『どんど焼き』
2021/06/20
前回の続き「どんど焼き」です。前回の続きはこちら→ものづくり?!
これは正月飾りや昨年お世話になった古札やダルマを 地区ごとに持ち寄り燃やす行事です。 地域によって呼び名はいろいろあるようですね。 18時に灯火し火が治まると先日作った『ものづくり』をあぶって食べます。 あぶりすぎると丸焦げになってしまうので少しあぶったらあとは家でレンジでチン! どんど焼きの火であぶったものづくりを食べると1年風邪をひかないなどと言われています。 また書初めをどんど焼きの火で燃やすと字がうまくなるとか・・。 これで今年も家族元気に過ごせることを祈るばかりです。
- 古い記事<
- 米粉で『ものづくり』
- 新しい記事>
- 贈答用ボックス取り扱い始めました。
関連記事
-
-
種まき(すじまき)が終わりました。
気候はすっかり春、初夏?時折涼しい風が吹きます。 田や畑で作業をしていると少し暑く汗ばむ陽気になってきました。 4/26最後のすじまきが終わりました。 5/4すべての育苗箱を田に伏せて、 あとは立派な …
-
-
♪ふきのとう♪
去る3月31日のことです。 子供たちも春休みに入り毎日家で暇そうにしていたので、 ちょっと外にお誘いしました。 どこへお誘いしたかって・・。 田んぼです。 「もっと楽しい所へ連れて行ってよー …
-
-
風さやかフォーラムの発表が無事?終わりましたー!
先週は風さやかにつきっきりの一週間でした。 そこで一回でまとめる自信がないので、何回かに分けてお伝えしたいと思います。 風さやかに!小柳農園に!興味がある皆様よろしければお …
-
-
田植えもいよいよ終盤戦です!
こんにちは 北信州 小柳農園です。 今年も立派な苗に育ち5月20日から始まった田植えも無事に終盤をむかえております。 ここまで記録的な天気の良さが続いたため、作業をしている私は今まで以上の気合と根性が …
-
-
節分。
昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか? 我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん …
-
-
北信州の節分は、なぜ長芋なのか?
北信州自慢の食文化!「節分は長芋で芋汁ごはん」 2月と言えば「節分」ですね。 恵方巻が全国的に伝わりすっかり節分の定番となりました。ここ長野でも時期になればスーパーに並び、競うように恵方巻を購入する光 …
-
-
初午の日に豊作祈願。
初午(はつうま)とは? 2月の最初の「うま」の日を初午と言います。 この初午は稲荷神様をお祭りする日であり農作物の豊作祈願や商売繁盛を祈願する日なのです。お米農家の我が家にとって初午はとても大事な日で …
-
-
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨日は 七草の日。 今年一年の無病息災を願い、また年末年始で疲れた胃を休めるためにも春の七草を食べるという風習ですね。 も …
-
-
明治神宮奉献。令和元年。
明治神宮奉献。 令和元年11月3日。 明治神宮に当園のお米を奉献させていただきました。 今年は天皇陛下御即位奉祝秋の大祭ということで4年前と比べると海外からの参拝者が多く大変賑わっておりました。 天災 …
-
-
柳沢遺跡。
春満開!精米所の裏に畑があります。これ、何の花かわかりますか? さくらにも似ているけれど・・・。答えは さくらんぼ です。 中野市ではこの時期いろんな花が楽しめます。田の作業に追われる日々ですが春をみ …