美味しいお米づくり、楽しい除草作業。
2021/04/20
美味しいお米づくり除草作業。
育苗と同時に田の整備も進めていきます。
水路からスムーズに田に水を引けるように草刈をします。
去年からの草や土が固まってのこっているのでそこもきれいにしていきます。
私は今年初めて草刈り機で除草しました。
見ていると簡単そうでしたが実際にやってみると機械も重たく簡単ではありませんでした。

左側:除草後
およそ2時間かけてやっと3枚分の田の除草が終わりました。
右側と比べるとスッキリしていませんか?
この作業を何十枚と行うそうです。
かなり疲れました。でも結構楽しいです。
次の田へ。

除草前
場所を移動して、1枚分1時間かかりました。
2回目となるとこれは夢中で楽しくてたまらないです。
でも草刈り機は丸い円盤に360°刃がついているので怪我には注意しなくてはいけません。危ない機械だそうです。

除草後
最後に溝のたまった土や草を取り除いて完了です。
時間が許せばもっと草刈したかったー。
園主からは自分のやるべきことを終わらせればいつでもどうぞと言ってもらいましたが、毎日やるべきことが終われない・・・。
そんなこんなでこのあと草刈には参戦できずわたしの今年の草刈りデビューは終わりました。
- 古い記事<
- 育苗。
- 新しい記事>
- コシヒカリ元気が出る・・・。お客様の声NO.43
関連記事
-
-
美味しいお米作り、育苗編。
美味しいお米作り育苗編。 今年もお米作りが始まり育苗がスタートしました。 田植えまでに立派な苗に育てるためとても大事な作業です。 16日後の5/6、10連休の最終日。 苗は順調に育っていました。まずは …
-
-
種もみの温湯消毒、美味しいお米を作るためにする大事なこと。
おいしいお米作りのために行う大事な作業に種もみの消毒があります。小柳農園では田の雪が消えた頃、4月に入ると始まります。まずは当園の種もみと温湯消毒(オントウショウドク)について説明します。 種 …
-
-
代かきが終わりました
代かきが落ち着き、我が家のコシヒカリの田植えがピークを迎えています!!同じようにみえる田んぼでも個性があって楽しいですよ(^-^)/
-
-
芽だし後の種もみ乾燥。美味しいお米作り。
温湯消毒後の芽だし作業です。 この「芽だし」は今後の育苗にもかかわるのでとっても重要な工程です。 わずかな温度・浸種時間でも発芽の様子は変わってきます。上右の写真の籾は芽が出すぎてしま …
-
-
美味しいお米、酒米の栽培。
山恵錦の田んぼ。 8月に入り、梅雨も明け一気に暑くなりました。 中野市には今もなお続く造り酒屋があります。当園はその酒蔵さんに酒米を納品しています。 求められるお米の品質は、コシヒカリや風さやかなどの …
-
-
美味しいお米作り2021。田植え完了!
2021年の田植えが終わりました。 片道8通り植えることができる田植え機はとても速いです。 往復で16通り、大きな田んぼでも時間が短縮できました。 もちろんしっかり植えていますのでご安心を。 今年は晴 …
-
-
美味しいお米作り コシヒカリ伏せ1回目。
美味しいお米作り コシヒカリ伏せ1回目。 朝から暖かい、いや暑い日。 田にいても太陽の直射日光に上着を1枚脱ぎ育苗コンテナを田に伏せていきました。 この日の最高気温は27℃。午前中のまだ気温の低い時に …
-
-
お米作り苗箱伏せ2回目。
お米作り。苗箱伏せ込み。 苗箱の伏せ込み2回目。 2回目で少し慣れてきました。 今回は起こした土をクワで均す(ならす)という作業を少し行いました。 普段はクワをほとんど使わないので腰と腕がくたびれまし …
-
-
田植え終了です!!
28年当園の田植えも終了しました! 今年はいつもよりやや早いスタートとなった田植えですが終わりはやはり例年通りです。周りが田植えを終わらせる中ぐっとこらえてベストなタイミングまで待つ。この田植えのタイ …
-
-
28年米作り始まります!
美味しいお米作りに欠かせない作業「畔ぬり」。 暖かさと寒さが交互に来ていた長野ですが少しずつ安定した暖かさになってきました。とは言え、本日は曇り一時雨で高社山(コウシャサン)にも雲がかかり風も強く肌 …