田んぼ護衛隊出動!
2021/04/20
田んぼを守れ!
外の気温は32℃(am10:30)今日も暑い信州中野です。
今日も田んぼにやってきました。
稲刈りまであとおよそ3週間。気がかりな田がいくつかあります。
もち米の田んぼです。
当園の切り餅の人気が高まり、今年はもち米を増産しています。
網を掛けるところまで手が回らず今回は護衛隊が出動しています。

構え!発砲!
鳥よけピストルでパン!パン!と音を鳴らして鳥を驚かします。

鳥よけ専用花火
ロケット花火のように飛んで行ってパン!と大きな音で驚かせます。

バードキラー(爆音器)
これは結構大きな音を立てるので近くにいるとビックリします。
一定間隔でなるようにセットします。
この3種の神器を使ってスズメを追い払います。
ピストルや花火で驚き逃げるスズメたち。
登熟期に入ったもち米ですが白く見えるのは全部スズメに食べられてしまったところです。
まだ米になる前の柔らかい若穂を吸い尽くしてしまいます。
特にもち米は甘くて美味しいのでスズメは大好物です。
音で脅かしても一時的に逃げるだけで落ち着くとまた戻ってきます。
あと残り10日間ほど続けます。
- 古い記事<
- 新米予約始まりました!
- 新しい記事>
- ゆめしなの稲刈り始まりました。
関連記事
-
-
平成26年 小柳農園”稲刈り”始まりました。
新米のもち米でおこわはいかが? 今年の夏は短かったですね。 まだ9月だというのに3-4日前から早々とこたつが出てしまいました。 比較的涼しい夏だったのですが稲には今のところ影響はないようで 順調に稲 …
-
-
コシヒカリの種まき。
コシヒカリの種まきが始まりました。 4月に入ってから毎日目まぐるしく作業が進んでいます。 種の消毒→脱水→種まき 本日はすべてコシヒカリの種まきです。 1年に1度、数週間しか使われない機械ですが調子が …
-
-
ついに、稲刈りが終わりましたー!!!
いつものように霧に包まれた今朝の様子…。 いつもと同じようにスズメ達が楽しそうにおしゃべりしていました。 しかし、いつもと違う朝。 それは、皆様の温かいご …
-
-
稲刈りが始まります!
今年はお盆明けから雨、曇、雨で涼しい日の連続ですね。 我が家では毎年9月5日前後が稲刈りスタートです。 今年はこんな天気なので稲刈りは5日遅れで進める予定です。 去年もこんな天気だったのでその反省 …
-
-
コシヒカリ田植えのその後…。
美味しいコシヒカリを食べるには除草作業が大事。 特別栽培米のコシヒカリを育てるには除草は大事な作業です。 この作業をしっかりしておくとお米の品質は上がります。 よく見ないとわかりづらいものもあるのです …
-
-
風さやかの田植え。さわやかな香り・・・。
風さやかの田植え。とある場所。 田植えに困っていると聞いて取材班駆け付けました。 現地に行って車を降りると、ふわっと香るいいかおりがしました。 そして田んぼに目をやると・・。 ここは池?湖? それとも …
-
-
タモリはイモリ
今年は雨が多いです。 お陰様で先日今年の草刈が無事に終了しました! 草刈りは田んぼの通気性を上げるのに大切な作業の一つですが、そんな田の中からタモリさん(本名 アカハライモリ)が出てきました。 少し気 …
-
-
芽だし後の種もみ乾燥。美味しいお米作り。
温湯消毒後の芽だし作業です。 この「芽だし」は今後の育苗にもかかわるのでとっても重要な工程です。 わずかな温度・浸種時間でも発芽の様子は変わってきます。上右の写真の籾は芽が出すぎてしま …
-
-
美味しいお米作り2021。田植え完了!
2021年の田植えが終わりました。 片道8通り植えることができる田植え機はとても速いです。 往復で16通り、大きな田んぼでも時間が短縮できました。 もちろんしっかり植えていますのでご安心を。 今年は晴 …
-
-
ーおいしいお米に育ってほしいー 27年育苗編
こんにちは。 お米大好き! 小柳農園 新井康寛です。 今年の長野の梅雨は、ジメジメとして蒸し暑いような、少し肌寒いような日が交互にやってきます。 前回からの続き・・・。 今回は27年育苗編です。 お米 …