米粉で『ものづくり』
2021/04/20

長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字のごとく『物を作る』訳でして。 この風習は昔、蚕(カイコ)の産業が盛んだった時代、 我々の親が子供の頃、おそらく昭和30年代ごろでしょうか? 今年も繭がたくさん取れますようにと願って米粉を繭の形にかたどって 枝にさしたことが始まりのようです。 今は産業が変わり小柳農園では稲とリンゴや数々の野菜を形にして枝にさしいます。 五穀豊穣みたいなものですかね。 上の子は先日、地区の子供会でそれなりに『ものづくり』なるものを作ってきました。 写真は下の子も作りたいとのことで母から教わりながらなんとか形にした『ものづくり』です。 この作った『ものづくり』はどんど焼きで役目を果たすそうです。 このハナシの続きはまた。
関連記事
-
-
花粉の季節もごはんで元気に。
花粉対策に野沢菜。 雪が解け春がやってくると心躍る気持ちと少しムズムズする気持ちと・・・。 はい。 それは花粉のせいですよね。 私は、なにもなく快適に過ごせてしまう年もあればどうにも調子がよくないとい …
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …
-
-
米粉で「やしょうま」?
「やしょうま」とは? 初耳の方結構いらっしゃるのでは? 信州に昔から伝わる米粉を使っただんごのことです。 節分が終わって3/15頃までに家庭で作ります。 なぜ「やしょうま」を作るの? …
-
-
きょうは楽しいひな祭り~♪
「ひな祭り」 3月3日、本日ひな祭りですね。 毎年恒例の「ちらし寿司」でお祝いです。 皇室献上米で作ったちらし寿司も最高でした! 本来は風さやかのようなさっぱりめのお米の方 …
-
-
春の旬をいただきます。
春を感じられるごはん。 前回は田んぼの作業の帰りに桜を眺められました。 我が家の子供は「今日何日だっけ?何曜日?」 最近よく聞くフレーズです。 私も毎日子供が家にいることに慣れ始めました …
-
-
コシヒカリで「父の日おもてなしごはん」。
コシヒカリでお父さんをおもてなし! 6月18日は「父の日」。 この時期は田植えでゆっくりと父の日をお祝いしてあげることができないのです。 今年は少し早めの“コシヒカリで「おもてなしごはん」”を、 お父 …
-
-
やしょうまづくり
3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか? これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …
-
-
こやなぎファームの節分 準備編
北信州では節分に恵方巻ではない伝統的な過ごし方があるのをご存知でしょうか? 信州では鬼の角、鬼の金棒を長芋にたとえて、擦ったり、切ったりして食べる風習があります。 節分につ …
-
-
とりわけ美味しいおとりもちで簡単昼ご飯。
切り餅で簡単昼飯。 今日はお彼岸ですがこれは仏さんにお供えするものではありません。 おうちごはんが多くなって毎日のお昼ごはんももう何を食べたらいいか…。 3食まかないも大変ですね。 そこで今日は簡単昼 …
-
-
春の気配
今年の冬も厳しかったですね。 ご覧のように雪の日は視界不良でゆっくり運転でした。 もちろん車を止めて写真を撮りましたよ 北風は強く厳しく、降り積もる雪は大地を覆いつくします。   …

