美味しいお米と信州のおいしい野菜
2021/04/20
一昨日は朝から晩まで1日中雨が降り気温も25度を下回っていました。
さすがに肌寒く1枚羽織りたくなってしまうほど。
あまりの寒さに温かい物が食べたくなって、おじいちゃんから頂いた採りたての新じゃがを使って具だくさんの豚汁を作りました!
まさに地産地消!
具材のお肉と大根(この時期大根は信州では採れません。)以外はすべて信州産。
本当にありがたい環境で暮らしております。
ジャガイモの皮をあえて残してゴロゴロと大きめに切ったのが正解でした!ジャガイモのホクホク感も残りぽかぽかと体が温まりました!当園の特別栽培米コシヒカリとの相性もバツグン!!
7月もあとわずかというのにこんなに冷えるなんて・・・。
自分で作っておいて言うのもなんですが、あまりの美味しさに2杯目おかわりしました。!
そして2杯目には七味を足して味にアクセント☆
最後にはじんわり汗をかいていました。見事に梅雨時の冷えを解消できたのでした。
多少の辛さなら大好きなわたくしですが、
信州人はみなこれなのでしょうか??
我が家にも当然のごとくある「八幡屋磯五郎」さんの七味。缶に入っていて湿気ることはないし、自分好みの調合もできるみたいですね。スーパーにも詰替え用が当然のように棚に陳列されております。
- 古い記事<
- 美味しいお米づくり、除草作業。
- 新しい記事>
- 美味しいお米づくり、もち米の田んぼを守ろう!
関連記事
-
-
皇室献上米でちらし寿司を
先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。 実際に北信州では2/19 …
-
-
米粉で『ものづくり』
長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字の …
-
-
もち米で焼きおにぎり
もち米で焼きおにぎり なんだか無性に食べたくなるもち米。 炊き込みご飯にしようか王道の赤飯にしようか迷っていた時に焼きおにぎりを思いつきました。 いままではうるち米でしか作ったことがなかったのですが、 …
-
-
コシヒカリで「父の日おもてなしごはん」。
コシヒカリでお父さんをおもてなし! 6月18日は「父の日」。 この時期は田植えでゆっくりと父の日をお祝いしてあげることができないのです。 今年は少し早めの“コシヒカリで「おもてなしごはん」”を、 お父 …
-
-
焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!
今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。 第一回目は焼き鮭。 このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを …
-
-
コシヒカリ弁当!
コシヒカリでお弁当! 暑い~~。 食欲でませんか? わたくし店長、何を隠そう夏でもありがたいことに食欲が落ちません。 朝起きればお腹空いてモリモリごはん食べれ …
-
-
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨日は 七草の日。 今年一年の無病息災を願い、また年末年始で疲れた胃を休めるためにも春の七草を食べるという風習ですね。 も …
-
-
冬のあったかごはん。
冬至のごはん。 今日は12月22日は冬至。 日が短く夜が長いという・・・。 それにしても温暖な気候の信州中野です。 そんな暖かな日でも冬は風邪をひいたり体調を崩しやすいですよね。 ゆず湯は風邪の予防に …
-
-
風さやかでうなぎ丼!
7/30は土用の丑でしたね。 うなぎ食べましたよーー! 我が家ではここ数年、ネット通販でうなぎを取り寄せて食べています。 高級なものなのでめったにお目にかかることはできません。 お店のような香ばしさを …
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …