美味しいお米づくり、楽しい除草作業。
2021/04/20
美味しいお米づくり除草作業。
育苗と同時に田の整備も進めていきます。
水路からスムーズに田に水を引けるように草刈をします。
去年からの草や土が固まってのこっているのでそこもきれいにしていきます。
私は今年初めて草刈り機で除草しました。
見ていると簡単そうでしたが実際にやってみると機械も重たく簡単ではありませんでした。

左側:除草後
およそ2時間かけてやっと3枚分の田の除草が終わりました。
右側と比べるとスッキリしていませんか?
この作業を何十枚と行うそうです。
かなり疲れました。でも結構楽しいです。
次の田へ。

除草前
場所を移動して、1枚分1時間かかりました。
2回目となるとこれは夢中で楽しくてたまらないです。
でも草刈り機は丸い円盤に360°刃がついているので怪我には注意しなくてはいけません。危ない機械だそうです。

除草後
最後に溝のたまった土や草を取り除いて完了です。
時間が許せばもっと草刈したかったー。
園主からは自分のやるべきことを終わらせればいつでもどうぞと言ってもらいましたが、毎日やるべきことが終われない・・・。
そんなこんなでこのあと草刈には参戦できずわたしの今年の草刈りデビューは終わりました。
- 古い記事<
- 育苗。
- 新しい記事>
- コシヒカリ元気が出る・・・。お客様の声NO.43
関連記事
-
-
美味しいお米づくり、除草作業。
田植えが無事に終わりましたがゆっくりとはしていられません。収穫までの間にどのように田の管理をするかでお米の出来は変わってくると思います。農作物は自然環境が大きく関わってくるものですが、人の手間が加わる …
-
-
コシヒカリの生育状況。
コシヒカリは順調に育ってる? 当園で人気が高いコシヒカリですが、雨が多い今季です。 ちょっと心配で田に足を運びました。 特別栽培米コシヒカリは、 穂が出始めしっかりと成長していました。 …
-
-
育苗。
育苗状況。 気温差が大きいこの時期、育苗にはすごく気を使います。 日中の暑さで苗が焼けてしまったり、深夜の霜予報が当たって苗が死んでしまったりします。 これまで十数年苗作りをしていますが …
-
-
田植えが始まりました!
29年産田植えスタートです! 4月の下旬から育苗をスタートさせた苗も無事育ち、 緑のじゅうたんをひいたようにキレイに出揃いました! ここにある苗のほとんどが田に植えられる予定です。 これから着実に田植 …
-
-
ど根性米!!
フェイスブックで紹介していた農薬を使わない田んぼ… もっと技術があればこんな作業は必要ないかもしれません。 3年目の無農薬米の田んぼ収穫前の最後の作業よろしければお付き合いください。 …
-
-
風さやか新米の収穫。
新米の収穫が進んでいます。 9月から始まった稲刈りも半分以上が過ぎました。 今日も稲刈り進んでいます。 風さやか、コシヒカリを収穫しています。 「今年のお米はとても生育がよく品質がよさそうだ。」と園主 …
-
-
芽だし後の種もみ乾燥。美味しいお米作り。
温湯消毒後の芽だし作業です。 この「芽だし」は今後の育苗にもかかわるのでとっても重要な工程です。 わずかな温度・浸種時間でも発芽の様子は変わってきます。上右の写真の籾は芽が出すぎてしま …
-
-
田植えが無事に終わりました
お陰様で今年の田植えが無事に終わりました!!! そして、1ヶ月間頑張った田植え機の洗車です。最近は500リットルの水で洗いきるのが流行っていて、限られた水ですが、意外と丁寧に洗えるんですよ。 どうして …
-
-
ひとごこち米の生育状況。
酒米の田植え、ひとごこちのその後・・・。 5/19の田植えから26日経過のひとごこちの田です。 ひとごこちの田植の様子はコチラ。 ひとごこちの田植えのあと、梅雨入りし雨 …
-
-
美味しいお米作り。育苗2。
苗が出揃ったところでシートの窓を開け風通しを良くしました。 前回の育苗の様子。 苗の様子を観察に行くと、だいぶ苗も成長してきたのでそろそろ外の世界に慣れさせてあげます。 1回目の苗伏せか …