ど根性米!!
2021/04/20
フェイスブックで紹介していた農薬を使わない田んぼ…
もっと技術があればこんな作業は必要ないかもしれません。
3年目の無農薬米の田んぼ収穫前の最後の作業よろしければお付き合いください。
除草機で草との戦いの後、部分的には稲が倒れてしまいます。
ちなみに倒れた稲はこれです。
田植えから時間がたつと稲も独り立ちです。
そして月日が流れたくましい姿へと…こんな感じになりました。
そして今月中旬の三日間に最後の仕上げをしました。
ヒエが田んぼを占領してしまいました。
それを手作業で取り除きます。この作業は本当に精神力を問われる作業です。
「悪いけどやっといて」なんて絶対ありえません。
初日に右側から奥のヒエの少ないところを取って…
二日目は沢山生えているところです。
自分は真ん中に切り込みました。
草が多くて…前に進めない…進めんな…
とつぶやきながらやっとここまできました。
そして、ラストスパート!
取ったどー!!!!!
ほんとーに疲れました。みんなありがとー!
そしてこのあともち米の稲刈りに出発しました。
はじめにお断りいたしておきますがこちらのお米は完売です。
この一連の作業はおそらく一人でやり抜くことはできません。
しんどい作業を進んでやってくれる仲間に本当に感謝です!
そしてこんな思いで作ったお米ですが、稲のためには必ずしもベストとは考えていません。稲が草と競う稲の根が稲の葉が痛むのも好きではありません。
成功するときはするものですがそうでない時も必ず訪れます。そんな時に周りで助けてくれるみんなの気持ちを考えると、来年も米作りと向き合うために頑張ろうと思います。
米作りは楽しい!
ごはんは美味しい!
我が家の稲刈りはまだ始まったばかりです!
- 古い記事<
- 稲刈りが始まります!
- 新しい記事>
- 27年新米の出来は??
関連記事
-
-
29年産 田植え完了です。
コシヒカリ・献上米・風さやか・ゆめしなの・もちひかり・・・。 昨日の33℃の夏日とは一転して、今日は18℃。 5月18日から始まった田植えも本日で最終日となりました。 強い雨と風の中、29年産のお米最 …
-
-
コシヒカリの種田へ伏せこみ。
コシヒカリの種もみ田へ伏こみました。 コシヒカリの種まきを終え今日は早速田へ伏せこみました。 本日、快晴! 風も強くなく作業がスムーズに進みます。 シートをかけて温度を保ち育苗が始まります。 このシー …
-
-
田植え終了です!!
28年当園の田植えも終了しました! 今年はいつもよりやや早いスタートとなった田植えですが終わりはやはり例年通りです。周りが田植えを終わらせる中ぐっとこらえてベストなタイミングまで待つ。この田植えのタイ …
-
-
美味しいお米作り、田植え完了!
小柳農園の田植えが完了しました! 少々伸びすぎてしまった苗ですがこの苗を植え終えて今年の田植えがすべて完了します。 今年の最後の田植え・・・。梅雨入りしたものの天気は快晴です。 少々ではなくかなり苗は …
-
-
芽だし後の種もみ乾燥。美味しいお米作り。
温湯消毒後の芽だし作業です。 この「芽だし」は今後の育苗にもかかわるのでとっても重要な工程です。 わずかな温度・浸種時間でも発芽の様子は変わってきます。上右の写真の籾は芽が出すぎてしま …
-
-
【コシヒカリ・風さやか新米予約開始!】枯れずに頑張れ稲!
【コシヒカリ・風さやか新米予約開始!】枯れずに頑張れ稲! 山を少し上ると見わたせる千曲川と田んぼ。 とても景色がいいのですが、水不足により川のあちこちに小さな島がポコポコと現れてきて向こう岸まで渡れそ …
-
-
コシヒカリ苗の様子。
いよいよ田植えが始まります。 苗箱の伏せ込みを終えて、10日経ちました。 今日はとても暑く気温30℃。 照りつける日差しと田から照り返す光に真夏のプールサイドにいるようでした。 (真夏はこんなものじゃ …
-
-
令和6年お米作りが始まりました。
令和6年お米作り開始。 桜は見ごろを迎え「遅いか?早いか?」とジリジリしましたが信州中野は例年通りのようです。 少しずつ緑色が増えて春の陽気、そこにピンクの色はとてもキレイです。 早いもので今年のお米 …
-
-
美味しいお米作り。種まきの準備
種もみの消毒。 当園では農薬を使わずに温湯で種もみの消毒をしています。 消毒の機械には2~3袋ずつしか入らないので少量ずつ進めています。 かなりたくさんの種もみを消毒します。 なんだかんだで毎年少しず …
-
-
コシヒカリの稲刈りが始まりました!
コシヒカリの新米通販は15日からスタート!! コシヒカリはこやなぎファームでも人気のお米です。 曇り空の中、本日からコシヒカリの稲刈りが始まりましたー。 先日の雨で稲が倒れはじめて少し刈りづらさはあり …