美味しいお米、酒米の栽培。
2021/04/20
山恵錦の田んぼ。
8月に入り、梅雨も明け一気に暑くなりました。
中野市には今もなお続く造り酒屋があります。当園はその酒蔵さんに酒米を納品しています。
求められるお米の品質は、コシヒカリや風さやかなどの食卓に並ぶお米とは違うので勉強になります。
こちらの田は山恵錦(サンケイニシキ)。
今、人気?ニーズ?が高い酒米の1つらしいです。
当園の中では酒米も早めに田植え、収穫するので出穂しています。
鳥の害に遭わないようにキラキラのテープを田んぼに張っているところです。
稲穂を見てみると・・・。
何か違いがあります。わかりますか?
穂の先端部分に髭のようなものがあります。
これが山恵錦の稲穂の特徴です。
当園では美山錦、ひとごこち、山恵錦の3種類の酒米を栽培しています。
日本酒にした時の味の違いなどは専門外ですのでわかりません。
また、それぞれの酒蔵さんの仕込みの方法などでも味は違ってくるそうです。
お米も似ていますね。品種や産地だけではお米の味も統一できないところがあります。
やはり作り手や環境によって味にも違いが出るようです。
当園の酒米で仕込まれた日本酒はまた次の機会に紹介したいと思います。
- 古い記事<
- 風さやかでうなぎ丼。
- 新しい記事>
- 新米予約始まりました!
関連記事
-
-
秋の新米をお楽しみに!!
こんにちは北信州 小柳農園です。 おかげさまで大好評をいただいている 「24年産 特別栽培米(農薬使用75%減)」が売り切れとなりました。 たくさんの「おいしかったよ!」「甘さが違う!」「ごはん何杯も …
-
-
美味しいお米作り。育苗2。
苗が出揃ったところでシートの窓を開け風通しを良くしました。 前回の育苗の様子。 苗の様子を観察に行くと、だいぶ苗も成長してきたのでそろそろ外の世界に慣れさせてあげます。 1回目の苗伏せか …
-
-
種まき最終日。
種まき最終日。 苗間の苗もグングン成長しています。 シートが取れた苗は青々としていて緑のじゅうたんのよう。 カモのいたずらだけはなんとか回避したいですね。 先日、店長は半日、最後の種まきに入りまし …
-
-
もち米の田の様子。稲刈りに向けて。
もち米の稲の様子。 8月も最終週、9月に入れば収穫が始まります。 稲らしく黄色になってきました。 朝露をたっぷり含んでいます。 全体を見るとまだまだ青い部分もあり、葉も緑なのでまだまだ収穫には早そうで …
-
-
2021年お米作り始まります。
田んぼの整備。畔ぬりスタート 田んぼの雪もすっかり消えいよいよお米作りが始まります。 育苗のための田の整備を始めました。 冬の間小動物が田んぼを行き来していたようです。 今年はいたるところで夜間に動物 …
-
-
美味しいお米作り コシヒカリ伏せ1回目。
美味しいお米作り コシヒカリ伏せ1回目。 朝から暖かい、いや暑い日。 田にいても太陽の直射日光に上着を1枚脱ぎ育苗コンテナを田に伏せていきました。 この日の最高気温は27℃。午前中のまだ気温の低い時に …
-
-
ーおいしいお米に育ってほしいー 27年育苗編
こんにちは。 お米大好き! 小柳農園 新井康寛です。 今年の長野の梅雨は、ジメジメとして蒸し暑いような、少し肌寒いような日が交互にやってきます。 前回からの続き・・・。 今回は27年育苗編です。 お米 …
-
-
育苗。
育苗状況。 気温差が大きいこの時期、育苗にはすごく気を使います。 日中の暑さで苗が焼けてしまったり、深夜の霜予報が当たって苗が死んでしまったりします。 これまで十数年苗作りをしていますが …
-
-
28年米作り始まります!
美味しいお米作りに欠かせない作業「畔ぬり」。 暖かさと寒さが交互に来ていた長野ですが少しずつ安定した暖かさになってきました。とは言え、本日は曇り一時雨で高社山(コウシャサン)にも雲がかかり風も強く肌 …
-
-
風さやか米、種まき終了です!
風さやか米種まき終了。 1回目の伏せのあと、1週間後の4月29日に2回目の伏せが無事終了しました。 毎年のことながらプロたちの仕事は素晴らしい!! 私はまだまだ慣れないので …