コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

とろろご飯で鬼退治!

     2021/04/20

令和2年2月3日とろろごはんで節分。

節分のとろろごはん

今年も恒例の長芋のとろろごはんです。

小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。

醤油やダシが一番おいしいと思いますがとろろを食べられるようになったことにまず納得することにしています。

西方の文化もちゃっかり取り入れて恵方巻も美味しく頂きました。

節分。鬼の絵

自分の心の鬼を絵に表してその鬼に向かって豆をぶつける・・・。

これも我が家独自の慣わしです。今年も書きました。

窓全開に、

「鬼はー外!鬼はー外!」「福はー内!福はー内!」

恥ずかしさ半分、喜び半分です。

来年も家族そろってこの節分の行事を行えるといいなと思いました。

 

ちなみに今年の節分で作ったとろろごはんは風さやかです。

さらっとしていて食べやすかったです。おかわりしました。

 

 

 

 -ごはん日記, |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

ちらし寿司
桃の節句。

4月3日我が家は桃の節句。 北信州では節句がひと月遅れでやってきます。 すべてではないですが農家は多い気がします。 連日のニュースで気が沈みがちになりますが節句のごちそうで華やかな気分になれました。 …

節分赤鬼
おいしいお米でとろろごはん

もうすぐ節分。とろろごはんで邪気を払おう!! 鬼は-外--!! 福は-内ーー!!   日本には1年通していろんな行事があって素晴らしいですね。 またその行事、文化も地域によって様々。 &nb …

ふきのとう
春の恵みをいただきます!

ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。   (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …

コシヒカリと野沢菜
花粉の季節もごはんで元気に。

花粉対策に野沢菜。 雪が解け春がやってくると心躍る気持ちと少しムズムズする気持ちと・・・。 はい。 それは花粉のせいですよね。 私は、なにもなく快適に過ごせてしまう年もあればどうにも調子がよくないとい …

風さやか うなぎ
風さやかでうなぎ丼!

7/30は土用の丑でしたね。 うなぎ食べましたよーー! 我が家ではここ数年、ネット通販でうなぎを取り寄せて食べています。 高級なものなのでめったにお目にかかることはできません。 お店のような香ばしさを …

やしょうまづくり
やしょうまづくり

3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか?   これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …

おもち
とりわけ美味しいおとりもちで簡単昼ご飯。

切り餅で簡単昼飯。 今日はお彼岸ですがこれは仏さんにお供えするものではありません。 おうちごはんが多くなって毎日のお昼ごはんももう何を食べたらいいか…。 3食まかないも大変ですね。 そこで今日は簡単昼 …

ひな祭りのお祝いごはん
きょうは楽しいひな祭り~♪

「ひな祭り」   3月3日、本日ひな祭りですね。 毎年恒例の「ちらし寿司」でお祝いです。 皇室献上米で作ったちらし寿司も最高でした!   本来は風さやかのようなさっぱりめのお米の方 …

焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!

今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。     第一回目は焼き鮭。   このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを …

もち米でおはぎ作り
新米もち米でおはぎ作り。

新米もち米でおはぎ作り。 9月23日の秋の彼岸は、新米のもち米でおはぎを作りました。 今年の新米は前回もお知らせしていますが、粒の張りがよく品質が向上しています。 新米でも水分量は通常通りで大丈夫です …

PAGE TOP