田んぼ護衛隊出動!
2021/04/20
田んぼを守れ!
外の気温は32℃(am10:30)今日も暑い信州中野です。
今日も田んぼにやってきました。
稲刈りまであとおよそ3週間。気がかりな田がいくつかあります。
もち米の田んぼです。
当園の切り餅の人気が高まり、今年はもち米を増産しています。
網を掛けるところまで手が回らず今回は護衛隊が出動しています。

構え!発砲!
鳥よけピストルでパン!パン!と音を鳴らして鳥を驚かします。

鳥よけ専用花火
ロケット花火のように飛んで行ってパン!と大きな音で驚かせます。

バードキラー(爆音器)
これは結構大きな音を立てるので近くにいるとビックリします。
一定間隔でなるようにセットします。
この3種の神器を使ってスズメを追い払います。
ピストルや花火で驚き逃げるスズメたち。
登熟期に入ったもち米ですが白く見えるのは全部スズメに食べられてしまったところです。
まだ米になる前の柔らかい若穂を吸い尽くしてしまいます。
特にもち米は甘くて美味しいのでスズメは大好物です。
音で脅かしても一時的に逃げるだけで落ち着くとまた戻ってきます。
あと残り10日間ほど続けます。
- 古い記事<
- 新米予約始まりました!
- 新しい記事>
- ゆめしなの稲刈り始まりました。
関連記事
-
-
もち米の田の様子。稲刈りに向けて。
もち米の稲の様子。 8月も最終週、9月に入れば収穫が始まります。 稲らしく黄色になってきました。 朝露をたっぷり含んでいます。 全体を見るとまだまだ青い部分もあり、葉も緑なのでまだまだ収穫には早そうで …
-
-
献上米田への伏せ込み。
献上米の苗箱を田へ並べました。 4月最終日、先日種まきした苗箱を田に並べていきました。 前回の種まき およそ2/3ほどの苗箱を並べ終わりました。 田に水が入るといよいよ育苗です。 この育苗はお米づくり …
-
-
田植えもいよいよ終盤戦です!
こんにちは 北信州 小柳農園です。 今年も立派な苗に育ち5月20日から始まった田植えも無事に終盤をむかえております。 ここまで記録的な天気の良さが続いたため、作業をしている私は今まで以上の気合と根性が …
-
-
コシヒカリの田植え。
コシヒカリの田植え。 コシヒカリの田植えが始まっています。 昨日からの雨で少し肌寒い田植えです。 田植えが始まってからおよそ3週間。3台の田植え機は毎日フル稼働です。 田んぼの形は四角とは限らないので …
-
-
特別な田んぼの特別なトンボ…
少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。 作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか! しかも特別な田んぼで …
-
-
田植えが無事に終わりました
お陰様で今年の田植えが無事に終わりました!!! そして、1ヶ月間頑張った田植え機の洗車です。最近は500リットルの水で洗いきるのが流行っていて、限られた水ですが、意外と丁寧に洗えるんですよ。 どうして …
-
-
美味しいお米作り。種まきの準備
種もみの消毒。 当園では農薬を使わずに温湯で種もみの消毒をしています。 消毒の機械には2~3袋ずつしか入らないので少量ずつ進めています。 かなりたくさんの種もみを消毒します。 なんだかんだで毎年少しず …
-
-
コシヒカリ苗の様子。
いよいよ田植えが始まります。 苗箱の伏せ込みを終えて、10日経ちました。 今日はとても暑く気温30℃。 照りつける日差しと田から照り返す光に真夏のプールサイドにいるようでした。 (真夏はこんなものじゃ …
-
-
美味しいお米作り。育苗2。
苗が出揃ったところでシートの窓を開け風通しを良くしました。 前回の育苗の様子。 苗の様子を観察に行くと、だいぶ苗も成長してきたのでそろそろ外の世界に慣れさせてあげます。 1回目の苗伏せか …
-
-
田植え終了です!!
28年当園の田植えも終了しました! 今年はいつもよりやや早いスタートとなった田植えですが終わりはやはり例年通りです。周りが田植えを終わらせる中ぐっとこらえてベストなタイミングまで待つ。この田植えのタイ …