどんどん売れていきました。

 もちろんそれぞれの品目の特性があります。

宣伝方法やパッケージ、量や販売テクニックも…。

 

中野に戻ってから、自分のお米を売るのことに自信がなくなりました。

しかし私は、育てた米を適切に表現できない自分に負けるのが悔しくて、続けたいと決意しました。

 

横浜は自分の運命を決める大切な場所となったのです。

失敗から学ぶことの多さ、そこから立ち上がる勇気をもらいました。

 

そして、今でも県外のマルシェに出れるときは出続けています。

お客様の声を身近に聴くために。それを生産に活かすために。

 

横浜はそれから縁がなくなり、昨年まで足を踏み入れることがありませんでした。だからそんな横浜ではチャンスがあれば何とか参加したいと思っています!今回訪れてくださった皆様、私はしっかりできていましたか?

 

お米の良さをしっかり伝えられ、少しでも共感していただけたなら幸いです。

 

余談が長くなってしまいましたが、

 

今回のテーマは長野県オリジナル米「風さやか」です。

 

お陰様で昨年は一瞬で売り切れてしまいましたが、今年はお試しパックから販売を始めています。

 

そして、全国のお米にこだわる「お米屋さん」でも私の風さやかの販売が始まっています。

 

27年風さやか育苗期(風さやか育苗期)

 

風さやか田植え

(風さやか田植え)

 

風さやかとコシヒカリ比較(左 風さやか、右 コシヒカリ、風さやかは葉色がやや濃い)

 

今年も全力で作りました。どうして私が風さやかに力を入れているのか?

 

実は我が家で導入しようかと話し合った時、反対意見もでました。

 

しかし、一口食べて私は本気で作ると決めました。

 

それは「風さやか」が私のコシヒカリと正反対の特徴を持っていたからです。

さっぱりしていて旨みがある。そして独特の香りがよい!

 

決して新しい品種だから飛びついたわけではありません。

 

もちろん我が家では大量生産はできませんが、作り方は風さやかのための工夫が満載で、我ながら完璧な仕上がりです。そして実費で東京、名古屋、大阪の商談会で試食を自ら行っていろいろな方の声を聞いてきました。

 

皆さんもこれから「風さやか」を耳にすることがあるかもしれません。世間の評価ももちろんありますが、稲を活かせてこそ、米を活かせてこその生産者です。

 

そんな私の作る「風さやか」よろしければ是非おためしください。

私の特別栽培米コシヒカリと食べ比べながら。

 

長野県のホームページでも私が紹介されています。https://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/sangyo/nogyo/kazesayaka/topix-150828.html

 

私も「風さやか」の応援団の一人として微力ながら頑張ります!

 

 

 -お知らせ, お米のいろいろ, お米の紹介, こやなぎファームのいろいろ, , , , , |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

お中元
お中元に贈っておいしいお米。

お中元に食べ飽きないおいしいお米を贈りませんか。 毎年のこの時期、お中元は何を贈ろうか迷いますよね。 ・毎年同じものでつまらない。 ・どこにでも売っている物ではちょっと・・・。 ・嫌いな食べ物だったら …

おいしいお米の試食やります。フーデックス2018。

おいしいお米の試食行います。 今年もフーデックスJapanに出展です! 小柳農園のお米の試食も行います。 多くの方との出会いと様々なお話ができるのを楽しみにしています! 日時:3/6(火)~3/9(金 …

おはぎ
お彼岸におはぎ

手作りおはぎをお供えしました。 新米のもち米「ひめのもち」でおはぎを作りました。 →もち米の簡単な炊き方はこちら(2.炊飯後のねばりについて) 我が家では粒感が残っている方が好きなので、50回くらいつ …

自家製〆飾り
今年もこやなぎファームご愛顧くださりありがとうございました。

本年もこやなぎファームお引き立ていただき誠にありがとうございました。 今年もたくさんの方に支えられ一年を無事終えることができます。 思い返せば雪の少なかった1-2月から始まり、天候の影響でお米の品質を …

コシヒカリ 田
お盆期間中の営業につきまして。

日頃より小柳農園をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 さて勝手ではございますが、通販サイトおよび直売所は 8/13(日)~8/16(水)まで夏季休業とさせていただきます。 皆様には大変ご不 …

お餅の販売はじまりましたー!!

暖かくなったり急に冷え込んで寒くなったりと様々な天気の中で、こちら長野でも大人も子供も体調を崩すなどの声が周りから聞こえてまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? くれぐれも体調にはお気を付けくだ …

春はもうすぐ・・・。

田の様子。 気温も少しずつ上がり、雪解けです。 田の畔が顔を出しました。 例年と比べて少し早い気もしますが春がやってくるというのはなんだかワクワクします。 小動物もちらほら姿を現し何やら植物の実を探し …

ゴールデンウィークの営業につきまして。

ゴールデンウィークを間近に控えいかがお過ごしでしょうか?   当園は種まき、伏せの作業に加えてトラクターの作業も加わり、   今年の第一次繁忙期に突入しています。   & …

節分の鬼
節分の始まりと歴史について

2/3本日は節分です。毎年、豆まきして長芋でとろろごはん食べてますが、そもそも節分で鬼を払うとかありますけどなぜやるんでしょうか。 その始まりや歴史的な部分を北信州こやなぎファーム流に紐解いていきたい …

直売所
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。

遅くなりましたがあけましておめでとうございます。 本年も小柳農園をよろしくお願い致します。 さて今日はすごくかわいいお客様が来店してくれました。 下の娘の通う保育園の仲間たちです。散歩の途中で先生を先 …

PAGE TOP