コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

6月4日は信州、端午の節句。

     2021/04/20

6月4日は北信州の端午の節句です。

信州 節句

5月5日より1か月遅れの6月4日が節句になります。

 

節句 菖蒲とヨモギ

玄関口にヨモギと菖蒲の葉を掛ける。

枯れて落ちるまでかけておく。

節句のサバ

サバを食べる。

節句 菖蒲湯

そして菖蒲湯につかる・・・。

 

これが毎年の慣わしです。

 

直売所のお客さんでおばあちゃんがいるのですが、今日節句のお話をしてくれました。

 

「昔は伝染病などが多くて医療も発達していなかったからね、

玄関に菖蒲を掛けておくと、悪魔よけみたいなもんで病いや災いを跳ね返してくれるんだよ。」

 

「それに菖蒲の葉を頭やお腹に巻くと、頭やお腹が痛くならないんだって。

子どものとき言われて巻いたりしたな。」

端午の節句

我が家でも意味わからず毎年頭に巻いてました。そういうことだったのかと納得です。

 

「菖蒲湯に入ると体が元気になって病気にならないって教わったんだ。」

 

「昨日忘れてしまったから今日やるんだよ。」

と帰って行かれました。

我が家でも毎年の習慣で、やっていないと心配になって6/4に忘れてしまっても

必ず菖蒲の葉は掛けます。

 

実際に昨日は菖蒲の葉をお風呂に入れるのを忘れてしまって、息子に2度風呂させました。

桃の節句、端午の節句は暦よりも1か月遅いので覚えておかなくてはいけません。

(今は一般の暦に合わせて節句を祝う家庭もあるそうです。)

 

最後になぜ端午の節句に鯖を食べるのか。

海のない長野で節目に魚を食べる風習があるのが不思議です。

昔ならきっと贅沢なことだったのではないでしょうか。

 

日本海でこの時期に食べられる魚はサバが多いからなのか。

子どもの健康と成長を願って、栄養も豊富な青魚を食べさせたかったのか。

いろんな考えは浮かびますが今だコレといった回答を見つけられていません。

節句のサバの由来をご存知の方はぜひ教えてくださーい!

 

 

 

 -こやなぎファームのいろいろ|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

こやなぎファーム雪
昨夜さらっと雪が降りました。

昨夜さらっと雪が降りました。ほんとに朝晩冷えます。 オープン3日目。今日も頑張ります!!

お米日本一コンテスト2015inしずおかに行ってきました。

先週末、静岡お米日本一コンテスト2015に参加してきました。      お陰様で小柳農園のコシヒカリと小柳農園の風さやかが予選を通過し憧れの静岡の地に米作りの成果の一つとして降り立ちました。 …

ツバメのその後・・・。

我が家のツバメのその後をお伝えします。 今回は悲しい残念なお知らせです。 6/20、「小柳農園のゆかいな仲間たち②」で我が家のツバメを紹介した2~3日後に事件は起こりました。   &nbsp …

節分都市の数だけ豆を食べる
北信州こやなぎファーム流節分2016

我が家の節分2016。 豆まきで鬼払いはできましたでしょうか? うちでは鬼役はおりませんで、心の鬼をそれぞれが書いてそれに豆をぶつけるという子どもが生まれてからちょっと変わった鬼払いになっています。( …

春はもうすぐ・・・。

田の様子。 気温も少しずつ上がり、雪解けです。 田の畔が顔を出しました。 例年と比べて少し早い気もしますが春がやってくるというのはなんだかワクワクします。 小動物もちらほら姿を現し何やら植物の実を探し …

節分の鬼
節分の始まりと歴史について

2/3本日は節分です。毎年、豆まきして長芋でとろろごはん食べてますが、そもそも節分で鬼を払うとかありますけどなぜやるんでしょうか。 その始まりや歴史的な部分を北信州こやなぎファーム流に紐解いていきたい …

コンクール入賞!!

米・食味分析鑑定コンクール国際大会 受賞!! こんにちわ。小柳農園 新井康寛です。 今日はうれしいお知らせがございます。 11/23.24に行われた 第16回 米・食味分析鑑定コンクール国際大会で特別 …

長野県オリジナル品種「風さやか」の風が吹き始めます。

信州なかのフェアin横浜に訪れてくださった皆様、心より御礼申し上げます。 私は去年に引き続き2回目の参加。入場無料な・の・に。非常に濃い内容でした。きっとお立ち寄りいただいた皆様は大満足で帰られたこと …

おはぎ
お彼岸におはぎ

手作りおはぎをお供えしました。 新米のもち米「ひめのもち」でおはぎを作りました。 →もち米の簡単な炊き方はこちら(2.炊飯後のねばりについて) 我が家では粒感が残っている方が好きなので、50回くらいつ …

小柳農園ホームページをOPENしました!

小柳農園ホームページopenしました!     小柳農園で栽培したおいしいお米販売しております。   お電話0269-26-0081 FAX0269-38-0238 メールnaga …

S