コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

風さやかでうなぎ丼。

     2021/06/20

風さやかは丼ものとの相性よし。

風さやかでうなぎ丼

7月21日は土用の丑。

今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。

(とはいっても高級な食材ではあります。)

大雨から一転。

蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間についにエアコンを稼働させました。

そんな暑い日にいいタイミングで「うなぎを食べる日」でしたので迷わずスーパーへ駆け込みました。

園主は田んぼの作業の疲労回復にもなり喜んでいましたよ。

彼は丼ものにはせずにあえてごはんに蒲焼をおかずにして食べていました。

この夏、外食したつもりであと1回いやあと2回うなぎを食べたいですね。

今回のうなぎに合わせたのは「風さやか」です。

風さやか2kg

風さやかはさっぱりとしたのど越しが夏に食べやすいお米です。

うなぎのたれがかかった部分はすっきりと食べられ、

タレがかからない白いお米はうま味を感じることができるのでどんぶりとの相性バツグンです!

うなぎのおいしさもさることながら、お米の旨さも際立ってとてもおいしく食べられました。コシヒカリと比べて粘りが控えめのため軟らかく感じることもあります。硬めのお米が好きな方は水分量を少なめに炊いてみてください。

 -ごはん日記|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

こやなぎファームごはん
おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~

おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。   先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。 試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこ …

ものづくり
米粉で『ものづくり』

  長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字の …

風さやかでちらし寿司
風さやかでちらし寿司。桃の節句。

風さやかでさっぱりちらし寿司。 3月3日は桃の節句。我が家では恒例のちらし寿司です。 今年は風さやかで作りました。 合わせ酢の分の水を減らして1時間ほど浸水させてから炊飯。 芯もなく少し硬めのごはんが …

コシヒカリと野沢菜
花粉の季節もごはんで元気に。

花粉対策に野沢菜。 雪が解け春がやってくると心躍る気持ちと少しムズムズする気持ちと・・・。 はい。 それは花粉のせいですよね。 私は、なにもなく快適に過ごせてしまう年もあればどうにも調子がよくないとい …

コシヒカリと節句のサバ
信州の端午の節句

サバで節句を祝う。 6月4日は端午の節句でした。 菖蒲とヨモギの葉を玄関先にぶら下げて魔除け。 お風呂に菖蒲の葉を浮かべてさわやかに。 そして、菖蒲の葉を頭に巻いて熱を取る。 毎年我が家の恒例行事で変 …

コシヒカリで節分芋汁ごはん
コシヒカリで節分。

節分と鬼と芋汁。 毎年恒例になりました。 今年も自分の中の鬼を絵に現してその鬼に向かって豆を思いっきり投げるという我が家流の鬼退治。鬼は怖いものなのにちょっとかわいく描いて喜んでいる人もいたりして・・ …

七草粥
今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。   昨日は 七草の日。 今年一年の無病息災を願い、また年末年始で疲れた胃を休めるためにも春の七草を食べるという風習ですね。 も …

コシヒカリのおいしい食べ方
コシヒカリに合うおかず。

コシヒカリをさらにおいしくするおかず。 コシヒカリの新米はもう試されましたか? 今年のコシヒカリも甘くて美味しいですよー! 当園のコシヒカリは程よい粘りとほのかな甘みが美味しいお米です。 主に和食によ …

ゆずとカボチャ
冬のあったかごはん。

冬至のごはん。 今日は12月22日は冬至。 日が短く夜が長いという・・・。 それにしても温暖な気候の信州中野です。 そんな暖かな日でも冬は風邪をひいたり体調を崩しやすいですよね。 ゆず湯は風邪の予防に …

節分のとろろ。
とろろご飯で鬼退治!

令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …

PAGE TOP