コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

美味しいお米作り苗伏せ最終回。

     2021/06/20

美味しいお米作り苗伏せ3回目。

美味しいお米作り苗伏せ3回目

ゴールデンウィーク後半の5月5日。

最後の苗の伏せこみを行いました。

お米作り苗伏せ

後ろの高社山(コウシャサン)も若葉が育ちキレイな黄緑色になってきました。

今年は山が色ずくのも早いです。

今回ですべての苗箱を田に伏せることができました。

これから育苗期に入ります。

田植えの時期までに苗が出そろうよう水と温度の管理が欠かせません。

コシヒカリ苗の成長

1回目の伏せ込みで成長した苗。2018.5.5

1回目の伏せこみした苗箱から苗が成長しています。

シートを外しました。

およそ2週間でここまで成長しました。

 

シートを外すと生き物たちの遊び場になってしまう事も多々あり・・・。

田に水があるとカモが遊びにやってきます。

田に入る鴨

2017年田に入るカモ

昨年は田植えが終った田で鴨が楽しそうに遊んでいました。

田植えも終わりしっかり根が付いていれば、気にすることもないですが、

まだ軟らかくて根も張っていない育苗期の苗は、

守ってやらないと簡単に抜けてしまったり切れてしまいます。

大事に育てている苗も踏まれてしまっってはこれまでの作業が・・・。

どうにか「ここで遊んではダメよ!」とわかってほしいのですが。

田に入る鴨

2017.6田に入る鴨

鴨だけでなくハクビシン、キツネなどの獣も夜にやってきます。

今年も何とかして苗を守らねば!!

 

 

 -稲作日記|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

ゆめしなの
ゆめしなの稲刈り始まりました。

ゆめしなの新米収穫。 厳しかった残暑も少しずつ落ち着き、季節は秋へ移行しつつあります。 特別栽培米ゆめしなのの収穫が始まりました。 先日の台風の風で稲が倒れたりしましたがここの田んぼは大丈夫だったみた …

種もみ
美味しいお米作り。種まきの準備

種もみの消毒。 当園では農薬を使わずに温湯で種もみの消毒をしています。 消毒の機械には2~3袋ずつしか入らないので少量ずつ進めています。 かなりたくさんの種もみを消毒します。 なんだかんだで毎年少しず …

美味しいお米づくり除草作業
美味しいお米づくり、除草作業。

田植えが無事に終わりましたがゆっくりとはしていられません。収穫までの間にどのように田の管理をするかでお米の出来は変わってくると思います。農作物は自然環境が大きく関わってくるものですが、人の手間が加わる …

コシヒカリの畔草刈り
【コシヒカリ収穫まであと30日】除草作業に店長参戦。

コシヒカリの田、畔の草刈り。 日曜日は予定していた通り、 私も除草作業に参戦してきました! 久しぶりのさわやかな晴れの日でした。 2年前に覚えた草刈り機(通称:ビーバー)を使っての除草作業。 &nbs …

ただ今稲刈り最盛期です!

今朝の我が家のライスセンター前の日の出です(^^♪ 一日のはじまりはいつも明るいはじまりですね。   皆様、我が家の稲刈りがピークを迎えていますよ。     稲刈りは天気や乾燥機の様子を見ながら行いま …

令和5年美味しいお米作りが始まりました。

令和5年美味しいお米作りが始まりました。   いつものように苗を育てる田んぼの整備からはじめます。 水路の掃除をして畔ぬり田起こし代かきと進めていきます。   4月に入りすっかり春 …

ど根性米!!

フェイスブックで紹介していた農薬を使わない田んぼ… もっと技術があればこんな作業は必要ないかもしれません。   3年目の無農薬米の田んぼ収穫前の最後の作業よろしければお付き合いください。   …

ついに、稲刈りが終わりましたー!!!

  いつものように霧に包まれた今朝の様子…。     いつもと同じようにスズメ達が楽しそうにおしゃべりしていました。   しかし、いつもと違う朝。 それは、皆様の温かいご …

コシヒカリ田植え
コシヒカリの田植え。

特別別栽培米コシヒカリの田植え   山からの使者に30分田植えを中断しましたが田植え再開です。 ⇒山の使者の詳細はコチラ 今年のコシヒカリの苗もしっかりと育ってくれています。 特別栽培米コシ …

風さやかの田植え
風さやかの田植えが始まりました。

風さやかの田植え。 風さやかの田植えが始まりました。 カエルの声も響きいよいよにぎやかになってきましたよ! 当園の風さやかは近頃人気です。飲食店さんでも積極的に使っていただいています。 ねばりは控えめ …

PAGE TOP