コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

お米日本一コンテスト2015inしずおかに行ってきました。

     2021/06/28

先週末、静岡お米日本一コンテスト2015に参加してきました。

 

お米日本一コンテスト2015

 

 お陰様で小柳農園のコシヒカリと小柳農園の風さやかが予選を通過し憧れの静岡の地に米作りの成果の一つとして降り立ちました。静岡は暖かいイメージがあり、妻にもそんな寒くないから心配いらないんじゃないってことで軽装で行きましたが、当日風が強く、富士山が真っ白になるくらいの寒さでした。

 

油断は禁物ですね

 

富士山

 

写真でとるとわかりづらくなりますね。

 

富士山2

富士山はすぐに雲の中に入ってしまいました。

 

さて、お米日本一コンテスト

和の食文化の推進、良食味産地の育成、消費拡大を目的に全国のお米生産者から出品された米の中から日本一のお米を決定する。今年で12回目を数えるお米のコンテストです。39都道府県、587点54品種が出品されました。

 

高校生の和食給食コンテストや出汁の取り方、酒米のお話しなどのセミナーが同時に開催されていてお米だけではなく和食について知識を深める内容となっていました。

 

実はここ数年、静岡の出品をお休みしていました。

 

それまでの出品理由は二つのコシヒカリの作り方を評価してほしいと思ったからと静岡は妻のゆかりの地でもあるため、米作りで成果を上げるのは静岡と決めたからでした。そして2008年と2009年に入賞させていただいております。

そして…今回は風さやかの誕生があり出品を決意しました。

 

それでも出品した後いろいろと考えます。

出さなきゃよかったかなーとか、コシヒカリと風さやかの評価がダメだった時はなんてことも考えます。

 

こらこら!人生前向きでしょ。

まずは参加することに意義があるんです。

チャレンジすることが大事です! 

 

 

会場に入ると

ベスト75予選を通過したお米はこんな風に並べられていてお米の品質や栽培方法をチェックできるようになっていました。我が家のお米は?

 

小柳農園の風さやか

 

あった!ありました!ほんとにあってホッとしました。

そういえばこの時はまだ風さやかの袋ができていませんでした。 

 

そしていよいよ審査員の皆様の実食です。

 

コンテスト実食

 

私達やメディアの方に見られながらの審査はたいへんですね。

自分たちも審査を受ける立場なのでこの会場は何とも言えない空気が漂っていました。

 

 

いろいろな産地のお米遅れて、参加した私達も同じお米を試食することができます。

 

時間は少しずれますが1回に30種類ものお米が並びます。

この量の食べ比べはすごく難しかったです。

 

何よりこの雰囲気で食べてもガラスの心を持つ私にはゆっくり味わう心の余裕がなくなっていました。修行が足りません。

 

まだまだ、まだまだだな。

 

 

 

そしていよいよ結果発表です。

 

 

 

とにかく緊張感がすごいです。

 

 

そして…

 

予選一回目の結果

 なんと金賞を頂くことができました!

 

二つで争ったわけではありませんが、小柳農園のコシヒカリと風さやか今回はコシヒカリ軍配が上がりました。

 

 

 

この後上位30のお米が決定抽選を行い、翌日トーナメント戦形式で順位を確定しました。残念ながら我が家のお米は次のステージに選ばれませんでした。しかし、私たちが手塩にかけたお米に静岡まで連れてきてもらえたことに感謝でいっぱいです。

 

そして、全国各地からこの日のために集まった篤農家と呼ばれる皆様方とお話しさせていただけたことが何よりの財産となりました。お米を食べなくなったといわれているけど、日本中にはこだわりのあるお米がたくさんあって、そしてみんなが米作りの未来を考えている。

 

印象的だったのは子供たちがごはんに触れる機会が減ったというお話。

原因はいろいろありますが、一回でごはんを炊く量が減ったことが一つだそうです。

そういえば私が子供の時は炊飯器にごはんはいつもあり、おなかがすいた時には、よくばあちゃんにおにぎりに味噌をつけた味噌むすびや小麦粉に牛乳、卵、ごはんを入れたせんべいを、焼いてもらってました。

 

今回コンテストに参加してセミナーや懇親会を通していろいろなアドバイスを頂き、どうしてお米を作っているのかという私の思いが確認できました。

 

お陰様で静岡は改めて特別な場所になりましたとさ。

DSC_0544

小柳農園のコシヒカリはこちら

https://koyanaginouen.com/c/brand/koshihikari

 

小柳農園の風さやかはこちら

https://koyanaginouen.com/c/brand/kazesayaka

 

 

 

 -お米の紹介, こやなぎファームのいろいろ, , , , |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

端午の節句。

6/4、我が家で端午の節句のお祝いをしました。 あれ?5月5日じゃないの? 北信州(我が家)では月遅れで端午の節句をお祝いします。   そしてその時に必ず食べるものが「サバ」。 スーパーでも …

こやなぎファーム皇室献上決定
平成24年皇室新嘗祭献穀米に選ばれました!

遅ればせながら、昨日北信ローカルさんに 私達の事を取り上げていただきました。ありがとうございます! 皆様に支えられながら、とにかく行動と反省を繰り返し一歩一歩前へ、 時には三歩下がってもあきらめないで …

プチギフト
お米のプレゼントはいかがですか?

ちょっとしたプレゼントに食べきりサイズ(3合)のお米はいかがですか? 4色の袋の中から自由に選べて、しかも自分の好きなお米を入れられます。炊くときもそのまま炊飯器に入れて洗うだけ。簡単です!披露宴の最 …

長野県オリジナル品種「風さやか」の風が吹き始めます。

信州なかのフェアin横浜に訪れてくださった皆様、心より御礼申し上げます。 私は去年に引き続き2回目の参加。入場無料な・の・に。非常に濃い内容でした。きっとお立ち寄りいただいた皆様は大満足で帰られたこと …

6月4日は信州、端午の節句。

6月4日は北信州の端午の節句です。 5月5日より1か月遅れの6月4日が節句になります。   玄関口にヨモギと菖蒲の葉を掛ける。 枯れて落ちるまでかけておく。 サバを食べる。 そして菖蒲湯につ …

節分の鬼
節分の始まりと歴史について

2/3本日は節分です。毎年、豆まきして長芋でとろろごはん食べてますが、そもそも節分で鬼を払うとかありますけどなぜやるんでしょうか。 その始まりや歴史的な部分を北信州こやなぎファーム流に紐解いていきたい …

献上米ギフト
お中元・ギフトに皇室新嘗祭献穀米はいかがでしょうか?

お手土産にはこやなぎファームの献上米はいかがでしょうか? 梅雨明けしてこちら長野も一気に暑くなりました。子供たちの夏休みは7/25~です。 夏休みと言えばお盆に実家へ帰省される方も多いのではないでしょ …

こやなぎファーム取材
取材を受けました!

今日は地元の情報紙「りふれ」の方が取材に訪れました。 小柳農園のお米を紹介していただけるそうです。 どんな記事になるのか、今から楽しみです。 これを機に、いろんな方に 当直売所を知っていただけたら嬉し …

こやなぎファーム直売所
小柳農園直売所をはじめます!

小柳農園直売所オープンいたします!   夫婦二人で始めた小さなお店です。 信州中野インター近くです。 近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。

信州なかのフェアin横浜に出店しています!

信州なかのフェアin横浜に本日出店しています。 精米したてのお米を横浜にお持ちしました! 直売所でしか販売していないお米もございます。   「信州なかのフェアin横浜」 日時:平成27年10 …

PAGE TOP