美味しいお米作り。田植えが始まりました。
2021/04/20
美味しいお米つくります!田植え開始。
天気も良く涼しい風が吹いている今日、いよいよ田植えが始まりました。
トップバッターは今年も「もち米」です。
小柳農園の精鋭部隊が務めます。
間隔や植え付け本数など
シーズンの最初は去年の勘を取り戻すように慎重に作業を進めます。
一時は霜が降り苗の成長を心配した時もありましたが、
無事に元気に育ってくれて感謝です。
こちらは代かき。
一見簡単そうに見える代かきですが、当園のこだわりの作業の1つ。←秘密の部分もあるそうです。
当園のお米作りには繊細な気遣いが必要な部分が多岐にわたってあります。
これらの作業を任せられるのは彼らしかいません。
あちらこちらで小柳農園のお米作りが進んでおります。
田に水が入るとカエルの鳴き声が聞こえ始めます。
いよいよ静かだった田が賑やかになるのです。
そして園主。
何をしているのか細かいところはわかりませんが、
今年も暑い夏を想定して田に水を汲み上げるポンプの準備です。
- 古い記事<
- お米の食べきりパック通販復活です!
- 新しい記事>
- コシヒカリすし作りに・・・。お客様の声no.38
関連記事
-
-
コシヒカリの種まき。
コシヒカリの種まき。(すじまき) コシヒカリ、風さやか、献上米の種もみの温湯消毒を無事終え芽出しも上手くいきました。 いろいろな作業を同時に進行しなくてはならず、でも植物のため”ちょっと待った!”がで …
-
-
コシヒカリの田植え。
コシヒカリの田植え。 コシヒカリの田植えが始まっています。 昨日からの雨で少し肌寒い田植えです。 田植えが始まってからおよそ3週間。3台の田植え機は毎日フル稼働です。 田んぼの形は四角とは限らないので …
-
-
25年 米作りいよいよ始まりました!
小柳農園の新井康寛です。 こちら北信州は、春とはいえまだまだ肌寒い日が続いています。 田んぼの雪も消えてきたところで、今年もおいしいと言ってもらえるお米作り始まります。 まずは”畔ぬり”です。田の水を …
-
-
令和6年お米作りが始まりました。
令和6年お米作り開始。 桜は見ごろを迎え「遅いか?早いか?」とジリジリしましたが信州中野は例年通りのようです。 少しずつ緑色が増えて春の陽気、そこにピンクの色はとてもキレイです。 早いもので今年のお米 …
-
-
田植え真っ最中!!
こんにちは。小柳農園の新井です。 今当園は田植え真っ最中です。 5月20日から始まった田植えも折り返し地点まで来ました。 田んぼに植えられた苗もうれしそうに風に揺れていました。 ずいぶん前のことになり …
-
-
田んぼの除草作業
農薬を使わないで作っている田んぼの除草作業をしています。気を抜くと稲も倒してしまうという、自分にも稲にも厳しい作り方です。 早速、せっかく育った稲を巻き込んでしまい、手作業により植えなおしをしましたよ …
-
-
献上米田への伏せ込み。
献上米の苗箱を田へ並べました。 4月最終日、先日種まきした苗箱を田に並べていきました。 前回の種まき およそ2/3ほどの苗箱を並べ終わりました。 田に水が入るといよいよ育苗です。 この育苗はお米づくり …
-
-
もち米の収穫をしました!
新米のもち米(もちひかり)を収穫しました! 稲刈りトップバッターはもち米です。 当園のもち米はスズメちゃんにも大人気で、毎年穂が出始めると彼らにとっては高級料亭となってしまう我が家の田・・・。 スズメ …
-
-
特別な田んぼの特別なトンボ…
少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。 作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか! しかも特別な田んぼで …
-
-
育苗。
育苗状況。 気温差が大きいこの時期、育苗にはすごく気を使います。 日中の暑さで苗が焼けてしまったり、深夜の霜予報が当たって苗が死んでしまったりします。 これまで十数年苗作りをしていますが …