コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

米粉で『ものづくり』

     2021/04/20

ものづくり

 

長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字のごとく『物を作る』訳でして。 この風習は昔、蚕(カイコ)の産業が盛んだった時代、 我々の親が子供の頃、おそらく昭和30年代ごろでしょうか? 今年も繭がたくさん取れますようにと願って米粉を繭の形にかたどって 枝にさしたことが始まりのようです。 今は産業が変わり小柳農園では稲とリンゴや数々の野菜を形にして枝にさしいます。 五穀豊穣みたいなものですかね。 上の子は先日、地区の子供会でそれなりに『ものづくり』なるものを作ってきました。 写真は下の子も作りたいとのことで母から教わりながらなんとか形にした『ものづくり』です。 この作った『ものづくり』はどんど焼きで役目を果たすそうです。 このハナシの続きはまた。

 -ごはん日記, 北信州情報, |from 小柳農園店長

古い記事<
取材を受けました!
新しい記事>
『どんど焼き』

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

お稲荷さんの鳥居
胡桃下神社(柳沢のお稲荷さん)

お稲荷さんは全国にあって豊作や商売の神様で有名です。   私の生まれ育った柳沢にもお稲荷さんがあります。   毎年2月の初午には近くから大勢のお客さんが見え達磨(だるま)さんや笹( …

端午の節句飾り
端午の節句。

北信州の端午の節句。 今年も6月4日、菖蒲の葉とヨモギで端午の節句を祝いました。 そうそう、北信州の定番?忘れてはいけない。サバもしっかり食卓に上がり美味しく頂きました。 もちろん菖蒲の葉を湯船に浮か …

目玉焼き シンプルなおかずこそ最高!その3 

  ごはん大好きな園主が大好きな「おかず」にスポットを当てたグルメ?ブログです。   皆様、明けましておめでとうございます。本年も当園のお米とブログを、どうぞよろしくお願いいたします。 &n …

ゆずとカボチャ
冬のあったかごはん。

冬至のごはん。 今日は12月22日は冬至。 日が短く夜が長いという・・・。 それにしても温暖な気候の信州中野です。 そんな暖かな日でも冬は風邪をひいたり体調を崩しやすいですよね。 ゆず湯は風邪の予防に …

コシヒカリと野沢菜
花粉の季節もごはんで元気に。

花粉対策に野沢菜。 雪が解け春がやってくると心躍る気持ちと少しムズムズする気持ちと・・・。 はい。 それは花粉のせいですよね。 私は、なにもなく快適に過ごせてしまう年もあればどうにも調子がよくないとい …

風さやかでちらし寿司
風さやかでちらし寿司。桃の節句。

風さやかでさっぱりちらし寿司。 3月3日は桃の節句。我が家では恒例のちらし寿司です。 今年は風さやかで作りました。 合わせ酢の分の水を減らして1時間ほど浸水させてから炊飯。 芯もなく少し硬めのごはんが …

コシヒカリ 稲穂
おいしいお米を食べるために。

ごはんの美味しさはいつまで? 夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。 5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。 粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。 …

風さやかフォーラムの発表が無事?終わりましたー!

先週は風さやかにつきっきりの一週間でした。   そこで一回でまとめる自信がないので、何回かに分けてお伝えしたいと思います。   風さやかに!小柳農園に!興味がある皆様よろしければお …

節分のとろろ。
とろろご飯で鬼退治!

令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …

こやなぎファームの節分 準備編

北信州では節分に恵方巻ではない伝統的な過ごし方があるのをご存知でしょうか?   信州では鬼の角、鬼の金棒を長芋にたとえて、擦ったり、切ったりして食べる風習があります。   節分につ …

PAGE TOP