コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

長野でおいしいお米作り。田の整備

     2021/04/20

今年もおいしいお米つくります!

美味しいお米作り 水路の掃除

田起こしや畔ぬり田植えなどはお米作りの表立った作業です。

今回は水路の掃除です。

とてもシンプルな作業で、地味な作業です。

お米作りには水が不可欠で育苗中の温度管理や暑い夏には稲が枯れないように水を足し、稲刈り前には水を切る。

など水量の調節をまめに行います。

その水は用水路からひいています。

水路の掃除

秋の収穫後からおよそ6か月。

放置された水路には多くの草や土、時には人が出すゴミもあります。

そういうものを取り除き水流をスムーズにします。

美味しいお米作り 水路の掃除後

水路掃除後

田んぼ4枚の水路掃除は距離が長くなります。

翌日?2日後の筋肉痛は否めないでしょう。

これで水入れもスムーズになります。

 -稲作日記, |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

おいしいお米作り
おいしいお米作り始まりました!!

おいしいお米今年も作ります! 田の雪も解け例年に比べ早めの春作業が始まりました。 苗を育てる場所を整備しています。   畔ぬり、田起し、に続き代かきです。 小雨が降る中での作業です。(キャビ …

育苗
美味しいお米作り。育苗2。

苗が出揃ったところでシートの窓を開け風通しを良くしました。 前回の育苗の様子。   苗の様子を観察に行くと、だいぶ苗も成長してきたのでそろそろ外の世界に慣れさせてあげます。 1回目の苗伏せか …

もち米
もち米の収穫をしました!

新米のもち米(もちひかり)を収穫しました! 稲刈りトップバッターはもち米です。 当園のもち米はスズメちゃんにも大人気で、毎年穂が出始めると彼らにとっては高級料亭となってしまう我が家の田・・・。 スズメ …

種まき
コシヒカリの種まき。

コシヒカリの種まきが始まりました。 4月に入ってから毎日目まぐるしく作業が進んでいます。 種の消毒→脱水→種まき 本日はすべてコシヒカリの種まきです。 1年に1度、数週間しか使われない機械ですが調子が …

美味しいお米作り。育苗。

美味しいお米作りの要の1つ「育苗」。 5/8に無事すべての苗を田に伏せることができました。 1回目の苗伏せの後、外気温、シート内の温度、田の水の様子を見ながら何度も田に足を運び観察していきます。 寒す …

鳥よけ
田んぼ護衛隊出動!

田んぼを守れ! 外の気温は32℃(am10:30)今日も暑い信州中野です。 今日も田んぼにやってきました。 稲刈りまであとおよそ3週間。気がかりな田がいくつかあります。 もち米の田んぼです。 当園の切 …

志賀高原
風さやか米、種まき終了です!

風さやか米種まき終了。   1回目の伏せのあと、1週間後の4月29日に2回目の伏せが無事終了しました。 毎年のことながらプロたちの仕事は素晴らしい!!   私はまだまだ慣れないので …

特別な田んぼの特別なトンボ…

少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。 作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか!   しかも特別な田んぼで …

もち米試し刈り
お米の収穫。

もち米試し刈り。 天気の良い先月末、 もちひかりの鳥よけ網を外し、 午後はもち米の試し刈りをしました。 稲は黄色く実っています。 試し刈りの結果・・・。 ちょっと早かったみたいです。 今年は雨が多く夏 …

風さやかとカエル
風さやか米の田んぼ。

風さやか生育状況。 連日の大雨にハラハラしながら、夜中に何度も雨の音で目が覚めるという落ち着かない日が続きます。 我が家だけではないでしょう。 日本各地で氾濫が起き多くの被害をもたらしている今回の大雨 …

PAGE TOP