1月の行事。
2021/04/20
コシヒカリで七草がゆ。

1月7日は七草の日。例年通り今年も美味しくいただきました。
コシヒカリで雑炊をすると粒感も残ってとてもおいしいです。今年は七草にネギを加えてみました。
雑炊は体が温まります。昨年末から雪も降り冷え込む信州中野です。胃をリセットするというよりも体が温まったなと感じました。
おしることぜんざい。

1月11日は鏡開き。
神様のお下がりをありがたくいただきました。
おしるこが食べたいというリクエストに応えて簡単な方法で作りました。
「これ、おしるこというよりもぜんざいなんじゃないの?」
という声が聞こえて、はて?そういえばおしることぜんざいの違いって・・・なに?
さっそく検索してみると、
関東では汁気のあるのが「おしるこ」汁気のないのが「ぜんざい」。
関西では汁気の有無にかかわらずこしあんが「おしるこ」粒あんが「ぜんざい」。
なんだそうです。
これを知らずに関西でおしるこを注文したら汁だけだった。「ケチなお店だなー。」となってしまいそうですね。その逆もありで関東でおしるこを頼んだらぜんざいがきた。「頼んだのと違っとるでー。」みたいな。(^^;)
というわけで我が家の自称「おしるこ」は関東でも関西でも通用する立派な「ぜんざい」だったのでした。
どんど焼き。

11月12日は地域のどんど焼き。
正月飾りやだるまさんなどを焚いて今年の無病息災をお祈りします。今年は雪が降って田んぼの上には暑く雪が積もっています。
この飾りつけも職人技の域だなと毎年感心しきりです。
- 古い記事<
- 本年もお米の通販北信州こやなぎファームをよろしくお願いします。
- 新しい記事>
- 寒い日のあったかごはん。
関連記事
-
-
コンクール入賞!!
米・食味分析鑑定コンクール国際大会 受賞!! こんにちわ。小柳農園 新井康寛です。 今日はうれしいお知らせがございます。 11/23.24に行われた 第16回 米・食味分析鑑定コンクール国際大会で特別 …
-
-
ただ今稲刈り最盛期です!
今朝の我が家のライスセンター前の日の出です(^^♪ 一日のはじまりはいつも明るいはじまりですね。 皆様、我が家の稲刈りがピークを迎えていますよ。 稲刈りは天気や乾燥機の様子を見ながら行いま …
-
-
北信州こやなぎファーム流節分2016
我が家の節分2016。 豆まきで鬼払いはできましたでしょうか? うちでは鬼役はおりませんで、心の鬼をそれぞれが書いてそれに豆をぶつけるという子どもが生まれてからちょっと変わった鬼払いになっています。( …
-
-
6月4日は信州、端午の節句。
6月4日は北信州の端午の節句です。 5月5日より1か月遅れの6月4日が節句になります。 玄関口にヨモギと菖蒲の葉を掛ける。 枯れて落ちるまでかけておく。 サバを食べる。 そして菖蒲湯につ …
-
-
平成24年皇室新嘗祭献穀米に選ばれました!
遅ればせながら、昨日北信ローカルさんに 私達の事を取り上げていただきました。ありがとうございます! 皆様に支えられながら、とにかく行動と反省を繰り返し一歩一歩前へ、 時には三歩下がってもあきらめないで …
-
-
銀座AKOMEYAでお米のマルシェ
銀座AKOMEYA で本日11/14・15でマルシェ開催します。 北信州から採れたてのおいしい農産物持っていきます。 はずせないのがこやなぎファームのお米たち。 ネットでは販売していない直売所限定商品 …
-
-
春はもうすぐ・・・。
田の様子。 気温も少しずつ上がり、雪解けです。 田の畔が顔を出しました。 例年と比べて少し早い気もしますが春がやってくるというのはなんだかワクワクします。 小動物もちらほら姿を現し何やら植物の実を探し …
-
-
長野県「風さやか」などについて発表しました。
皆さんこんにちは。代表の新井康寛です。 先月の終わりに第4期農業技術ステップアッププログラム作物ワーキンググループ検討会 ~次代を担う大規模水田経営者の皆様との意見交換(出張農業試験場) …
-
-
献上米で信州山カレー試作。
8/10,11(山の日)にAKOMEYATOKYO(アコメヤトーキョー)のイベント体験で、信州山カレーを皆様に食べていただきますが、その予行演習でカレーの試作を行いました。 信州山カレーのレシピ考案は …
-
-
ふるさと甲子園ご来場ありがとうございました。
先日東京・秋葉原で行われました「ふるさと甲子園」無事出店し終えてきました。 去年を上回る来場数で2000人を超え大いに賑わいました!こやなぎファームのお米も売り切れてしまう商品もあり大盛況でした。 や …

