おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~
2021/04/20
おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。
先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。
試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこだわりがあるの?」
店長:「いやー特には。普通です。でもコレコレこうで・・・。」
試食者さん:「それ全然普通じゃないよ!」
ということで今回は
「~こやなぎファーム流~ おいしいお米の炊き方」
1. お米を計量してボールに入れる。(我が家は炊飯器の釜でそのままやっちゃってます。)
2. 1にかぶるくらいの水を入れたら、すぐに水を捨てます。
3. もう一度かぶるくらいの水を入れたらボールを持って大きくぐーるぐーると回します。(5回~8回くらい)

ボールの中でお米を ぐーる ぐーる!
4. 3を2~3回繰り返したら、釜に移して規定の水を入れてスイッチオン!
5. おいしく炊けるのを待ちましょう。
難しいことは1つもありません。
ポイントは2と3ですね。(手を使っての米とぎはしません。)
2はご存知の方もいらっしゃると思いますが最初の水はすぐに捨てましょう。(ゴミやぬかをお米に吸わせないためです。)
3は我が家はほとんど手でお米を研ぎません。無洗米ではないのですが手でごしごしと研ぐよりも、ボールの中でお米を転がして軽くぬかを落とす程度で十分です。
(手抜きではありませんよー。こやなぎファームのお米をおいしく食べるコツと心得るべし!)
最後に
こやなぎファームのお米をおいしく食べるもう1つのコツを大紹介します!
普段は寝る前に予約スイッチで朝炊き上がるシステムです。コレだと一晩水につけていることになります。これでもおいしいですが、上記の方法でお米を洗った後時間を置かずに、
炊飯器のメニューで「早炊き」「高速炊き」「おいそぎ」などのコースを選んで炊いてください。
炊きあがり後は、ふたを開けずに5分から10分そのまま蒸らします。

お米1粒1粒を感じることのできるおいしいごはん!
こうすることで
お米1粒1粒が立っているとでも言いますか、粒感を楽しめるごはんが炊けます。
ぜひ1度お試しくださいね。
- 古い記事<
- 特別な田んぼの特別なトンボ…
- 新しい記事>
- お米の賢い買い方と保存方法 ~北信州こやなぎファーム流~
関連記事
-
-
美味しいお米と一緒に食べたいおかず
野沢菜漬けを2度楽しむ?!野沢菜に合うおいしいお米は? 「信州」と言えばどんな食べ物を想像するでしょうか? そば・野沢菜・おやきが代表的ですよね! 信州の名産でもある野沢菜は我が家でも毎年漬けています …
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …
-
-
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨日は 七草の日。 今年一年の無病息災を願い、また年末年始で疲れた胃を休めるためにも春の七草を食べるという風習ですね。 も …
-
-
皇室献上米でちらし寿司を
先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。 実際に北信州では2/19 …
-
-
おいしいお米を食べるために。
ごはんの美味しさはいつまで? 夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。 5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。 粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。 …
-
-
風さやかでうなぎ丼!
7/30は土用の丑でしたね。 うなぎ食べましたよーー! 我が家ではここ数年、ネット通販でうなぎを取り寄せて食べています。 高級なものなのでめったにお目にかかることはできません。 お店のような香ばしさを …
-
-
とろろご飯で鬼退治!
令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …
-
-
目玉焼き シンプルなおかずこそ最高!その3
ごはん大好きな園主が大好きな「おかず」にスポットを当てたグルメ?ブログです。 皆様、明けましておめでとうございます。本年も当園のお米とブログを、どうぞよろしくお願いいたします。 &n …
-
-
おいしいお米でとろろごはん
もうすぐ節分。とろろごはんで邪気を払おう!! 鬼は-外--!! 福は-内ーー!! 日本には1年通していろんな行事があって素晴らしいですね。 またその行事、文化も地域によって様々。 &nb …
-
-
稲荷ずしでお腹いっぱい。
風さやかで稲荷ずし。 今回は風さやか7合、およそ1kg強。稲荷40枚。 風さやかは本当に酢飯にするとおいしく、べたつかないです。でも粒が程よくもちっとしているので食感も楽しめます。 田ん …

