風さやかでうなぎ丼。
2021/06/20
風さやかは丼ものとの相性よし。

7月21日は土用の丑。
今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。
(とはいっても高級な食材ではあります。)
大雨から一転。
蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間についにエアコンを稼働させました。
そんな暑い日にいいタイミングで「うなぎを食べる日」でしたので迷わずスーパーへ駆け込みました。
園主は田んぼの作業の疲労回復にもなり喜んでいましたよ。
彼は丼ものにはせずにあえてごはんに蒲焼をおかずにして食べていました。
この夏、外食したつもりであと1回いやあと2回うなぎを食べたいですね。
今回のうなぎに合わせたのは「風さやか」です。
風さやかはさっぱりとしたのど越しが夏に食べやすいお米です。
うなぎのたれがかかった部分はすっきりと食べられ、
タレがかからない白いお米はうま味を感じることができるのでどんぶりとの相性バツグンです!
うなぎのおいしさもさることながら、お米の旨さも際立ってとてもおいしく食べられました。コシヒカリと比べて粘りが控えめのため軟らかく感じることもあります。硬めのお米が好きな方は水分量を少なめに炊いてみてください。
- 古い記事<
- 風さやか米の田んぼ。
- 新しい記事>
- 美味しいお米、酒米の栽培。
関連記事
-
-
コシヒカリと旬の走りをいただきます!!
コシヒカリと根曲り竹の旬の贅沢ごはん!! 上の写真をみてわかった方は信州通。 いや北信州通!! 根曲がり竹とサバの缶詰です。 おすそ分けでいただきました!! この根曲がり竹、そもそも高級 …
-
-
稲荷ずしでお腹いっぱい。
風さやかで稲荷ずし。 今回は風さやか7合、およそ1kg強。稲荷40枚。 風さやかは本当に酢飯にするとおいしく、べたつかないです。でも粒が程よくもちっとしているので食感も楽しめます。 田ん …
-
-
節分。
昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか? 我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん …
-
-
おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~
おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。 先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。 試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこ …
-
-
皇室献上米でちらし寿司を
先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。 実際に北信州では2/19 …
-
-
今日は節分です。
こんばんわ。小柳農園の新井康寛です。 今日は2月3日、”節分” です。 今年ももちろん我が家は 長芋 の「とろろごはん♪♪」です。 「ごはん」 と 「とろろ」 という実に地味なメニューではありますが、 …
-
-
やしょうまづくり
3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか? これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …
-
-
焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!
今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。 第一回目は焼き鮭。 このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを …
-
-
おいしいお米を食べるために。
ごはんの美味しさはいつまで? 夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。 5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。 粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。 …
-
-
旨い米なら何杯でも食べられる?!
旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …


