もち米の田んぼ。大雨の後。
2021/08/24
お盆の雨はすごかったです。
ここ毎年、大雨の増水におびえています。
雨雲レーダーと川の水位の確認でスマホから目が離せない状態になりました。
2年前の台風の経験により早めに対策し始めましたができることは限られています。
移動できるトラクターなどの機械類はなんとか高台に上げてあとは見守るしかありませんでした。

2021.8.15大雨の後の田んぼ
やはり水に浸かってしまいました。
千曲川の大きな越水を免れただけでも良かったとします。
今年はこの辺りにもち米などを栽培しています。

2021.8.15もち米の田
園主いわく穂まで浸かってしまっている田んぼはおそらく収穫は難しいとのこと。
令和3年産のもち米の販売量が多少減少するかもしれません。
とはいえ収穫までまだ時間があります。
気持ちを切り替えて田んぼの管理に努めます!
頑張るぞーー!!
当園のもち米は、お米の甘さが美味しく、
年明け前に売り切れたこともある「とりわけ美味しいおとりもち」の原料にもなっています。
また地元の和菓子屋さんでお餅や和菓子の材料に使っていただいています。
地元でも評判の当園のもち米はおこわにしても大変おいしいのです。
- 古い記事<
- コシヒカリ・風さやか出穂。
- 新しい記事>
- 【新米ゆめしなの入荷!】今年のゆめしなのは品質良し!!
関連記事
-
-
もち米の田植えスタート。
もち米の田植えが始まりました。 苗も無事育ち田植えが始まりました。 今年から導入した大きめな田植え機です。 教えてもらいながら植えていきます。 自動運転もついているそうでびっくりです。 午前中は風が強 …
-
-
風さやか新米の収穫。
新米の収穫が進んでいます。 9月から始まった稲刈りも半分以上が過ぎました。 今日も稲刈り進んでいます。 風さやか、コシヒカリを収穫しています。 「今年のお米はとても生育がよく品質がよさそうだ。」と園主 …
-
-
田んぼ護衛隊出動!
田んぼを守れ! 外の気温は32℃(am10:30)今日も暑い信州中野です。 今日も田んぼにやってきました。 稲刈りまであとおよそ3週間。気がかりな田がいくつかあります。 もち米の田んぼです。 当園の切 …
-
-
種まき。
温湯消毒、芽だしを順調に進めております。 芽出し後の乾燥状態もよくいよいよ種まきが始まりました。 写真奥の黒いコンテナ1枚1枚に土→種もみ→土の順番で蒔いていきます。 沢山の数のコンテナです。実際に何 …
-
-
美味しいお米づくり、楽しい除草作業。
美味しいお米づくり除草作業。 育苗と同時に田の整備も進めていきます。 水路からスムーズに田に水を引けるように草刈をします。 去年からの草や土が固まってのこっているのでそこもきれいにしていきます。 私は …
-
-
皇室献上米の成長日記。その2
皇室献上米の田んぼの様子。 しっかり根付き力強く育っています。 田植えが遅めの献上米ですが株元もしっかりしてきて青く健康な様子です。 梅雨時なので水が多くなりがちです。 「稲が元気なら美味しいお米がで …
-
-
美味しいお米づくり、もち米の田んぼを守ろう!
もちひかりの穂も出始めそろそろ心配な時期となってきました。 ”スズメ”です! もち米はコシヒカリや風さやかなどのうるち米と比べると収穫が早い品種です。収穫が早いということは実りも早い。そのためたくさん …
-
-
コシヒカリ田植えのその後…。
美味しいコシヒカリを食べるには除草作業が大事。 特別栽培米のコシヒカリを育てるには除草は大事な作業です。 この作業をしっかりしておくとお米の品質は上がります。 よく見ないとわかりづらいものもあるのです …
-
-
代かきが終わりました
代かきが落ち着き、我が家のコシヒカリの田植えがピークを迎えています!!同じようにみえる田んぼでも個性があって楽しいですよ(^-^)/
-
-
芽出し準備。美味しいお米作り。
種もみの消毒が終わり次は種の芽出し作業です。 前回は種もみの温湯消毒。 最初の温湯消毒から1週間がたちました。種もみが目を覚ましてぷっくりとしています。 …

