美味しいお米、酒米の栽培。
2021/04/20
山恵錦の田んぼ。
8月に入り、梅雨も明け一気に暑くなりました。
中野市には今もなお続く造り酒屋があります。当園はその酒蔵さんに酒米を納品しています。
求められるお米の品質は、コシヒカリや風さやかなどの食卓に並ぶお米とは違うので勉強になります。
こちらの田は山恵錦(サンケイニシキ)。
今、人気?ニーズ?が高い酒米の1つらしいです。
当園の中では酒米も早めに田植え、収穫するので出穂しています。
鳥の害に遭わないようにキラキラのテープを田んぼに張っているところです。
稲穂を見てみると・・・。
何か違いがあります。わかりますか?
穂の先端部分に髭のようなものがあります。
これが山恵錦の稲穂の特徴です。
当園では美山錦、ひとごこち、山恵錦の3種類の酒米を栽培しています。
日本酒にした時の味の違いなどは専門外ですのでわかりません。
また、それぞれの酒蔵さんの仕込みの方法などでも味は違ってくるそうです。
お米も似ていますね。品種や産地だけではお米の味も統一できないところがあります。
やはり作り手や環境によって味にも違いが出るようです。
当園の酒米で仕込まれた日本酒はまた次の機会に紹介したいと思います。
- 古い記事<
- 風さやかでうなぎ丼。
- 新しい記事>
- 新米予約始まりました!
関連記事
-
-
25年 米作りいよいよ始まりました!
小柳農園の新井康寛です。 こちら北信州は、春とはいえまだまだ肌寒い日が続いています。 田んぼの雪も消えてきたところで、今年もおいしいと言ってもらえるお米作り始まります。 まずは”畔ぬり”です。田の水を …
-
-
皇室献上米の種まき
献上米の種まき。 昨日、献上米の種まきをしました。 培土⇒水⇒籾⇒培土 の順番で撒きます。 この献上米の種まきにも当園のこだわりがあります。 企業秘密のようなところもあるので多くは語れませんが、土にも …
-
-
令和6年お米作りが始まりました。
令和6年お米作り開始。 桜は見ごろを迎え「遅いか?早いか?」とジリジリしましたが信州中野は例年通りのようです。 少しずつ緑色が増えて春の陽気、そこにピンクの色はとてもキレイです。 早いもので今年のお米 …
-
-
美味しいお米作り。田植えが始まりました。
美味しいお米つくります!田植え開始。 天気も良く涼しい風が吹いている今日、いよいよ田植えが始まりました。 トップバッターは今年も「もち米」です。 小柳農園の精鋭部隊が務めます。 間隔や植え付け本数など …
-
-
皇室献上米の成長日記。その2
皇室献上米の田んぼの様子。 しっかり根付き力強く育っています。 田植えが遅めの献上米ですが株元もしっかりしてきて青く健康な様子です。 梅雨時なので水が多くなりがちです。 「稲が元気なら美味しいお米がで …
-
-
もち米田植えが始まりました。
もち米の田植えが始まりました。 いよいよ田植えが始まりました。 毎年同じですがもち米を最初に植え付けます。 この日はとても寒く気温も14℃くらいでしょうか。 小雨も降り合羽が風除けの役割もしてくれてい …
-
-
種もみの温湯消毒、美味しいお米を作るためにする大事なこと。
おいしいお米作りのために行う大事な作業に種もみの消毒があります。小柳農園では田の雪が消えた頃、4月に入ると始まります。まずは当園の種もみと温湯消毒(オントウショウドク)について説明します。 種 …
-
-
ついに、稲刈りが終わりましたー!!!
いつものように霧に包まれた今朝の様子…。 いつもと同じようにスズメ達が楽しそうにおしゃべりしていました。 しかし、いつもと違う朝。 それは、皆様の温かいご …
-
-
美味しいお米作り。種まきの準備。
種まきの準備。温湯消毒。 育苗のための田んぼの整備をしています。 代かきまで進みました。 暖かく天気も良いので作業が進みます。 信州中野ではところどころで早めの桜が咲いています。今年は早い! コシヒカ …
-
-
苗の成長。今年は寒い?
苗の成長。今年は寒い? ゴールデンウィーク前半は寒かったので、苗の伸びがゆっくりでした。 後半で気温が上がってきたので苗の成長が追いついてきました。 とはいえちょっとゆっくりな感じです。 地元のおばあ …