風さやかでうなぎ丼。
2021/06/20
風さやかは丼ものとの相性よし。
7月21日は土用の丑。
今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。
(とはいっても高級な食材ではあります。)
大雨から一転。
蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間についにエアコンを稼働させました。
そんな暑い日にいいタイミングで「うなぎを食べる日」でしたので迷わずスーパーへ駆け込みました。
園主は田んぼの作業の疲労回復にもなり喜んでいましたよ。
彼は丼ものにはせずにあえてごはんに蒲焼をおかずにして食べていました。
この夏、外食したつもりであと1回いやあと2回うなぎを食べたいですね。
今回のうなぎに合わせたのは「風さやか」です。
風さやかはさっぱりとしたのど越しが夏に食べやすいお米です。
うなぎのたれがかかった部分はすっきりと食べられ、
タレがかからない白いお米はうま味を感じることができるのでどんぶりとの相性バツグンです!
うなぎのおいしさもさることながら、お米の旨さも際立ってとてもおいしく食べられました。コシヒカリと比べて粘りが控えめのため軟らかく感じることもあります。硬めのお米が好きな方は水分量を少なめに炊いてみてください。
- 古い記事<
- 風さやか米の田んぼ。
- 新しい記事>
- 美味しいお米、酒米の栽培。
関連記事
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …
-
-
旨い米なら何杯でも食べられる?!
旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …
-
-
米粉で「やしょうま」?
「やしょうま」とは? 初耳の方結構いらっしゃるのでは? 信州に昔から伝わる米粉を使っただんごのことです。 節分が終わって3/15頃までに家庭で作ります。 なぜ「やしょうま」を作るの? …
-
-
とろろご飯で鬼退治!
令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …
-
-
もち米で焼きおにぎり
もち米で焼きおにぎり なんだか無性に食べたくなるもち米。 炊き込みご飯にしようか王道の赤飯にしようか迷っていた時に焼きおにぎりを思いつきました。 いままではうるち米でしか作ったことがなかったのですが、 …
-
-
コシヒカリ弁当!
コシヒカリでお弁当! 暑い~~。 食欲でませんか? わたくし店長、何を隠そう夏でもありがたいことに食欲が落ちません。 朝起きればお腹空いてモリモリごはん食べれ …
-
-
やしょうまづくり
3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか? これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …
-
-
手作りのイクラ丼!~相性抜群の品種はこ・れ・だ!~
縁あって新鮮な高級生いくらをいただいたので、イクラのしょうゆ漬けを妻に教わりながら作りました! 奥で何やら出汁を作っていますね。 あれ、いきなり完成ですか? …
-
-
おいしいお米でとろろごはん
もうすぐ節分。とろろごはんで邪気を払おう!! 鬼は-外--!! 福は-内ーー!! 日本には1年通していろんな行事があって素晴らしいですね。 またその行事、文化も地域によって様々。 &nb …
-
-
桃の節句。
4月3日我が家は桃の節句。 北信州では節句がひと月遅れでやってきます。 すべてではないですが農家は多い気がします。 連日のニュースで気が沈みがちになりますが節句のごちそうで華やかな気分になれました。 …