コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

ーおいしいお米に育ってほしいー 27年育苗編

     2021/04/20

こんにちは。 お米大好き! 小柳農園 新井康寛です。 今年の長野の梅雨は、ジメジメとして蒸し暑いような、少し肌寒いような日が交互にやってきます。 前回からの続き・・・。 今回は27年育苗編です。 お米は通常、皆さんが食べている白米になる前に玄米として米ぬかで体を守り、籾として籾殻で自分の体を守っています。籾は稲の種で一定の時間水につけることで種としての能力を発揮します。上の写真は種まき直前の籾。よく見ると白い芽がでています。ここまでにおよそ14日間水につけています。 種まきを終えた育苗箱です。この時は30人の精鋭により育苗の準備をしました。雪が解けたばかりなのでシートをかけて暖かくして苗を育てていきます。 無時に芽が生えそろいました。生えそろっているのを見ると本当にうれしくって心の中でガッツポーズです! 地球の温暖化は進んでいます。暑い日が続けば温暖化というわけではありません。最低気温がいつもより高い、雨の日が多い、晴れの日が続く、毎年同じ天気ではありませんが、ここ数年少し様子がおかしく、苗の様子を毎日見ながらシートを取り外すタイミングを見ています。 比較的安定している水温、水を入れていよいよシートを外します。 シートを外しました。異常がないかこの時にしっかり確認します。今回は98%の出来でした。これで安心して田植えの準備が初められます。シートは獣から苗を守るためしばらく放置。手抜きじゃありませんよ。 シートをたたみ、一か月半の育苗が終了です。ほぼ完璧にできて力が抜けそうになるけど実はここからが本番です。春は同時に二つのことをこなしています。次回は田んぼ準備編です。続く…

 -稲作日記|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

皇室献上米の田植え令和3年
皇室献上米の田植え。

皇室献上米の田植えが始まりました。 6月に入り田植も折り返し地点。 田植え機を大型に変えたことで作業の進みが早くなりました。 軽トラック一杯に献上米の苗を積んで一気に植えていきます。 田植え機の速度が …

田植え
27年産の小柳農園の田植えが終わりました! ―おいしいお米に育ってほしい―

こんばんは、ごはん大好き新井康寛です。 たいへん間が空いてしまい(汗)すいませんでした。 しかし…おかげさまで田植えが無事に終了しました!! (本当の我が家の田植えは苗がしっかり根付いてからが終了です …

美味しいお米作り 苗箱伏せ込み
お米作り苗箱伏せ2回目。

お米作り。苗箱伏せ込み。 苗箱の伏せ込み2回目。 2回目で少し慣れてきました。 今回は起こした土をクワで均す(ならす)という作業を少し行いました。 普段はクワをほとんど使わないので腰と腕がくたびれまし …

稲刈り始まりました!

30年産のお米。稲刈り始まりました。 今年は信州中野でも暑い日が多く夜になっても温度が下がらない、台風でも雨も降らないというこれまでになかった夏を経験しました。   当然我が家の田んぼも同様 …

令和6年お米作りが始まりました。

令和6年お米作り開始。 桜は見ごろを迎え「遅いか?早いか?」とジリジリしましたが信州中野は例年通りのようです。 少しずつ緑色が増えて春の陽気、そこにピンクの色はとてもキレイです。 早いもので今年のお米 …

苗伏せ
ゴールデンウィーク!

こんにちは。小柳農園の新井康寛です。 本日ゴールデンウィーク最終日。 みなさんはどのような休日を過ごされたのでしょうか? こちら信州中野は県内外から多くの方々が訪れてくださったようで年に数回の貴重な交 …

畔ぬり
28年米作り始まります!

美味しいお米作りに欠かせない作業「畔ぬり」。  暖かさと寒さが交互に来ていた長野ですが少しずつ安定した暖かさになってきました。とは言え、本日は曇り一時雨で高社山(コウシャサン)にも雲がかかり風も強く肌 …

育苗
令和4年美味しいお米作り。育苗。

令和4年美味しいお米作り。育苗。 当園のゴールデンウィークは恒例の 苗の伏せ込みです。 第1弾の種まきから育苗が順調に進み 苗が伸びてきました。 育苗はまだ始まったばかりで期間中は気が抜けないのですが …

もち米と雑草稲

お正月やお祭りでお餅やお赤飯は欠かせません。   我が家で好評を得ている「もち米」は作り方に特徴があります。     それは早く植えること!     品種も「早生種」を選 …

種まき
種まき。

温湯消毒、芽だしを順調に進めております。 芽出し後の乾燥状態もよくいよいよ種まきが始まりました。 写真奥の黒いコンテナ1枚1枚に土→種もみ→土の順番で蒔いていきます。 沢山の数のコンテナです。実際に何 …

PAGE TOP