おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~
2021/04/20
おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。
先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。
試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこだわりがあるの?」
店長:「いやー特には。普通です。でもコレコレこうで・・・。」
試食者さん:「それ全然普通じゃないよ!」
ということで今回は
「~こやなぎファーム流~ おいしいお米の炊き方」
1. お米を計量してボールに入れる。(我が家は炊飯器の釜でそのままやっちゃってます。)
2. 1にかぶるくらいの水を入れたら、すぐに水を捨てます。
3. もう一度かぶるくらいの水を入れたらボールを持って大きくぐーるぐーると回します。(5回~8回くらい)

ボールの中でお米を ぐーる ぐーる!
4. 3を2~3回繰り返したら、釜に移して規定の水を入れてスイッチオン!
5. おいしく炊けるのを待ちましょう。
難しいことは1つもありません。
ポイントは2と3ですね。(手を使っての米とぎはしません。)
2はご存知の方もいらっしゃると思いますが最初の水はすぐに捨てましょう。(ゴミやぬかをお米に吸わせないためです。)
3は我が家はほとんど手でお米を研ぎません。無洗米ではないのですが手でごしごしと研ぐよりも、ボールの中でお米を転がして軽くぬかを落とす程度で十分です。
(手抜きではありませんよー。こやなぎファームのお米をおいしく食べるコツと心得るべし!)
最後に
こやなぎファームのお米をおいしく食べるもう1つのコツを大紹介します!
普段は寝る前に予約スイッチで朝炊き上がるシステムです。コレだと一晩水につけていることになります。これでもおいしいですが、上記の方法でお米を洗った後時間を置かずに、
炊飯器のメニューで「早炊き」「高速炊き」「おいそぎ」などのコースを選んで炊いてください。
炊きあがり後は、ふたを開けずに5分から10分そのまま蒸らします。

お米1粒1粒を感じることのできるおいしいごはん!
こうすることで
お米1粒1粒が立っているとでも言いますか、粒感を楽しめるごはんが炊けます。
ぜひ1度お試しくださいね。
- 古い記事<
- 特別な田んぼの特別なトンボ…
- 新しい記事>
- お米の賢い買い方と保存方法 ~北信州こやなぎファーム流~
関連記事
-
-
美味しいお米と信州のおいしい野菜
一昨日は朝から晩まで1日中雨が降り気温も25度を下回っていました。 さすがに肌寒く1枚羽織りたくなってしまうほど。 あまりの寒さに温かい物が食べたくなって、おじいちゃんから頂いた採りたて …
-
-
やしょうまづくり
3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか? これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …
-
-
米粉で『ものづくり』
長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字の …
-
-
長野県オリジナル品種「風さやか」の風が吹き始めます。
信州なかのフェアin横浜に訪れてくださった皆様、心より御礼申し上げます。 私は去年に引き続き2回目の参加。入場無料な・の・に。非常に濃い内容でした。きっとお立ち寄りいただいた皆様は大満足で帰られたこと …
-
-
春の旬をいただきます。
春を感じられるごはん。 前回は田んぼの作業の帰りに桜を眺められました。 我が家の子供は「今日何日だっけ?何曜日?」 最近よく聞くフレーズです。 私も毎日子供が家にいることに慣れ始めました …
-
-
旨い米なら何杯でも食べられる?!
旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …
-
-
風さやかでちらし寿司。桃の節句。
風さやかでさっぱりちらし寿司。 3月3日は桃の節句。我が家では恒例のちらし寿司です。 今年は風さやかで作りました。 合わせ酢の分の水を減らして1時間ほど浸水させてから炊飯。 芯もなく少し硬めのごはんが …
-
-
今日は節分です。
こんばんわ。小柳農園の新井康寛です。 今日は2月3日、”節分” です。 今年ももちろん我が家は 長芋 の「とろろごはん♪♪」です。 「ごはん」 と 「とろろ」 という実に地味なメニューではありますが、 …
-
-
おいしいお米で新年度スタート!
おいしいお米で新年度をスタートさせました! 4月に入りいよいよ新年度始まりましたね。 春は新しいことが始まったり環境が少し変わったり、 それに春という暖かな気候でフワフワと落ち着かず漂っている感じがあ …
-
-
目玉焼き シンプルなおかずこそ最高!その3
ごはん大好きな園主が大好きな「おかず」にスポットを当てたグルメ?ブログです。 皆様、明けましておめでとうございます。本年も当園のお米とブログを、どうぞよろしくお願いいたします。 &n …