特別な田んぼの特別なトンボ…
2021/04/20
少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。
作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか!
しかも特別な田んぼで!!
おそらく誰もこのことに気づいていません。
広い田んぼの中で私一人。米作りを初めて一度も見たことのないトンボの大群。山から下りてきたのか?異常気象による大発生でいっせいにトンボが羽化したのか?
でも少しおかしい気がします。
そこで、久しぶりに昆虫に詳しい親友に相談することにしました。(あの時は突然変な電話をかけてごめんなさい)
一人取り乱していたようで、とりあえず写真を送ることに…
ところがトンボも簡単には写真に写ってくれません。
逃げるトンボ、追い回す私。
しばらく静かな戦いが繰り広げられた後、ようやく納得の一枚が撮れました。
このトンボはいったい何ですか?
慌てていた私に親友が一言、圧縮されてるみたいでまったくわからん。とやさしく教えてくれました。そしてこの件は水に流していただくことに。
気になる私は後ほど調べました。
おそらくこれはウスバキトンボだろう。
南の国から長時間飛行して偶然舞い降りた。あの時の感動をどれほど共有したかったものかと思うと悔しいです。
- 古い記事<
- お中元・ギフトに皇室新嘗祭献穀米はいかがでしょうか?
- 新しい記事>
- おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~
関連記事
-
-
コシヒカリの種田へ伏せこみ。
コシヒカリの種もみ田へ伏こみました。 コシヒカリの種まきを終え今日は早速田へ伏せこみました。 本日、快晴! 風も強くなく作業がスムーズに進みます。 シートをかけて温度を保ち育苗が始まります。 このシー …
-
-
コシヒカリ田植えのその後…。
美味しいコシヒカリを食べるには除草作業が大事。 特別栽培米のコシヒカリを育てるには除草は大事な作業です。 この作業をしっかりしておくとお米の品質は上がります。 よく見ないとわかりづらいものもあるのです …
-
-
コシヒカリ・風さやか出穂。
コシヒカリ、風さやか出穂 もち米に続き8月12日にコシヒカリ、風さやかも出穂を確認しました! 暑い日々から解放されて、 本当に久しぶりに雨が降りました。 昨日の朝からしっかりと。 今日も雨。 当園には …
-
-
お米の販売。in HAWAI ご報告。
お米の販売。ハワイのご報告。 海外でも当園のお米はおいしいと評価をいただき、皇室献上米については完売しました! 風さやかも好評で残りあと少しとなりました。最後まで売り切って帰ってくるのを目標にしていた …
-
-
田植えが無事に終わりました
お陰様で今年の田植えが無事に終わりました!!! そして、1ヶ月間頑張った田植え機の洗車です。最近は500リットルの水で洗いきるのが流行っていて、限られた水ですが、意外と丁寧に洗えるんですよ。 どうして …
-
-
29年産おいしい米作りスタート!!
29年産米作りがいよいよスタートしました! 雨まじりの冷たい今日、山には雪が降り寒さがしみます。もうすぐ4月だというのに春はいったいどこへ?北信州よりはーるか遠いところで寄り道しているのでしょうか。 …
-
-
ただ今稲刈り最盛期です!
今朝の我が家のライスセンター前の日の出です(^^♪ 一日のはじまりはいつも明るいはじまりですね。 皆様、我が家の稲刈りがピークを迎えていますよ。 稲刈りは天気や乾燥機の様子を見ながら行いま …
-
-
美味しいお米作り苗伏せ最終回。
美味しいお米作り苗伏せ3回目。 ゴールデンウィーク後半の5月5日。 最後の苗の伏せこみを行いました。 後ろの高社山(コウシャサン)も若葉が育ちキレイな黄緑色になってきました。 今年は山が色ずくのも早い …
-
-
田んぼ護衛隊出動!
田んぼを守れ! 外の気温は32℃(am10:30)今日も暑い信州中野です。 今日も田んぼにやってきました。 稲刈りまであとおよそ3週間。気がかりな田がいくつかあります。 もち米の田んぼです。 当園の切 …
-
-
美味しいお米作り。育苗2。
苗が出揃ったところでシートの窓を開け風通しを良くしました。 前回の育苗の様子。 苗の様子を観察に行くと、だいぶ苗も成長してきたのでそろそろ外の世界に慣れさせてあげます。 1回目の苗伏せか …
Comment
突然コメント失礼いたします。
トンボが好きで、地元の沼で細々とトンボの写真撮影をしているものです。
こちらのトンボ・・・アキアカネです。間違いないと思います。
赤とんぼ・・・って名前で日本人に一番なじみの深いトンボがアキアカネです。6月後半から7月中旬(土地によって変わる)に集団羽化します。4・5日身体が固まるまで、羽化した田んぼや周辺の林の中ですごしたのち、順次盛夏を避暑するため山間部に移動し、秋に成熟してまた集団で帰ってきます。
羽化した朝は、その田んぼで集団で潜んでいるのをみたことがあります。こんないっぱいいるのは初めてみましたが。そのご順次すこしづつ移動していきます。1万匹ってのはすごいですね。
首都圏では乾田が増えてこのような光景がめっきりなくなってしまいました。トンボにとってもとても成長しやすい田・・・きっととても美味しいお米がとれるのでしょう♪
思わず、コメントしてしまいました。