ーおいしいお米に育ってほしいー 27年育苗編
2021/04/20
こんにちは。 お米大好き! 小柳農園 新井康寛です。 今年の長野の梅雨は、ジメジメとして蒸し暑いような、少し肌寒いような日が交互にやってきます。 前回からの続き・・・。 今回は27年育苗編です。 お米は通常、皆さんが食べている白米になる前に玄米として米ぬかで体を守り、籾として籾殻で自分の体を守っています。籾は稲の種で一定の時間水につけることで種としての能力を発揮します。上の写真は種まき直前の籾。よく見ると白い芽がでています。ここまでにおよそ14日間水につけています。
種まきを終えた育苗箱です。この時は30人の精鋭により育苗の準備をしました。雪が解けたばかりなのでシートをかけて暖かくして苗を育てていきます。
無時に芽が生えそろいました。生えそろっているのを見ると本当にうれしくって心の中でガッツポーズです!
地球の温暖化は進んでいます。暑い日が続けば温暖化というわけではありません。最低気温がいつもより高い、雨の日が多い、晴れの日が続く、毎年同じ天気ではありませんが、ここ数年少し様子がおかしく、苗の様子を毎日見ながらシートを取り外すタイミングを見ています。
比較的安定している水温、水を入れていよいよシートを外します。
シートを外しました。異常がないかこの時にしっかり確認します。今回は98%の出来でした。これで安心して田植えの準備が初められます。シートは獣から苗を守るためしばらく放置。手抜きじゃありませんよ。
シートをたたみ、一か月半の育苗が終了です。ほぼ完璧にできて力が抜けそうになるけど実はここからが本番です。春は同時に二つのことをこなしています。次回は田んぼ準備編です。続く…
関連記事
-
-
美味しいお米作り。育苗2。
苗が出揃ったところでシートの窓を開け風通しを良くしました。 前回の育苗の様子。 苗の様子を観察に行くと、だいぶ苗も成長してきたのでそろそろ外の世界に慣れさせてあげます。 1回目の苗伏せか …
-
-
ど根性米!!
フェイスブックで紹介していた農薬を使わない田んぼ… もっと技術があればこんな作業は必要ないかもしれません。 3年目の無農薬米の田んぼ収穫前の最後の作業よろしければお付き合いください。 …
-
-
苗の成長。今年は寒い?
苗の成長。今年は寒い? ゴールデンウィーク前半は寒かったので、苗の伸びがゆっくりでした。 後半で気温が上がってきたので苗の成長が追いついてきました。 とはいえちょっとゆっくりな感じです。 地元のおばあ …
-
-
もち米の田の様子。稲刈りに向けて。
もち米の稲の様子。 8月も最終週、9月に入れば収穫が始まります。 稲らしく黄色になってきました。 朝露をたっぷり含んでいます。 全体を見るとまだまだ青い部分もあり、葉も緑なのでまだまだ収穫には早そうで …
-
-
秋の新米をお楽しみに!!
こんにちは北信州 小柳農園です。 おかげさまで大好評をいただいている 「24年産 特別栽培米(農薬使用75%減)」が売り切れとなりました。 たくさんの「おいしかったよ!」「甘さが違う!」「ごはん何杯も …
-
-
コシヒカリの田植え。
特別別栽培米コシヒカリの田植え 山からの使者に30分田植えを中断しましたが田植え再開です。 ⇒山の使者の詳細はコチラ 今年のコシヒカリの苗もしっかりと育ってくれています。 特別栽培米コシ …
-
-
風さやかの田植え。
風さやかの田植え。 もち米から始まった田植えもいつの間にやら 酒米、ゆめしなの、風さやかの田植えもスタートしていました。 朝晩冷えますが日中になると暑くなります。 これから暑くなる時期に風さやかはさっ …
-
-
特別な田んぼの特別なトンボ…
少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。 作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか! しかも特別な田んぼで …
-
-
美味しいお米作り、田植え。
ゆめしなのの田植え。 田植えが始まりましたよ。 昨年の台風で水没した田んぼも無事田植えができるようになりました。 酒米、もち米、ゆめしなのと進んでいます。 田植えからおよそ4カ月間、美味しいお米になる …
-
-
皇室献上米完売のお知らせ。
皇室献上米完売です。 好評につき平成30年産皇室献上米は完売いたしました。 ありがとうございました。 今年の新米もどうぞお楽しみに! 皇室献上米の田の様子。 今年は梅雨が長く雨の多い長野でした。 気温 …