コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

美味しいお米作り苗伏せ最終回。

     2021/06/20

美味しいお米作り苗伏せ3回目。

美味しいお米作り苗伏せ3回目

ゴールデンウィーク後半の5月5日。

最後の苗の伏せこみを行いました。

お米作り苗伏せ

後ろの高社山(コウシャサン)も若葉が育ちキレイな黄緑色になってきました。

今年は山が色ずくのも早いです。

今回ですべての苗箱を田に伏せることができました。

これから育苗期に入ります。

田植えの時期までに苗が出そろうよう水と温度の管理が欠かせません。

コシヒカリ苗の成長

1回目の伏せ込みで成長した苗。2018.5.5

1回目の伏せこみした苗箱から苗が成長しています。

シートを外しました。

およそ2週間でここまで成長しました。

 

シートを外すと生き物たちの遊び場になってしまう事も多々あり・・・。

田に水があるとカモが遊びにやってきます。

田に入る鴨

2017年田に入るカモ

昨年は田植えが終った田で鴨が楽しそうに遊んでいました。

田植えも終わりしっかり根が付いていれば、気にすることもないですが、

まだ軟らかくて根も張っていない育苗期の苗は、

守ってやらないと簡単に抜けてしまったり切れてしまいます。

大事に育てている苗も踏まれてしまっってはこれまでの作業が・・・。

どうにか「ここで遊んではダメよ!」とわかってほしいのですが。

田に入る鴨

2017.6田に入る鴨

鴨だけでなくハクビシン、キツネなどの獣も夜にやってきます。

今年も何とかして苗を守らねば!!

 

 

 -稲作日記|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

2019苗
美味しいお米作り。苗の成長。

美味しいお米作り。苗の様子。 2~3日ほど前、朝の気温がグッと下がり最低気温1~2℃。 田に霜が降りました。 大変です。 今年は例年に比べ少し涼しいと感じておりましたがここまで下がるとは・・・。 まだ …

風さやかの田植え
風さやかの田植え。

風さやかの田植え。 もち米から始まった田植えもいつの間にやら 酒米、ゆめしなの、風さやかの田植えもスタートしていました。 朝晩冷えますが日中になると暑くなります。 これから暑くなる時期に風さやかはさっ …

根性いります!猛暑の草取り。

暑い夏が続いていますね。 田んぼの作業は逃げ場がないため、この時期の作業は精神力が試されます。 頑張りすぎて熱中症になってもいけませんし、何もしないで座っていてもいけません(^^)           …

コシヒカリ 苗
コシヒカリの田植え。折り返し。

コシヒカリの田植え。 コシヒカリの田植えも始まり折り返し地点についに突入しました。 とはいえ半分が過ぎたところなので残っているコシヒカリ・献上米は中旬?下旬?までには田植えを完了させます。 元気に育っ …

稲刈り始まりました!

30年産のお米。稲刈り始まりました。 今年は信州中野でも暑い日が多く夜になっても温度が下がらない、台風でも雨も降らないというこれまでになかった夏を経験しました。   当然我が家の田んぼも同様 …

除草後
美味しいお米づくり、楽しい除草作業。

美味しいお米づくり除草作業。 育苗と同時に田の整備も進めていきます。 水路からスムーズに田に水を引けるように草刈をします。 去年からの草や土が固まってのこっているのでそこもきれいにしていきます。 私は …

稲刈りが始まります!

今年はお盆明けから雨、曇、雨で涼しい日の連続ですね。   我が家では毎年9月5日前後が稲刈りスタートです。 今年はこんな天気なので稲刈りは5日遅れで進める予定です。 去年もこんな天気だったのでその反省 …

種まき
種まき(すじまき)が終わりました。

気候はすっかり春、初夏?時折涼しい風が吹きます。 田や畑で作業をしていると少し暑く汗ばむ陽気になってきました。 4/26最後のすじまきが終わりました。 5/4すべての育苗箱を田に伏せて、 あとは立派な …

栗おこわ
平成26年 小柳農園”稲刈り”始まりました。

新米のもち米でおこわはいかが?  今年の夏は短かったですね。 まだ9月だというのに3-4日前から早々とこたつが出てしまいました。 比較的涼しい夏だったのですが稲には今のところ影響はないようで 順調に稲 …

27年新米より販売開始します。北信州こやなぎファーム新品種!

27年新米から販売を開始します。こやなぎファームの新品種です。   久しぶりに田に出かけてきました。 去年試作してみたところなかなかいいお米に育ってくれたので、 今年は当ファームの人気のお米の一つにな …

PAGE TOP