6月4日は信州、端午の節句。
2021/04/20
6月4日は北信州の端午の節句です。
5月5日より1か月遅れの6月4日が節句になります。
玄関口にヨモギと菖蒲の葉を掛ける。
枯れて落ちるまでかけておく。
サバを食べる。
そして菖蒲湯につかる・・・。
これが毎年の慣わしです。
直売所のお客さんでおばあちゃんがいるのですが、今日節句のお話をしてくれました。
「昔は伝染病などが多くて医療も発達していなかったからね、
玄関に菖蒲を掛けておくと、悪魔よけみたいなもんで病いや災いを跳ね返してくれるんだよ。」
「それに菖蒲の葉を頭やお腹に巻くと、頭やお腹が痛くならないんだって。
子どものとき言われて巻いたりしたな。」
我が家でも意味わからず毎年頭に巻いてました。そういうことだったのかと納得です。
「菖蒲湯に入ると体が元気になって病気にならないって教わったんだ。」
「昨日忘れてしまったから今日やるんだよ。」
と帰って行かれました。
我が家でも毎年の習慣で、やっていないと心配になって6/4に忘れてしまっても
必ず菖蒲の葉は掛けます。
実際に昨日は菖蒲の葉をお風呂に入れるのを忘れてしまって、息子に2度風呂させました。
桃の節句、端午の節句は暦よりも1か月遅いので覚えておかなくてはいけません。
(今は一般の暦に合わせて節句を祝う家庭もあるそうです。)
最後になぜ端午の節句に鯖を食べるのか。
海のない長野で節目に魚を食べる風習があるのが不思議です。
昔ならきっと贅沢なことだったのではないでしょうか。
日本海でこの時期に食べられる魚はサバが多いからなのか。
子どもの健康と成長を願って、栄養も豊富な青魚を食べさせたかったのか。
いろんな考えは浮かびますが今だコレといった回答を見つけられていません。
節句のサバの由来をご存知の方はぜひ教えてくださーい!
- 古い記事<
- コシヒカリで「おつまみごはん」♪
- 新しい記事>
- 小柳農園とゆかいな仲間たち③ 。特別天然記念物。
関連記事
-
-
ツバメのその後・・・。
我が家のツバメのその後をお伝えします。 今回は悲しい残念なお知らせです。 6/20、「小柳農園のゆかいな仲間たち②」で我が家のツバメを紹介した2~3日後に事件は起こりました。   …
-
-
昨夜さらっと雪が降りました。
昨夜さらっと雪が降りました。ほんとに朝晩冷えます。 オープン3日目。今日も頑張ります!!
-
-
小柳農園直売所をはじめます!
小柳農園直売所オープンいたします! 夫婦二人で始めた小さなお店です。 信州中野インター近くです。 近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。
-
-
端午の節句。
6/4、我が家で端午の節句のお祝いをしました。 あれ?5月5日じゃないの? 北信州(我が家)では月遅れで端午の節句をお祝いします。 そしてその時に必ず食べるものが「サバ」。 スーパーでも …
-
-
取材を受けました!
今日は地元の情報紙「りふれ」の方が取材に訪れました。 小柳農園のお米を紹介していただけるそうです。 どんな記事になるのか、今から楽しみです。 これを機に、いろんな方に 当直売所を知っていただけたら嬉し …
-
-
節分の始まりと歴史について
2/3本日は節分です。毎年、豆まきして長芋でとろろごはん食べてますが、そもそも節分で鬼を払うとかありますけどなぜやるんでしょうか。 その始まりや歴史的な部分を北信州こやなぎファーム流に紐解いていきたい …
-
-
ふるさと甲子園ご来場ありがとうございました。
先日東京・秋葉原で行われました「ふるさと甲子園」無事出店し終えてきました。 去年を上回る来場数で2000人を超え大いに賑わいました!こやなぎファームのお米も売り切れてしまう商品もあり大盛況でした。 や …
-
-
ただ今稲刈り最盛期です!
今朝の我が家のライスセンター前の日の出です(^^♪ 一日のはじまりはいつも明るいはじまりですね。 皆様、我が家の稲刈りがピークを迎えていますよ。 稲刈りは天気や乾燥機の様子を見ながら行いま …
-
-
長野県オリジナル品種「風さやか」の風が吹き始めます。
信州なかのフェアin横浜に訪れてくださった皆様、心より御礼申し上げます。 私は去年に引き続き2回目の参加。入場無料な・の・に。非常に濃い内容でした。きっとお立ち寄りいただいた皆様は大満足で帰られたこと …
-
-
春はもうすぐ・・・。
田の様子。 気温も少しずつ上がり、雪解けです。 田の畔が顔を出しました。 例年と比べて少し早い気もしますが春がやってくるというのはなんだかワクワクします。 小動物もちらほら姿を現し何やら植物の実を探し …