お米作り始めてます。
2021/04/20
美味しいお米今年もお届けしますよ!

2020.3.24朝起きて予期せぬ出来事にビックリ!
いよいよ今年もお米作り!!
・・・・・?!
トラクターを田んぼに移動させて、「いよいよだ!」とはりきった翌日のこと。
朝起きていつものようにカーテンを開けてビックリしてしまいました。
この時期の雪は降ってもあっという間に解けるのですが、農作業を始めると1日1日がとても大切で収穫期から逆算して様々な作業を進めます。農業は天候に左右されるものですが出ばなをくじかれたような気分になりました。
育苗田の整備

水路の掃除

畔ぬり

代かき
お米の栽培には水が欠かせません。
まずは水路の掃除です。11月~じっと眠っていた田んぼを起こします。
田起し、畔ぬり、代かきと進めています。
田んぼの後ろにある山は地元で有名な「高社山」(コウシャサン、タカヤシロ 標高:1352m)です。
山頂部に雲がかかっています。どうやら明日はまた雪の予報です。
籾の消毒

種もみ
田の整備と同時に種もみの消毒も始まりました。

籾の消毒
これから6月いっぱい休みなく作業が続きます。
詳しくは当園のお米の1年をご覧ください。
今年も美味しいと喜んでいただけるお米作りに励みます!!
- 古い記事<
- とりわけ美味しいおとりもちで簡単昼ご飯。
- 新しい記事>
- 桃の節句。
関連記事
-
-
長野でおいしいお米作り。田の整備
今年もおいしいお米つくります! 田起こしや畔ぬり田植えなどはお米作りの表立った作業です。 今回は水路の掃除です。 とてもシンプルな作業で、地味な作業です。 お米作りには水が不可欠で育苗中の温度管理や暑 …
-
-
美味しいお米、酒米の栽培。
山恵錦の田んぼ。 8月に入り、梅雨も明け一気に暑くなりました。 中野市には今もなお続く造り酒屋があります。当園はその酒蔵さんに酒米を納品しています。 求められるお米の品質は、コシヒカリや風さやかなどの …
-
-
田んぼの除草作業
農薬を使わないで作っている田んぼの除草作業をしています。気を抜くと稲も倒してしまうという、自分にも稲にも厳しい作り方です。 早速、せっかく育った稲を巻き込んでしまい、手作業により植えなおしをしましたよ …
-
-
皇室献上米の田。
皇室献上米(究極のコシヒカリ)の田。 皇室献上米の稲穂もだいぶ実りました。 2週間前の時と比べるとだいぶ黄金色に染まりきれいな田んぼです。 もう少し田んぼで登熟させます。 当園の皇室献上 …
-
-
美味しいお米づくり、除草作業。
田植えが無事に終わりましたがゆっくりとはしていられません。収穫までの間にどのように田の管理をするかでお米の出来は変わってくると思います。農作物は自然環境が大きく関わってくるものですが、人の手間が加わる …
-
-
27年産の小柳農園の田植えが終わりました! ―おいしいお米に育ってほしい―
こんばんは、ごはん大好き新井康寛です。 たいへん間が空いてしまい(汗)すいませんでした。 しかし…おかげさまで田植えが無事に終了しました!! (本当の我が家の田植えは苗がしっかり根付いてからが終了です …
-
-
美味しいお米作り。苗の成長。
美味しいお米作り。苗の様子。 2~3日ほど前、朝の気温がグッと下がり最低気温1~2℃。 田に霜が降りました。 大変です。 今年は例年に比べ少し涼しいと感じておりましたがここまで下がるとは・・・。 まだ …
-
-
献上米田植え。
梅雨らしくしっかりと雨が降り農家にとっては恵みの雨となりました。 田植えもラストスパートです。 サポートに回ったのですが結構重労働で60枚ほどで息が上がり足が重くなってしまいました。 献上米を育てる田 …
-
-
田植えが無事に終わりました
お陰様で今年の田植えが無事に終わりました!!! そして、1ヶ月間頑張った田植え機の洗車です。最近は500リットルの水で洗いきるのが流行っていて、限られた水ですが、意外と丁寧に洗えるんですよ。 どうして …
-
-
コシヒカリの生育状況。
コシヒカリの生育状況。 秋分の日の今日は快晴! 絶好の稲刈り日和となりました。 「さあ、思いっきり刈るぞー!」 と意気込んだものの、 これまでの雨により田がぬかるんで思うようにトラクターを動かせず苦戦 …

