田んぼ護衛隊出動!
2021/04/20
田んぼを守れ!
外の気温は32℃(am10:30)今日も暑い信州中野です。
今日も田んぼにやってきました。
稲刈りまであとおよそ3週間。気がかりな田がいくつかあります。
もち米の田んぼです。
当園の切り餅の人気が高まり、今年はもち米を増産しています。
網を掛けるところまで手が回らず今回は護衛隊が出動しています。

構え!発砲!
鳥よけピストルでパン!パン!と音を鳴らして鳥を驚かします。

鳥よけ専用花火
ロケット花火のように飛んで行ってパン!と大きな音で驚かせます。

バードキラー(爆音器)
これは結構大きな音を立てるので近くにいるとビックリします。
一定間隔でなるようにセットします。
この3種の神器を使ってスズメを追い払います。
ピストルや花火で驚き逃げるスズメたち。
登熟期に入ったもち米ですが白く見えるのは全部スズメに食べられてしまったところです。
まだ米になる前の柔らかい若穂を吸い尽くしてしまいます。
特にもち米は甘くて美味しいのでスズメは大好物です。
音で脅かしても一時的に逃げるだけで落ち着くとまた戻ってきます。
あと残り10日間ほど続けます。
- 古い記事<
- 新米予約始まりました!
- 新しい記事>
- ゆめしなの稲刈り始まりました。
関連記事
-
-
美味しいお米作り、田植え。
ゆめしなのの田植え。 田植えが始まりましたよ。 昨年の台風で水没した田んぼも無事田植えができるようになりました。 酒米、もち米、ゆめしなのと進んでいます。 田植えからおよそ4カ月間、美味しいお米になる …
-
-
美味しいお米作り、育苗編。
美味しいお米作り育苗編。 今年もお米作りが始まり育苗がスタートしました。 田植えまでに立派な苗に育てるためとても大事な作業です。 16日後の5/6、10連休の最終日。 苗は順調に育っていました。まずは …
-
-
コシヒカリ種まき終わりました。
風さやかに次いでコシヒカリも種まき完了! 土→種もみ→土の順で種まきです。 至って普通ですがこの普通が大事で、 種籾の力だけで苗に育てます。 ゴ …
-
-
献上米田植え。
梅雨らしくしっかりと雨が降り農家にとっては恵みの雨となりました。 田植えもラストスパートです。 サポートに回ったのですが結構重労働で60枚ほどで息が上がり足が重くなってしまいました。 献上米を育てる田 …
-
-
種もみの温湯消毒、美味しいお米を作るためにする大事なこと。
おいしいお米作りのために行う大事な作業に種もみの消毒があります。小柳農園では田の雪が消えた頃、4月に入ると始まります。まずは当園の種もみと温湯消毒(オントウショウドク)について説明します。 種 …
-
-
もち米の田植えスタート。
もち米の田植えが始まりました。 苗も無事育ち田植えが始まりました。 今年から導入した大きめな田植え機です。 教えてもらいながら植えていきます。 自動運転もついているそうでびっくりです。 午前中は風が強 …
-
-
美味しいお米作り。育苗2。
苗が出揃ったところでシートの窓を開け風通しを良くしました。 前回の育苗の様子。 苗の様子を観察に行くと、だいぶ苗も成長してきたのでそろそろ外の世界に慣れさせてあげます。 1回目の苗伏せか …
-
-
風さやかの田植え。さわやかな香り・・・。
風さやかの田植え。とある場所。 田植えに困っていると聞いて取材班駆け付けました。 現地に行って車を降りると、ふわっと香るいいかおりがしました。 そして田んぼに目をやると・・。 ここは池?湖? それとも …
-
-
美味しいお米作り コシヒカリ伏せ1回目。
美味しいお米作り コシヒカリ伏せ1回目。 朝から暖かい、いや暑い日。 田にいても太陽の直射日光に上着を1枚脱ぎ育苗コンテナを田に伏せていきました。 この日の最高気温は27℃。午前中のまだ気温の低い時に …
-
-
育苗。
育苗状況。 気温差が大きいこの時期、育苗にはすごく気を使います。 日中の暑さで苗が焼けてしまったり、深夜の霜予報が当たって苗が死んでしまったりします。 これまで十数年苗作りをしていますが …