コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

1月の行事。

     2021/04/20

コシヒカリで七草がゆ。

コシヒカリの七草がゆ

1月7日は七草の日。例年通り今年も美味しくいただきました。

コシヒカリで雑炊をすると粒感も残ってとてもおいしいです。今年は七草にネギを加えてみました。

雑炊は体が温まります。昨年末から雪も降り冷え込む信州中野です。胃をリセットするというよりも体が温まったなと感じました。

おしることぜんざい。

鏡開き

1月11日は鏡開き。

神様のお下がりをありがたくいただきました。

おしるこが食べたいというリクエストに応えて簡単な方法で作りました。

「これ、おしるこというよりもぜんざいなんじゃないの?」

という声が聞こえて、はて?そういえばおしることぜんざいの違いって・・・なに?

 

さっそく検索してみると、

関東では汁気のあるのが「おしるこ」汁気のないのが「ぜんざい」。

関西では汁気の有無にかかわらずこしあんが「おしるこ」粒あんが「ぜんざい」。

なんだそうです。

これを知らずに関西でおしるこを注文したら汁だけだった。「ケチなお店だなー。」となってしまいそうですね。その逆もありで関東でおしるこを頼んだらぜんざいがきた。「頼んだのと違っとるでー。」みたいな。(^^;)

というわけで我が家の自称「おしるこ」は関東でも関西でも通用する立派な「ぜんざい」だったのでした

どんど焼き。

どんど焼き

11月12日は地域のどんど焼き。

正月飾りやだるまさんなどを焚いて今年の無病息災をお祈りします。今年は雪が降って田んぼの上には暑く雪が積もっています。

この飾りつけも職人技の域だなと毎年感心しきりです。

 -こやなぎファームのいろいろ|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

おはぎ
お彼岸におはぎ

手作りおはぎをお供えしました。 新米のもち米「ひめのもち」でおはぎを作りました。 →もち米の簡単な炊き方はこちら(2.炊飯後のねばりについて) 我が家では粒感が残っている方が好きなので、50回くらいつ …

春はもうすぐ・・・。

田の様子。 気温も少しずつ上がり、雪解けです。 田の畔が顔を出しました。 例年と比べて少し早い気もしますが春がやってくるというのはなんだかワクワクします。 小動物もちらほら姿を現し何やら植物の実を探し …

ツバメのその後・・・。

我が家のツバメのその後をお伝えします。 今回は悲しい残念なお知らせです。 6/20、「小柳農園のゆかいな仲間たち②」で我が家のツバメを紹介した2~3日後に事件は起こりました。   &nbsp …

アコメヤイベント
信州山カレーイベント。大盛況でした!!!

8/10,11(山の日)にAKOMEYA銀座で行われました「夏の信州山カレーイベント」。 多くの方にお越しいただき大好評でした。   野菜ソムリエの増田朱美さんに助けていただきながらおいしい …

銀座AKOMEYAでお米のマルシェ

銀座AKOMEYA で本日11/14・15でマルシェ開催します。 北信州から採れたてのおいしい農産物持っていきます。 はずせないのがこやなぎファームのお米たち。 ネットでは販売していない直売所限定商品 …

端午の節句。

6/4、我が家で端午の節句のお祝いをしました。 あれ?5月5日じゃないの? 北信州(我が家)では月遅れで端午の節句をお祝いします。   そしてその時に必ず食べるものが「サバ」。 スーパーでも …

信州なかのフェアin横浜に出店しています!

信州なかのフェアin横浜に本日出店しています。 精米したてのお米を横浜にお持ちしました! 直売所でしか販売していないお米もございます。   「信州なかのフェアin横浜」 日時:平成27年10 …

長野県オリジナル品種「風さやか」の風が吹き始めます。

信州なかのフェアin横浜に訪れてくださった皆様、心より御礼申し上げます。 私は去年に引き続き2回目の参加。入場無料な・の・に。非常に濃い内容でした。きっとお立ち寄りいただいた皆様は大満足で帰られたこと …

こやなぎファーム雪
昨夜さらっと雪が降りました。

昨夜さらっと雪が降りました。ほんとに朝晩冷えます。 オープン3日目。今日も頑張ります!!

こやなぎファーム取材
取材を受けました!

今日は地元の情報紙「りふれ」の方が取材に訪れました。 小柳農園のお米を紹介していただけるそうです。 どんな記事になるのか、今から楽しみです。 これを機に、いろんな方に 当直売所を知っていただけたら嬉し …

PAGE TOP