コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

おいしいお米で新年度スタート!

     2021/06/20

おいしいお米で新年度をスタートさせました!

おいしいお米 春

4月に入りいよいよ新年度始まりましたね。

春は新しいことが始まったり環境が少し変わったり、

それに春という暖かな気候でフワフワと落ち着かず漂っている感じがあります。

当園のお米作りは本格的に始まっているのでフワフワしている場合ではないですが(^^;)

 

新年度スタートのごはんは栗おこわと鯛そして今が旬の菜の花です。

海なし県民はおいしい海の幸を口にすることはなかなかないのですが

(我が家だけかもしれないです。)

春になると日本各地から届いた新鮮な魚がお店に並びはじめます。

産地に比べると少々値は張りますがお肉でもない、キノコでもない美味しさに家族で大満足です。

やっぱり塩焼きが一番美味しいです!

菜の花はうちで採れた初物です。

程よい苦みとコクにあっという間に完食しました。

栗おこわのお米はもちひかりです。

もち米

もち米そのものの味が美味しいので赤飯、おこわもおいしく炊けます。

直売所でも人気のお米です。

信州は自家用でお米をつくっていたり、親戚などから頂いたりすることが多い地域なのですが当園のもち米はそんなお客様からも支持していただけるおいしいもち米です。

長野県品種のもちひかりで「さっぱりとした粘り」が持ち味です。

 -ごはん日記||from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

ものづくり
米粉で『ものづくり』

  長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字の …

こやなぎファームごはん
おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~

おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。   先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。 試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこ …

コシヒカリ 稲穂
おいしいお米を食べるために。

ごはんの美味しさはいつまで? 夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。 5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。 粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。 …

コシヒカリと野沢菜
花粉の季節もごはんで元気に。

花粉対策に野沢菜。 雪が解け春がやってくると心躍る気持ちと少しムズムズする気持ちと・・・。 はい。 それは花粉のせいですよね。 私は、なにもなく快適に過ごせてしまう年もあればどうにも調子がよくないとい …

北信州節分
節分。

昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか? 我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん …

ひな祭りのお祝いごはん
きょうは楽しいひな祭り~♪

「ひな祭り」   3月3日、本日ひな祭りですね。 毎年恒例の「ちらし寿司」でお祝いです。 皇室献上米で作ったちらし寿司も最高でした!   本来は風さやかのようなさっぱりめのお米の方 …

皇室献上米でちらし寿司を

先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。   実際に北信州では2/19 …

ふきのとう
春の恵みをいただきます!

ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。   (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …

おもち
とりわけ美味しいおとりもちで簡単昼ご飯。

切り餅で簡単昼飯。 今日はお彼岸ですがこれは仏さんにお供えするものではありません。 おうちごはんが多くなって毎日のお昼ごはんももう何を食べたらいいか…。 3食まかないも大変ですね。 そこで今日は簡単昼 …

ごはんととろろ
今日は節分です。

こんばんわ。小柳農園の新井康寛です。 今日は2月3日、”節分” です。 今年ももちろん我が家は 長芋 の「とろろごはん♪♪」です。 「ごはん」 と 「とろろ」 という実に地味なメニューではありますが、 …

PAGE TOP