春の恵みをいただきます!
2021/06/20
ふきのとう摘み。旬をいただきます。
田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。
(一昨年のふきのとう摘みはこちら。)
↑一昨年より10日ほど早い春です。今年は本当に暖かい年です。
我が家では田んぼの畔に蕗を植えて育てています。全部取りすぎてしまうと来年出てこなくなってしまいますので、食べる分だけ収穫しあとはそのまま残しておきます

明るい黄緑色がふきです。今年は収穫が少し遅れてしまいましたので花が開いてしまったものはそのままにしておきます。
開いてしまったり大ぶりのものは天ぷらに。小ぶりでつぼみのものは苦味もあるのでふき味噌にします。
春の旬をいただきました。米の粉を使って簡単にカリッ、サクッとしたふきのとうの天ぷらができました!小麦粉と比べて油の吸収も抑えられるので米粉の天ぷらはおすすめです。
ふきのとうの天ぷらの香り・・・。春ですねー。ごはんも進みます。春の天ぷらにあうお米は「風さやか」です。風さやかはさっぱりとしていてのど越しの良いお米なので天ぷらのようなしっかりしたおかずには最適です。
風さやかのご購入は
→天ぷらもご飯も両方おいしく食べられる「風さやか」。名前の通りさわやかなお米です。
風さやかについてのお問い合わせ はお気軽にどうぞ!
電話でもお問い合わせくださいませ!
北信州こやなぎファーム
でんわ 0269-26-0081 店長の新井仁美が対応させていただきます!
- 古い記事<
- 28年米作り始まります!
- 新しい記事>
- 春のお彼岸
関連記事
-
-
旨い米なら何杯でも食べられる?!
旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …
-
-
【お餅で冷え改善!?】お餅は体を温める食べもの。温かい餅で真冬を乗り切る!
お餅が体を温める?! 昨日のこと。 こんなに雪が降るなんて近年まれに見る大雪でした。 直売所でも40cmは降りました。(地元では雪が少ない地域なのですが) 田んぼのある柳沢 …
-
-
とろろ飯 シンプルなおかずこそ最高! その2
ごはん大好きな園主がお届けする、私が大好きなごはんのおかずにスポットを当てたグルメ?ブログです。 第二回目はえもじろ。 えもじろ???えもじろってなん …
-
-
桃の節句。
4月3日我が家は桃の節句。 北信州では節句がひと月遅れでやってきます。 すべてではないですが農家は多い気がします。 連日のニュースで気が沈みがちになりますが節句のごちそうで華やかな気分になれました。 …
-
-
美味しいお米と信州のおいしい野菜
一昨日は朝から晩まで1日中雨が降り気温も25度を下回っていました。 さすがに肌寒く1枚羽織りたくなってしまうほど。 あまりの寒さに温かい物が食べたくなって、おじいちゃんから頂いた採りたて …
-
-
美味しいお米と一緒に食べたいおかず
野沢菜漬けを2度楽しむ?!野沢菜に合うおいしいお米は? 「信州」と言えばどんな食べ物を想像するでしょうか? そば・野沢菜・おやきが代表的ですよね! 信州の名産でもある野沢菜は我が家でも毎年漬けています …
-
-
常夏のフルーツ パイナップル 沖縄の香りが届きました!
皆様ー!元気ですかー! こやなぎファーム 代表の新井康寛です。 関東甲信越地方が梅雨明けし日中は今までにない暑さです・・・ そんな焼けつく暑さ対策には氷水が必 …
-
-
米粉で「やしょうま」?
「やしょうま」とは? 初耳の方結構いらっしゃるのでは? 信州に昔から伝わる米粉を使っただんごのことです。 節分が終わって3/15頃までに家庭で作ります。 なぜ「やしょうま」を作るの? …
-
-
とろろご飯で鬼退治!
令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …
-
-
春のお彼岸
今日は春分の日。お彼岸ですね。 我が家ではおはぎを作りました。 軽く研いだもち米を炊飯器に入れてスイッチオン。あとは大体つぶしてあんこを絡ませるだけ。 粒感が残っているとおいしいんですよねー。 結構簡 …