コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

根性いります!猛暑の草取り。

     2021/04/20

暑い夏が続いていますね。

田んぼの作業は逃げ場がないため、この時期の作業は精神力が試されます。

頑張りすぎて熱中症になってもいけませんし、何もしないで座っていてもいけません(^^)           

 

お盆前は前半戦の総仕上げとなります。

 

簡単に言うと草に勝つか負けるかで、畔草刈りと草取りの連続です。

 

普通に一回り草刈りを終えると、続けて2週目の草刈をしなければなりません。そこで最近は応援をたのんで草刈りを一気に終わらせるようにしています。

 

終わらせて何をしているかというと草取りです!

 

農薬や化学肥料を県の基準より一定の量削減した農産物に対して特別栽培農産物という言葉が使用できます。この特別栽培農産物でも、使用している農薬の数が様々で、各県によっても基準が違います。

 

特別栽培は限られた農薬しか使えません。

 

そこでそれでも生えた草は?

手作業により刈り取ります。

 

田のヒエの一種

これはヒエの一種です。一見稲と間違えてしまいそうですね。これを刈り取ると…

田んぼの穴(草取り後)田んぼに穴ができました。

 

このように離れてみるとわからず近くに行くと( ゚Д゚)ヒエの近くにあった稲は少し小さくなってしまいました。

ヒエの残骸

今年ここはヒエがたくさんでてしまいました。

でも残しておくと来年もっと大変なことになります。

根性の見せ所です!

熱中症対策氷と麦茶、田んぼの作業に欠かせないアイテムです。

 

さて明日も頑張りまーす!!

 

 -稲作日記, , |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

ゆめしなの
ゆめしなの稲刈り始まりました。

ゆめしなの新米収穫。 厳しかった残暑も少しずつ落ち着き、季節は秋へ移行しつつあります。 特別栽培米ゆめしなのの収穫が始まりました。 先日の台風の風で稲が倒れたりしましたがここの田んぼは大丈夫だったみた …

種もみ乾燥
芽だし後の種もみ乾燥。美味しいお米作り。

 温湯消毒後の芽だし作業です。   この「芽だし」は今後の育苗にもかかわるのでとっても重要な工程です。 わずかな温度・浸種時間でも発芽の様子は変わってきます。上右の写真の籾は芽が出すぎてしま …

北信州こやなぎファーム 27年稲生育状況。

北信州こやなぎファームの最新の稲の生育状況をお知らせいたします。   前回に引き続き、田んぼに来ています。 時刻は朝5時過ぎ。 早いですねー。 息子の夏休みの自由研究です。 「田んぼで見つけた生き物」 …

美味しいお米作り。育苗。

美味しいお米作りの要の1つ「育苗」。 5/8に無事すべての苗を田に伏せることができました。 1回目の苗伏せの後、外気温、シート内の温度、田の水の様子を見ながら何度も田に足を運び観察していきます。 寒す …

目出し準備編
芽出し準備。美味しいお米作り。

種もみの消毒が終わり次は種の芽出し作業です。   前回は種もみの温湯消毒。      最初の温湯消毒から1週間がたちました。種もみが目を覚ましてぷっくりとしています。   …

種もみ
美味しいお米作り。種まきの準備

種もみの消毒。 当園では農薬を使わずに温湯で種もみの消毒をしています。 消毒の機械には2~3袋ずつしか入らないので少量ずつ進めています。 かなりたくさんの種もみを消毒します。 なんだかんだで毎年少しず …

田植えが無事に終わりました

お陰様で今年の田植えが無事に終わりました!!! そして、1ヶ月間頑張った田植え機の洗車です。最近は500リットルの水で洗いきるのが流行っていて、限られた水ですが、意外と丁寧に洗えるんですよ。 どうして …

令和5年美味しいお米作りが始まりました。

令和5年美味しいお米作りが始まりました。   いつものように苗を育てる田んぼの整備からはじめます。 水路の掃除をして畔ぬり田起こし代かきと進めていきます。   4月に入りすっかり春 …

種まき
種まき(すじまき)が終わりました。

気候はすっかり春、初夏?時折涼しい風が吹きます。 田や畑で作業をしていると少し暑く汗ばむ陽気になってきました。 4/26最後のすじまきが終わりました。 5/4すべての育苗箱を田に伏せて、 あとは立派な …

風さやかとカエル
風さやか米の田んぼ。

風さやか生育状況。 連日の大雨にハラハラしながら、夜中に何度も雨の音で目が覚めるという落ち着かない日が続きます。 我が家だけではないでしょう。 日本各地で氾濫が起き多くの被害をもたらしている今回の大雨 …

PAGE TOP