コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

田んぼ護衛隊出動!

     2021/04/20

田んぼを守れ!

外の気温は32℃(am10:30)今日も暑い信州中野です。

今日も田んぼにやってきました。

稲刈りまであとおよそ3週間。気がかりな田がいくつかあります。

もち米の田んぼです。

当園の切り餅の人気が高まり、今年はもち米を増産しています。

網を掛けるところまで手が回らず今回は護衛隊が出動しています。

鳥よけ 発砲

構え!発砲!

鳥よけピストルでパン!パン!と音を鳴らして鳥を驚かします。

鳥よけ専用花火

鳥よけ専用花火

ロケット花火のように飛んで行ってパン!と大きな音で驚かせます。

バードキラー

バードキラー(爆音器)

これは結構大きな音を立てるので近くにいるとビックリします。

一定間隔でなるようにセットします。

この3種の神器を使ってスズメを追い払います。

逃げるスズメ

ピストルや花火で驚き逃げるスズメたち。

スズメの害に遭った稲穂

登熟期に入ったもち米ですが白く見えるのは全部スズメに食べられてしまったところです。

まだ米になる前の柔らかい若穂を吸い尽くしてしまいます。

特にもち米は甘くて美味しいのでスズメは大好物です。

音で脅かしても一時的に逃げるだけで落ち着くとまた戻ってきます。

あと残り10日間ほど続けます。

 -稲作日記|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

美味しいお米作り。育苗。

美味しいお米作りの要の1つ「育苗」。 5/8に無事すべての苗を田に伏せることができました。 1回目の苗伏せの後、外気温、シート内の温度、田の水の様子を見ながら何度も田に足を運び観察していきます。 寒す …

もち米の田
もち米の田の様子。稲刈りに向けて。

もち米の稲の様子。 8月も最終週、9月に入れば収穫が始まります。 稲らしく黄色になってきました。 朝露をたっぷり含んでいます。 全体を見るとまだまだ青い部分もあり、葉も緑なのでまだまだ収穫には早そうで …

お米 苗
田植えが始まりました!

29年産田植えスタートです! 4月の下旬から育苗をスタートさせた苗も無事育ち、 緑のじゅうたんをひいたようにキレイに出揃いました! ここにある苗のほとんどが田に植えられる予定です。 これから着実に田植 …

献上米種もみ温湯消毒冷却
種もみの温湯消毒、美味しいお米を作るためにする大事なこと。

おいしいお米作りのために行う大事な作業に種もみの消毒があります。小柳農園では田の雪が消えた頃、4月に入ると始まります。まずは当園の種もみと温湯消毒(オントウショウドク)について説明します。     種 …

育苗
苗の成長。今年は寒い?

苗の成長。今年は寒い? ゴールデンウィーク前半は寒かったので、苗の伸びがゆっくりでした。 後半で気温が上がってきたので苗の成長が追いついてきました。 とはいえちょっとゆっくりな感じです。 地元のおばあ …

育苗
美味しいお米作り。育苗2。

苗が出揃ったところでシートの窓を開け風通しを良くしました。 前回の育苗の様子。   苗の様子を観察に行くと、だいぶ苗も成長してきたのでそろそろ外の世界に慣れさせてあげます。 1回目の苗伏せか …

苗伏せシートはり
苗伏せ

朝7時いよいよ種まき後ののコンテナを田んぼに運び入れます。   コンテナ1枚5kgほど。いったい何枚運んだのでしょうか。 シートをかぶせいていよいよ育苗の始まりです。まずは無事に芽が出ること …

目出し準備編
芽出し準備。美味しいお米作り。

種もみの消毒が終わり次は種の芽出し作業です。   前回は種もみの温湯消毒。      最初の温湯消毒から1週間がたちました。種もみが目を覚ましてぷっくりとしています。   …

もち米の田植え
もち米田植えが始まりました。

もち米の田植えが始まりました。 いよいよ田植えが始まりました。 毎年同じですがもち米を最初に植え付けます。 この日はとても寒く気温も14℃くらいでしょうか。 小雨も降り合羽が風除けの役割もしてくれてい …

苗の成長
美味しいお米作り苗伏せ最終回。

美味しいお米作り苗伏せ3回目。 ゴールデンウィーク後半の5月5日。 最後の苗の伏せこみを行いました。 後ろの高社山(コウシャサン)も若葉が育ちキレイな黄緑色になってきました。 今年は山が色ずくのも早い …

PAGE TOP