美味しいお米作り。田植えが始まりました。
2021/04/20
美味しいお米つくります!田植え開始。
天気も良く涼しい風が吹いている今日、いよいよ田植えが始まりました。
トップバッターは今年も「もち米」です。
小柳農園の精鋭部隊が務めます。
間隔や植え付け本数など
シーズンの最初は去年の勘を取り戻すように慎重に作業を進めます。
一時は霜が降り苗の成長を心配した時もありましたが、
無事に元気に育ってくれて感謝です。
こちらは代かき。
一見簡単そうに見える代かきですが、当園のこだわりの作業の1つ。←秘密の部分もあるそうです。
当園のお米作りには繊細な気遣いが必要な部分が多岐にわたってあります。
これらの作業を任せられるのは彼らしかいません。
あちらこちらで小柳農園のお米作りが進んでおります。
田に水が入るとカエルの鳴き声が聞こえ始めます。
いよいよ静かだった田が賑やかになるのです。
そして園主。
何をしているのか細かいところはわかりませんが、
今年も暑い夏を想定して田に水を汲み上げるポンプの準備です。
- 古い記事<
- お米の食べきりパック通販復活です!
- 新しい記事>
- コシヒカリすし作りに・・・。お客様の声no.38
関連記事
-
-
美味しいお米づくり、楽しい除草作業。
美味しいお米づくり除草作業。 育苗と同時に田の整備も進めていきます。 水路からスムーズに田に水を引けるように草刈をします。 去年からの草や土が固まってのこっているのでそこもきれいにしていきます。 私は …
-
-
令和6年お米作りが始まりました。
令和6年お米作り開始。 桜は見ごろを迎え「遅いか?早いか?」とジリジリしましたが信州中野は例年通りのようです。 少しずつ緑色が増えて春の陽気、そこにピンクの色はとてもキレイです。 早いもので今年のお米 …
-
-
コシヒカリの苗成功!!
コシヒカリの苗元気に育っています! 朝晩の外気温の低さに夜中田んぼを見回るなどしていた園主でしたが 元気に苗が成長しています。 田んぼの水温が計測できるハイテク?なアプリを導入するなど 楽にはなってき …
-
-
2016年収穫の秋。
台風通過以降もなかなか雨のやまない日が続きました。晴れ間を縫うように稲刈りです。 本日は曇り空で今にも雨が降りそうな空模様でしたが、何とかもちこたえて無事に稲刈りを終えました。 新米の販売時期は、 特 …
-
-
夏の田んぼ。
お米の生育状況。 この暑さの中、稲の生育はどうなっているのでしょうか。 「こう暑いとお米は大丈夫なのか?」と心配してくださる方もいたりします。 夏はそれなりに暑くてもお米はできます。 でも今年は違うよ …
-
-
美味しいお米作り、苗伏せ終了しました!!
美味しいお米作り第3弾!苗伏せ無事終了です ! 2回目、3回目も天気に恵まれスムーズに進めることができました。 1枚1枚コンテナを運ぶのも大変ですが、固い田にトンネル支柱を挿していくのも力のいる仕事で …
-
-
美味しいお米作り苗伏せ最終回。
美味しいお米作り苗伏せ3回目。 ゴールデンウィーク後半の5月5日。 最後の苗の伏せこみを行いました。 後ろの高社山(コウシャサン)も若葉が育ちキレイな黄緑色になってきました。 今年は山が色ずくのも早い …
-
-
もち米田植えが始まりました。
もち米の田植えが始まりました。 いよいよ田植えが始まりました。 毎年同じですがもち米を最初に植え付けます。 この日はとても寒く気温も14℃くらいでしょうか。 小雨も降り合羽が風除けの役割もしてくれてい …
-
-
稲刈り始まりました!
30年産のお米。稲刈り始まりました。 今年は信州中野でも暑い日が多く夜になっても温度が下がらない、台風でも雨も降らないというこれまでになかった夏を経験しました。 当然我が家の田んぼも同様 …
-
-
もち米と雑草稲
お正月やお祭りでお餅やお赤飯は欠かせません。 我が家で好評を得ている「もち米」は作り方に特徴があります。 それは早く植えること! 品種も「早生種」を選 …