ど根性米!!
2021/04/20
フェイスブックで紹介していた農薬を使わない田んぼ…
もっと技術があればこんな作業は必要ないかもしれません。
3年目の無農薬米の田んぼ収穫前の最後の作業よろしければお付き合いください。
除草機で草との戦いの後、部分的には稲が倒れてしまいます。
ちなみに倒れた稲はこれです。
田植えから時間がたつと稲も独り立ちです。
そして月日が流れたくましい姿へと…こんな感じになりました。
そして今月中旬の三日間に最後の仕上げをしました。
ヒエが田んぼを占領してしまいました。
それを手作業で取り除きます。この作業は本当に精神力を問われる作業です。
「悪いけどやっといて」なんて絶対ありえません。
初日に右側から奥のヒエの少ないところを取って…
二日目は沢山生えているところです。
自分は真ん中に切り込みました。
草が多くて…前に進めない…進めんな…
とつぶやきながらやっとここまできました。
そして、ラストスパート!
取ったどー!!!!!
ほんとーに疲れました。みんなありがとー!
そしてこのあともち米の稲刈りに出発しました。
はじめにお断りいたしておきますがこちらのお米は完売です。
この一連の作業はおそらく一人でやり抜くことはできません。
しんどい作業を進んでやってくれる仲間に本当に感謝です!
そしてこんな思いで作ったお米ですが、稲のためには必ずしもベストとは考えていません。稲が草と競う稲の根が稲の葉が痛むのも好きではありません。
成功するときはするものですがそうでない時も必ず訪れます。そんな時に周りで助けてくれるみんなの気持ちを考えると、来年も米作りと向き合うために頑張ろうと思います。
米作りは楽しい!
ごはんは美味しい!
我が家の稲刈りはまだ始まったばかりです!
- 古い記事<
- 稲刈りが始まります!
- 新しい記事>
- 27年新米の出来は??
関連記事
-
-
皇室献上米の種まき
献上米の種まき。 昨日、献上米の種まきをしました。 培土⇒水⇒籾⇒培土 の順番で撒きます。 この献上米の種まきにも当園のこだわりがあります。 企業秘密のようなところもあるので多くは語れませんが、土にも …
-
-
春の恵みをいただきます!
ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。 (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …
-
-
タモリはイモリ
今年は雨が多いです。 お陰様で先日今年の草刈が無事に終了しました! 草刈りは田んぼの通気性を上げるのに大切な作業の一つですが、そんな田の中からタモリさん(本名 アカハライモリ)が出てきました。 少し気 …
-
-
コシヒカリの生育状況。
コシヒカリの生育状況。 秋分の日の今日は快晴! 絶好の稲刈り日和となりました。 「さあ、思いっきり刈るぞー!」 と意気込んだものの、 これまでの雨により田がぬかるんで思うようにトラクターを動かせず苦戦 …
-
-
平成26年 小柳農園”稲刈り”始まりました。
新米のもち米でおこわはいかが? 今年の夏は短かったですね。 まだ9月だというのに3-4日前から早々とこたつが出てしまいました。 比較的涼しい夏だったのですが稲には今のところ影響はないようで 順調に稲 …
-
-
寒い日のあったかごはん。
寒波の再来。 一昨日からの雪で昨日再び雪が積もりました。 直売所の積雪はそんなに多くはないのですがこんな機会もなかなかないので・・・。 雪かきついでにお山づくり。 そして・・・。 かまくらづくりに励み …
-
-
コシヒカリの種まき。
コシヒカリの種まき。(すじまき) コシヒカリ、風さやか、献上米の種もみの温湯消毒を無事終え芽出しも上手くいきました。 いろいろな作業を同時に進行しなくてはならず、でも植物のため”ちょっと待った!”がで …
-
-
常夏のフルーツ パイナップル 沖縄の香りが届きました!
皆様ー!元気ですかー! こやなぎファーム 代表の新井康寛です。 関東甲信越地方が梅雨明けし日中は今までにない暑さです・・・ そんな焼けつく暑さ対策には氷水が必 …
-
-
皇室献上米の種まき。
皇室献上米の種まき。 菜の花が咲き乱れる4月最終日。 皇室献上米の種まきを行いました。 種まきに使う土も有機培土を使います。 農薬が使われていないので育苗中も気を付けて管理します。 今年は昨年よりもた …
-
-
27年産の小柳農園の田植えが終わりました! ―おいしいお米に育ってほしい―
こんばんは、ごはん大好き新井康寛です。 たいへん間が空いてしまい(汗)すいませんでした。 しかし…おかげさまで田植えが無事に終了しました!! (本当の我が家の田植えは苗がしっかり根付いてからが終了です …