桃の節句。
2021/06/28
4月3日我が家は桃の節句。

風さやかでちらし寿司
北信州では節句がひと月遅れでやってきます。
すべてではないですが農家は多い気がします。
連日のニュースで気が沈みがちになりますが節句のごちそうで華やかな気分になれました。
今回は風さやかを使いました。
すし飯用に水加減を少なくしてシャッキリと炊くと、酢で混ぜた時にもべた付かず粒感が残ってとてもおいしく食べることができます。今回は記録更新!7合炊きました。さすがに完食はできませんが翌日の朝ごはんにまた美味しく頂きました。
寿司用に合わせたお酢で酢飯を作って冷蔵庫に入れておくと通常よりも日持ちがします。
レンジで温めなおして大葉やゴマなど混ぜ込むだけでいつもと違ったごはんを味わえます。しらすがあれば最高ですね。
- 古い記事<
- お米作り始めてます。
- 新しい記事>
- 美味しいお米作り。種まきの準備
関連記事
-
-
手作りのイクラ丼!~相性抜群の品種はこ・れ・だ!~
縁あって新鮮な高級生いくらをいただいたので、イクラのしょうゆ漬けを妻に教わりながら作りました! 奥で何やら出汁を作っていますね。 あれ、いきなり完成ですか? …
-
-
目玉焼き シンプルなおかずこそ最高!その3
ごはん大好きな園主が大好きな「おかず」にスポットを当てたグルメ?ブログです。 皆様、明けましておめでとうございます。本年も当園のお米とブログを、どうぞよろしくお願いいたします。 &n …
-
-
とりわけ美味しいおとりもちで簡単昼ご飯。
切り餅で簡単昼飯。 今日はお彼岸ですがこれは仏さんにお供えするものではありません。 おうちごはんが多くなって毎日のお昼ごはんももう何を食べたらいいか…。 3食まかないも大変ですね。 そこで今日は簡単昼 …
-
-
新米もち米でおはぎ作り。
新米もち米でおはぎ作り。 9月23日の秋の彼岸は、新米のもち米でおはぎを作りました。 今年の新米は前回もお知らせしていますが、粒の張りがよく品質が向上しています。 新米でも水分量は通常通りで大丈夫です …
-
-
風さやかでちらし寿司。桃の節句。
風さやかでさっぱりちらし寿司。 3月3日は桃の節句。我が家では恒例のちらし寿司です。 今年は風さやかで作りました。 合わせ酢の分の水を減らして1時間ほど浸水させてから炊飯。 芯もなく少し硬めのごはんが …
-
-
コシヒカリで「父の日おもてなしごはん」。
コシヒカリでお父さんをおもてなし! 6月18日は「父の日」。 この時期は田植えでゆっくりと父の日をお祝いしてあげることができないのです。 今年は少し早めの“コシヒカリで「おもてなしごはん」”を、 お父 …
-
-
旬をいただきます!
先日ご近所さんから美味しいものをいただきました。 さてこれはなんでしょう? タケノコです。たけのこといっても細いですよね。 これは、 「根曲り竹(ネマガリタケ …
-
-
焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!
今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。 第一回目は焼き鮭。 このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを …
-
-
皇室献上米でちらし寿司を
先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。 実際に北信州では2/19 …
-
-
美味しいお米と信州のおいしい野菜
一昨日は朝から晩まで1日中雨が降り気温も25度を下回っていました。 さすがに肌寒く1枚羽織りたくなってしまうほど。 あまりの寒さに温かい物が食べたくなって、おじいちゃんから頂いた採りたて …