美味しいお米作り苗伏せ最終回。
2021/06/20
美味しいお米作り苗伏せ3回目。
ゴールデンウィーク後半の5月5日。
最後の苗の伏せこみを行いました。
後ろの高社山(コウシャサン)も若葉が育ちキレイな黄緑色になってきました。
今年は山が色ずくのも早いです。
今回ですべての苗箱を田に伏せることができました。
これから育苗期に入ります。
田植えの時期までに苗が出そろうよう水と温度の管理が欠かせません。

1回目の伏せ込みで成長した苗。2018.5.5
1回目の伏せこみした苗箱から苗が成長しています。
シートを外しました。
およそ2週間でここまで成長しました。
シートを外すと生き物たちの遊び場になってしまう事も多々あり・・・。
田に水があるとカモが遊びにやってきます。

2017年田に入るカモ
昨年は田植えが終った田で鴨が楽しそうに遊んでいました。
田植えも終わりしっかり根が付いていれば、気にすることもないですが、
まだ軟らかくて根も張っていない育苗期の苗は、
守ってやらないと簡単に抜けてしまったり切れてしまいます。
大事に育てている苗も踏まれてしまっってはこれまでの作業が・・・。
どうにか「ここで遊んではダメよ!」とわかってほしいのですが。

2017.6田に入る鴨
鴨だけでなくハクビシン、キツネなどの獣も夜にやってきます。
今年も何とかして苗を守らねば!!
- 古い記事<
- お米作り苗箱伏せ2回目。
- 新しい記事>
- 切りもちお客様の声。no.17
関連記事
-
-
田植え真っ最中!!
こんにちは。小柳農園の新井です。 今当園は田植え真っ最中です。 5月20日から始まった田植えも折り返し地点まで来ました。 田んぼに植えられた苗もうれしそうに風に揺れていました。 ずいぶん前のことになり …
-
-
もち米田植えが始まりました。
もち米の田植えが始まりました。 いよいよ田植えが始まりました。 毎年同じですがもち米を最初に植え付けます。 この日はとても寒く気温も14℃くらいでしょうか。 小雨も降り合羽が風除けの役割もしてくれてい …
-
-
田植えが完了。
令和5年産の田植えが完了! 6月下旬。 小柳農園の田植えが全て完了しました! 5月は気温が上がらず苗の生長を心配しました。 短めで植えた苗ですがしっかりと根付き田んぼは青々としています。 …
-
-
皇室献上米の種まき。
皇室献上米の種まき。 菜の花が咲き乱れる4月最終日。 皇室献上米の種まきを行いました。 種まきに使う土も有機培土を使います。 農薬が使われていないので育苗中も気を付けて管理します。 今年は昨年よりもた …
-
-
育苗。
育苗状況。 気温差が大きいこの時期、育苗にはすごく気を使います。 日中の暑さで苗が焼けてしまったり、深夜の霜予報が当たって苗が死んでしまったりします。 これまで十数年苗作りをしていますが …
-
-
コシヒカリの田植え。折り返し。
コシヒカリの田植え。 コシヒカリの田植えも始まり折り返し地点についに突入しました。 とはいえ半分が過ぎたところなので残っているコシヒカリ・献上米は中旬?下旬?までには田植えを完了させます。 元気に育っ …
-
-
皇室献上米の成長日記。その2
皇室献上米の田んぼの様子。 しっかり根付き力強く育っています。 田植えが遅めの献上米ですが株元もしっかりしてきて青く健康な様子です。 梅雨時なので水が多くなりがちです。 「稲が元気なら美味しいお米がで …
-
-
美味しいお米作り。苗の成長。
美味しいお米作り。苗の様子。 2~3日ほど前、朝の気温がグッと下がり最低気温1~2℃。 田に霜が降りました。 大変です。 今年は例年に比べ少し涼しいと感じておりましたがここまで下がるとは・・・。 まだ …
-
-
27年新米より販売開始します。北信州こやなぎファーム新品種!
27年新米から販売を開始します。こやなぎファームの新品種です。 久しぶりに田に出かけてきました。 去年試作してみたところなかなかいいお米に育ってくれたので、 今年は当ファームの人気のお米の一つにな …
-
-
種もみの温湯消毒、美味しいお米を作るためにする大事なこと。
おいしいお米作りのために行う大事な作業に種もみの消毒があります。小柳農園では田の雪が消えた頃、4月に入ると始まります。まずは当園の種もみと温湯消毒(オントウショウドク)について説明します。 種 …