旬をいただきます!
2021/06/20
先日ご近所さんから美味しいものをいただきました。
さてこれはなんでしょう?
タケノコです。たけのこといっても細いですよね。
これは、
「根曲り竹(ネマガリタケ)」です。
北信州の山で採れる特産品です。私もこちらに来て初めてその存在を知りました。
この根曲り竹、食べるところが少なくてとても高級な山の幸なんですよ!

根曲り竹の皮をむいたところ。
実際に調理してみると、
写真の上の部分は可食部分で下は廃棄の部分です。およそ径1.5cm~2cmのたった1本のタケノコでこれだけの部分しか食べられないんです。
根曲り竹を食べようと思ったら上写真の左は廃棄しなければいけないので、半分と少しほどしか食べられる量はないということになります。
北信州では味噌汁にして食べる家庭が多いと思います。タケノコと一緒に入れる具材は家庭によりそれぞれですが我が家では「卵」とタケノコのみでシンプルにいただきます。
美味しいコシヒカリと一緒にいただけばごはんも味噌汁もおかわり間違いなし!!
そもそも山といっても素人にはどこにそれがあるのか見分けることは難しいんですね。山菜と同じでそこに住む人、山をよく知る人でないとタケノコを見つけることはなかなかできません。
これまで何度か「根曲り竹狩り」に連れて行ってもらったことがあります。はじめはなかなか見つけられないのですが、慣れてきて見つかり始めると面白くなって下ばかり見て採って歩いているうちにどんどん山の奥へ入って行ってしまうのです。山には熊が出るので危なく必ず2人組以上で一緒に進むのですがそれぞれが夢中になっていつのまにか1人で採っていたなんてこともありました。熊除けの鈴もつけていてもあっという間にはぐれてしまいます。なかなか戻ってこない仲間を心配していると、スタート地点から遠く離れたところからひょっこり現れて袋いっぱいかかえ満面の笑みで帰ってきたなんてこともありました。
また機会があれば「根曲り竹狩り」行ってみたいと思います。
- 古い記事<
- 端午の節句。
- 新しい記事>
- 美味しいお米づくり、風さやかの田植え。
関連記事
-
-
コシヒカリ弁当!
コシヒカリでお弁当! 暑い~~。 食欲でませんか? わたくし店長、何を隠そう夏でもありがたいことに食欲が落ちません。 朝起きればお腹空いてモリモリごはん食べれ …
-
-
春の恵みをいただきます!
ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。 (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …
-
-
風さやかでちらし寿司。桃の節句。
風さやかでさっぱりちらし寿司。 3月3日は桃の節句。我が家では恒例のちらし寿司です。 今年は風さやかで作りました。 合わせ酢の分の水を減らして1時間ほど浸水させてから炊飯。 芯もなく少し硬めのごはんが …
-
-
やしょうまづくり
3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか? これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …
-
-
コシヒカリに合うおかず。
コシヒカリをさらにおいしくするおかず。 コシヒカリの新米はもう試されましたか? 今年のコシヒカリも甘くて美味しいですよー! 当園のコシヒカリは程よい粘りとほのかな甘みが美味しいお米です。 主に和食によ …
-
-
美味しいごはんと夏野菜。
風さやかと夏野菜。 暑い。暑い。暑い・・・。 もう暑いという挨拶も言葉も聞き飽きたし言い飽きてしまうほど・・・ 「暑いですね。」(^^;) 北信州もこの暑さ例外ではなく、照 …
-
-
おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~
おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。 先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。 試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこ …
-
-
米粉で「やしょうま」?
「やしょうま」とは? 初耳の方結構いらっしゃるのでは? 信州に昔から伝わる米粉を使っただんごのことです。 節分が終わって3/15頃までに家庭で作ります。 なぜ「やしょうま」を作るの? …
-
-
焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!
今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。 第一回目は焼き鮭。 このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを …
-
-
春の旬をいただきます。
春を感じられるごはん。 前回は田んぼの作業の帰りに桜を眺められました。 我が家の子供は「今日何日だっけ?何曜日?」 最近よく聞くフレーズです。 私も毎日子供が家にいることに慣れ始めました …