 美味しいお米作り。田植えが始まりました。
美味しいお米作り。田植えが始まりました。
2021/04/20
美味しいお米つくります!田植え開始。

天気も良く涼しい風が吹いている今日、いよいよ田植えが始まりました。
トップバッターは今年も「もち米」です。
小柳農園の精鋭部隊が務めます。
間隔や植え付け本数など
シーズンの最初は去年の勘を取り戻すように慎重に作業を進めます。

一時は霜が降り苗の成長を心配した時もありましたが、
無事に元気に育ってくれて感謝です。

こちらは代かき。
一見簡単そうに見える代かきですが、当園のこだわりの作業の1つ。←秘密の部分もあるそうです。
当園のお米作りには繊細な気遣いが必要な部分が多岐にわたってあります。
これらの作業を任せられるのは彼らしかいません。
あちらこちらで小柳農園のお米作りが進んでおります。
田に水が入るとカエルの鳴き声が聞こえ始めます。
いよいよ静かだった田が賑やかになるのです。

そして園主。
何をしているのか細かいところはわかりませんが、
今年も暑い夏を想定して田に水を汲み上げるポンプの準備です。
- 古い記事<
- お米の食べきりパック通販復活です!
- 新しい記事>
- コシヒカリすし作りに・・・。お客様の声no.38
関連記事
-  
  
- 
美味しいお米作り。種まきの準備種もみの消毒。 当園では農薬を使わずに温湯で種もみの消毒をしています。 消毒の機械には2~3袋ずつしか入らないので少量ずつ進めています。 かなりたくさんの種もみを消毒します。 なんだかんだで毎年少しず … 
-  
  
- 
苗伏せ朝7時いよいよ種まき後ののコンテナを田んぼに運び入れます。 コンテナ1枚5kgほど。いったい何枚運んだのでしょうか。 シートをかぶせいていよいよ育苗の始まりです。まずは無事に芽が出ること … 
-  
  
- 
新米が心配です・・・。大きな台風の影響か一昨日から3日間雨が降り続けています。 しかも丸1日ずっと休むことなくです。 私たちの住んでいる信州中野は比較的雨が少なく梅雨時期でもそんなに多くの雨は降りません。ジメ … 
-  
  
- 
芽出し準備。美味しいお米作り。種もみの消毒が終わり次は種の芽出し作業です。 前回は種もみの温湯消毒。 最初の温湯消毒から1週間がたちました。種もみが目を覚ましてぷっくりとしています。 … 
-  
  
- 
稲刈りが始まります!今年はお盆明けから雨、曇、雨で涼しい日の連続ですね。 我が家では毎年9月5日前後が稲刈りスタートです。 今年はこんな天気なので稲刈りは5日遅れで進める予定です。 去年もこんな天気だったのでその反省 … 
-  
  
- 
コシヒカリの生育状況。コシヒカリは順調に育ってる? 当園で人気が高いコシヒカリですが、雨が多い今季です。 ちょっと心配で田に足を運びました。 特別栽培米コシヒカリは、 穂が出始めしっかりと成長していました。 … 
-  
  
- 
コシヒカリ苗の様子。いよいよ田植えが始まります。 苗箱の伏せ込みを終えて、10日経ちました。 今日はとても暑く気温30℃。 照りつける日差しと田から照り返す光に真夏のプールサイドにいるようでした。 (真夏はこんなものじゃ … 
-  
  
- 
ど根性米!!フェイスブックで紹介していた農薬を使わない田んぼ… もっと技術があればこんな作業は必要ないかもしれません。 3年目の無農薬米の田んぼ収穫前の最後の作業よろしければお付き合いください。 … 
-  
  
- 
長野でおいしいお米作り。田の整備今年もおいしいお米つくります! 田起こしや畔ぬり田植えなどはお米作りの表立った作業です。 今回は水路の掃除です。 とてもシンプルな作業で、地味な作業です。 お米作りには水が不可欠で育苗中の温度管理や暑 … 
-  
  
- 
27年産の小柳農園の田植えが終わりました! ―おいしいお米に育ってほしい―こんばんは、ごはん大好き新井康寛です。 たいへん間が空いてしまい(汗)すいませんでした。 しかし…おかげさまで田植えが無事に終了しました!! (本当の我が家の田植えは苗がしっかり根付いてからが終了です … 
 
						

