コシヒカリの生育状況。
2021/04/20
コシヒカリは順調に育ってる?

2017.8.21
当園で人気が高いコシヒカリですが、雨が多い今季です。
ちょっと心配で田に足を運びました。
特別栽培米コシヒカリは、
穂が出始めしっかりと成長していました。

まだまだ青いので、これからじっくり1粒1粒においしさを蓄えていきます。

左:コシヒカリ 右:もちひかり(もち米)
上の写真の左はコシヒカリです。
稲の穂はしっかり青く、穂が葉よりも上にあるか同じ位置にあります。
右はもち米でもちひかりという長野県品種です。
このもちひかりの穂は黄色くなり頭(こうべ)も垂れ始めています。
当園のもち米の新米の収穫は9月上旬から中旬頃。
残り2週間も経たないうちに収穫期をむかえます。
比べてコシヒカリの新米の収穫は毎年10月中旬頃。
およそ1月半後に収穫期をむかえます。
1か月の違いがよくわかりますね。
「頭を垂れる稲穂かな」という言葉そのもので、
もち米は1粒1粒にしっかりと養分と水分を蓄え収穫までの間追熟している様子。
コシヒカリは穂は出ていますがその籾の中は大きさも養分もこれから成長しようとする時。
太陽をいっぱい浴びて、美味しく育ってほしいと思うのでした。
- 古い記事<
- お盆期間中の営業につきまして。
- 新しい記事>
- 新米スケジュール。
関連記事
-
-
もち米田植えが始まりました。
もち米の田植えが始まりました。 いよいよ田植えが始まりました。 毎年同じですがもち米を最初に植え付けます。 この日はとても寒く気温も14℃くらいでしょうか。 小雨も降り合羽が風除けの役割もしてくれてい …
-
-
お米作り始めてます。
美味しいお米今年もお届けしますよ! いよいよ今年もお米作り!! ・・・・・?! トラクターを田んぼに移動させて、「いよいよだ!」とはりきった翌日のこと。 朝起きていつものよ …
-
-
風さやかの田植え。
風さやかの田植え。 もち米から始まった田植えもいつの間にやら 酒米、ゆめしなの、風さやかの田植えもスタートしていました。 朝晩冷えますが日中になると暑くなります。 これから暑くなる時期に風さやかはさっ …
-
-
25年 米作りいよいよ始まりました!
小柳農園の新井康寛です。 こちら北信州は、春とはいえまだまだ肌寒い日が続いています。 田んぼの雪も消えてきたところで、今年もおいしいと言ってもらえるお米作り始まります。 まずは”畔ぬり”です。田の水を …
-
-
ひとごこち米の生育状況。
酒米の田植え、ひとごこちのその後・・・。 5/19の田植えから26日経過のひとごこちの田です。 ひとごこちの田植の様子はコチラ。 ひとごこちの田植えのあと、梅雨入りし雨 …
-
-
芽出し準備。美味しいお米作り。
種もみの消毒が終わり次は種の芽出し作業です。 前回は種もみの温湯消毒。 最初の温湯消毒から1週間がたちました。種もみが目を覚ましてぷっくりとしています。 …
-
-
美味しいお米作り、育苗編。
美味しいお米作り育苗編。 今年もお米作りが始まり育苗がスタートしました。 田植えまでに立派な苗に育てるためとても大事な作業です。 16日後の5/6、10連休の最終日。 苗は順調に育っていました。まずは …
-
-
コシヒカリの生育状況。
コシヒカリの生育状況。 秋分の日の今日は快晴! 絶好の稲刈り日和となりました。 「さあ、思いっきり刈るぞー!」 と意気込んだものの、 これまでの雨により田がぬかるんで思うようにトラクターを動かせず苦戦 …
-
-
皇室献上米の成長日記。その2
皇室献上米の田んぼの様子。 しっかり根付き力強く育っています。 田植えが遅めの献上米ですが株元もしっかりしてきて青く健康な様子です。 梅雨時なので水が多くなりがちです。 「稲が元気なら美味しいお米がで …
-
-
育苗。
育苗状況。 気温差が大きいこの時期、育苗にはすごく気を使います。 日中の暑さで苗が焼けてしまったり、深夜の霜予報が当たって苗が死んでしまったりします。 これまで十数年苗作りをしていますが …

