コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

おいしいお米で新年度スタート!

     2021/06/20

おいしいお米で新年度をスタートさせました!

おいしいお米 春

4月に入りいよいよ新年度始まりましたね。

春は新しいことが始まったり環境が少し変わったり、

それに春という暖かな気候でフワフワと落ち着かず漂っている感じがあります。

当園のお米作りは本格的に始まっているのでフワフワしている場合ではないですが(^^;)

 

新年度スタートのごはんは栗おこわと鯛そして今が旬の菜の花です。

海なし県民はおいしい海の幸を口にすることはなかなかないのですが

(我が家だけかもしれないです。)

春になると日本各地から届いた新鮮な魚がお店に並びはじめます。

産地に比べると少々値は張りますがお肉でもない、キノコでもない美味しさに家族で大満足です。

やっぱり塩焼きが一番美味しいです!

菜の花はうちで採れた初物です。

程よい苦みとコクにあっという間に完食しました。

栗おこわのお米はもちひかりです。

もち米

もち米そのものの味が美味しいので赤飯、おこわもおいしく炊けます。

直売所でも人気のお米です。

信州は自家用でお米をつくっていたり、親戚などから頂いたりすることが多い地域なのですが当園のもち米はそんなお客様からも支持していただけるおいしいもち米です。

長野県品種のもちひかりで「さっぱりとした粘り」が持ち味です。

 -ごはん日記||from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

七草粥
今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。   昨日は 七草の日。 今年一年の無病息災を願い、また年末年始で疲れた胃を休めるためにも春の七草を食べるという風習ですね。 も …

皇室献上米でちらし寿司を

先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。   実際に北信州では2/19 …

ものづくり
米粉で『ものづくり』

  長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字の …

節分のとろろ。
とろろご飯で鬼退治!

令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …

旨い米
旨い米なら何杯でも食べられる?!

旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …

ごはんととろろ
今日は節分です。

こんばんわ。小柳農園の新井康寛です。 今日は2月3日、”節分” です。 今年ももちろん我が家は 長芋 の「とろろごはん♪♪」です。 「ごはん」 と 「とろろ」 という実に地味なメニューではありますが、 …

ちらし寿司
桃の節句。

4月3日我が家は桃の節句。 北信州では節句がひと月遅れでやってきます。 すべてではないですが農家は多い気がします。 連日のニュースで気が沈みがちになりますが節句のごちそうで華やかな気分になれました。 …

コシヒカリで稲荷寿司
コシヒカリと旬の走りをいただきます!!

コシヒカリと根曲り竹の旬の贅沢ごはん!! 上の写真をみてわかった方は信州通。 いや北信州通!! 根曲がり竹とサバの缶詰です。 おすそ分けでいただきました!!   この根曲がり竹、そもそも高級 …

コシヒカリ 稲穂
おいしいお米を食べるために。

ごはんの美味しさはいつまで? 夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。 5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。 粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。 …

風さやかでうなぎ丼
風さやかでうなぎ丼。

風さやかは丼ものとの相性よし。 7月21日は土用の丑。 今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。 (とはいっても高級な食材ではあります。) 大雨から一転。 蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間 …

PAGE TOP