コシヒカリの生育状況。
2021/04/20
コシヒカリは順調に育ってる?

2017.8.21
当園で人気が高いコシヒカリですが、雨が多い今季です。
ちょっと心配で田に足を運びました。
特別栽培米コシヒカリは、
穂が出始めしっかりと成長していました。

まだまだ青いので、これからじっくり1粒1粒においしさを蓄えていきます。

左:コシヒカリ 右:もちひかり(もち米)
上の写真の左はコシヒカリです。
稲の穂はしっかり青く、穂が葉よりも上にあるか同じ位置にあります。
右はもち米でもちひかりという長野県品種です。
このもちひかりの穂は黄色くなり頭(こうべ)も垂れ始めています。
当園のもち米の新米の収穫は9月上旬から中旬頃。
残り2週間も経たないうちに収穫期をむかえます。
比べてコシヒカリの新米の収穫は毎年10月中旬頃。
およそ1月半後に収穫期をむかえます。
1か月の違いがよくわかりますね。
「頭を垂れる稲穂かな」という言葉そのもので、
もち米は1粒1粒にしっかりと養分と水分を蓄え収穫までの間追熟している様子。
コシヒカリは穂は出ていますがその籾の中は大きさも養分もこれから成長しようとする時。
太陽をいっぱい浴びて、美味しく育ってほしいと思うのでした。
- 古い記事<
- お盆期間中の営業につきまして。
- 新しい記事>
- 新米スケジュール。
関連記事
-
-
ゴールデンウィーク!
こんにちは。小柳農園の新井康寛です。 本日ゴールデンウィーク最終日。 みなさんはどのような休日を過ごされたのでしょうか? こちら信州中野は県内外から多くの方々が訪れてくださったようで年に数回の貴重な交 …
-
-
皇室献上米の成長日記。その2
皇室献上米の田んぼの様子。 しっかり根付き力強く育っています。 田植えが遅めの献上米ですが株元もしっかりしてきて青く健康な様子です。 梅雨時なので水が多くなりがちです。 「稲が元気なら美味しいお米がで …
-
-
長野でおいしいお米作り。田の整備
今年もおいしいお米つくります! 田起こしや畔ぬり田植えなどはお米作りの表立った作業です。 今回は水路の掃除です。 とてもシンプルな作業で、地味な作業です。 お米作りには水が不可欠で育苗中の温度管理や暑 …
-
-
献上米田への伏せ込み。
献上米の苗箱を田へ並べました。 4月最終日、先日種まきした苗箱を田に並べていきました。 前回の種まき およそ2/3ほどの苗箱を並べ終わりました。 田に水が入るといよいよ育苗です。 この育苗はお米づくり …
-
-
美味しいお米作り。田植えが始まりました。
美味しいお米つくります!田植え開始。 天気も良く涼しい風が吹いている今日、いよいよ田植えが始まりました。 トップバッターは今年も「もち米」です。 小柳農園の精鋭部隊が務めます。 間隔や植え付け本数など …
-
-
美味しいお米づくり、除草作業。
田植えが無事に終わりましたがゆっくりとはしていられません。収穫までの間にどのように田の管理をするかでお米の出来は変わってくると思います。農作物は自然環境が大きく関わってくるものですが、人の手間が加わる …
-
-
北信州こやなぎファーム 27年稲生育状況。
北信州こやなぎファームの最新の稲の生育状況をお知らせいたします。 前回に引き続き、田んぼに来ています。 時刻は朝5時過ぎ。 早いですねー。 息子の夏休みの自由研究です。 「田んぼで見つけた生き物」 …
-
-
田んぼの除草作業
農薬を使わないで作っている田んぼの除草作業をしています。気を抜くと稲も倒してしまうという、自分にも稲にも厳しい作り方です。 早速、せっかく育った稲を巻き込んでしまい、手作業により植えなおしをしましたよ …
-
-
ついに、稲刈りが終わりましたー!!!
いつものように霧に包まれた今朝の様子…。 いつもと同じようにスズメ達が楽しそうにおしゃべりしていました。 しかし、いつもと違う朝。 それは、皆様の温かいご …
-
-
コシヒカリ種まき終わりました。
風さやかに次いでコシヒカリも種まき完了! 土→種もみ→土の順で種まきです。 至って普通ですがこの普通が大事で、 種籾の力だけで苗に育てます。 ゴ …

