美味しいお米づくり、除草作業。
2021/06/20
田植えが無事に終わりましたがゆっくりとはしていられません。収穫までの間にどのように田の管理をするかでお米の出来は変わってくると思います。農作物は自然環境が大きく関わってくるものですが、人の手間が加わることで二重にも三重にもおいしくなると思います。
本日は通称「ど根性米」農薬不使用米の田の除草作業です。除草についてのメリットは「田植え終了です!!」をご参考ください。農薬不使用米にも共通するところがいくつかあります。
農薬不使用とは無農薬とも呼ばれます。読んで字のごとく栽培の過程で農薬を一切使わないでお米を育てることです。これはまさにど根性という名に相応しいお米です。
除草機を押して田んぼの雑草を取り除いていきます。一見楽なようにも見えますが、機械を押して田の中を足を取られながら歩くというのは結構ハードな体力仕事です。

片道3通り除草でき1つの田を除草するのにかかる時間はおよそ6~7時間。まわりかえる時はこんな風に持ち上げて向きを変えます。
心地よい風が吹くときはいいのですが蒸して暑い時は限界まで体力を使い切ります。
そんな時に強い味方の水分補給。熱中症になっては大変です。

農薬不使用というだけにとても繊細な苗です。病害虫からのバリア機能を苗自身でしかもっていので特に細かい注意が必要です。隣の田で献上米を育てているので苗の状態を比べてみました。

農薬不使用米 田

献上米 田
私も説明を受けるまでわからなかったのですが、献上米の苗の方が元気があります。上から見た時、葉が広がって太陽をいっぱいに浴びることができ元気に育っていることがわかります。一方農薬不使用米の苗は葉が広がらずに縮こまっている状態です。このことからも繊細さが見て取れます。食べ比べてみても献上米が健やかに育ったことがわかります。

ちなみに当園の農薬不使用のお米は一般に通販はしておりません。すごく手間がかかりかつ収穫量も少ないため年間契約かつ抽選とさせていただいております。28年産の収穫量はどれぐらい獲れるかわかりませんがほぼ契約分で完売状態となっております。
- 古い記事<
- 第2回ふるさと甲子園。イベント参戦!!
- 新しい記事>
- 美味しいお米と信州のおいしい野菜
関連記事
-
-
ひとごこち米の生育状況。
酒米の田植え、ひとごこちのその後・・・。 5/19の田植えから26日経過のひとごこちの田です。 ひとごこちの田植の様子はコチラ。 ひとごこちの田植えのあと、梅雨入りし雨 …
-
-
育苗も順調に進み田植え始まっています。
今年は早い時期から気温も高く苗の成長も早まりました。 カモの遊び場にもならず、ハクビシンのいたずらにも遭わず順調に育ってくれました。 ほっと一安心です。秘密兵器の効果があったようです!!←次回紹介しま …
-
-
タモリはイモリ
今年は雨が多いです。 お陰様で先日今年の草刈が無事に終了しました! 草刈りは田んぼの通気性を上げるのに大切な作業の一つですが、そんな田の中からタモリさん(本名 アカハライモリ)が出てきました。 少し気 …
-
-
もち米田植えが始まりました。
もち米の田植えが始まりました。 いよいよ田植えが始まりました。 毎年同じですがもち米を最初に植え付けます。 この日はとても寒く気温も14℃くらいでしょうか。 小雨も降り合羽が風除けの役割もしてくれてい …
-
-
美味しいお米作り、苗伏せ終了しました!!
美味しいお米作り第3弾!苗伏せ無事終了です ! 2回目、3回目も天気に恵まれスムーズに進めることができました。 1枚1枚コンテナを運ぶのも大変ですが、固い田にトンネル支柱を挿していくのも力のいる仕事で …
-
-
苗伏せ
朝7時いよいよ種まき後ののコンテナを田んぼに運び入れます。 コンテナ1枚5kgほど。いったい何枚運んだのでしょうか。 シートをかぶせいていよいよ育苗の始まりです。まずは無事に芽が出ること …
-
-
献上米田植え。
梅雨らしくしっかりと雨が降り農家にとっては恵みの雨となりました。 田植えもラストスパートです。 サポートに回ったのですが結構重労働で60枚ほどで息が上がり足が重くなってしまいました。 献上米を育てる田 …
-
-
令和4年美味しいお米作り。育苗。
令和4年美味しいお米作り。育苗。 当園のゴールデンウィークは恒例の 苗の伏せ込みです。 第1弾の種まきから育苗が順調に進み 苗が伸びてきました。 育苗はまだ始まったばかりで期間中は気が抜けないのですが …
-
-
28年米作り始まります!
美味しいお米作りに欠かせない作業「畔ぬり」。 暖かさと寒さが交互に来ていた長野ですが少しずつ安定した暖かさになってきました。とは言え、本日は曇り一時雨で高社山(コウシャサン)にも雲がかかり風も強く肌 …
-
-
種まき。
温湯消毒、芽だしを順調に進めております。 芽出し後の乾燥状態もよくいよいよ種まきが始まりました。 写真奥の黒いコンテナ1枚1枚に土→種もみ→土の順番で蒔いていきます。 沢山の数のコンテナです。実際に何 …

