コシヒカリで「おつまみごはん」♪
2021/06/20
6月に入りました。
田んぼは、恵みの雨をもらって水の中で涼しげに風に揺れております。
暑い日中に少し体を動かしただけでも汗をかきますよね。
冷たい田に飛び込みたい気分にもなります。
夜の晩酌が楽しみで、昼間に頑張っているようなところあります。
(^^;)
今日はお酒のおつまみにもなるごはんを紹介します!
これがサッパリして結構おいしいです!!
名付けて
「おつまみごはん」♪
材料
ごはん 適量
小ねぎ 適量
ゴマ 適量
鰹節 適量
作り方
ごはんの上に小ねぎ・ごま・鰹節をふりかけ、
上から醤油を一回しで完成。
おつまみごはんをおいしいく作るコツ
・温かいごはんはもちろん、暑くなってきたこの頃は冷めたごはんでも美味しく食べれます。
・冷蔵庫で冷えたごはんはコツコツとして固いので一度レンジで温めてから冷ましてください。
・ゴマ油を少したらせば中華風になってこれもまたおいしいです。
・おつまみごはんの場合は、お茶碗ではなくあえて平らなお皿に少量盛ると
おつまみ感がアップしますよ!
当園のコシヒカリは冷めてからのお米の甘さが際立つので冷えたごはんのメニューにも合います。
おつまみごはんをするならコシヒカリがおすすめです!
- 古い記事<
- 残りごはんでお好み焼き?!
- 新しい記事>
- 6月4日は信州、端午の節句。
関連記事
-
-
お米、食べてますかーーー?
美味しいお米で夏を乗り切ろう!! 梅雨明けしたもののジメジメとした日が多い北信州です。 気温も例年に比べ高いように感じます。 そんな暑い時こそ「お米」です! お米、食べてますかーーー? …
-
-
米粉シチューの作り方 -北信州こやなぎファーム流-
4,5年前になりますが、長野県が主催の米粉普及のセミナーに参加させていただいたときに教えていただいたレシピを自分なりに作りやすくアレンジしました。 米粉のクリームシチューの作り方 北信州こやなぎファー …
-
-
残りごはんでお好み焼き?!
我が家の冷蔵庫にある冷ごはんが増えています。 毎日軽くご飯1杯ずつ余っていきます。 このいくつもできてしまった冷ごはんをなんとかできないものか。 もちろんレンジでチンすればあったかごはんで美味しく食べ …
-
-
春の旬。のびろの味噌和え。
春の旬をいただきます。 先日、配達に行った先のお客さんから頂きました。 「のびろ」です。 地域によっては呼び方いろいろあるみたいですね。 ネギのような風味、でもネギほどは強くないです。 繊維質で食べる …
-
-
風さやかに合うごはんのお供。
風さやかとごはんのお供 最近のごはんのお供には必ずコレ。 野菜のシャキシャキしたものが好みで歯ごたえといいますか食感と言えばいいのでしょうか。 野菜の漬物にはまっています。 冬から2月ぐらいまでは野沢 …
-
-
美味しくご飯を食べよう!ごはんの保存について。
炊飯後のご飯の保存について 炊き立てのごはん美味しさを味わうには やはり冷凍保存がおすすめです。 ごはんの冷凍保存の仕方 ①炊きあがり後はしゃもじで軽く切るように混ぜ、保温を切って粗熱を取ります。 …
-
-
ふき味噌の作り方 ~北信州こやなぎファーム流~
今が旬!!ふきみそで美味しいごはんを! 先日ふきを採ってきて初日にさっそく天ぷらをして旬を味わいました。 先日のふき摘みの様子はコチラ その残りの半分を今日はふき味噌にして …
-
-
コシヒカリと春の恵み!
コシヒカリと菜の花で春ごはん!! 黄色いかわいい花を咲かせる菜の花ですが、 花の咲く前、つぼみのときに上部20cmほどを手でかき取るとおいしい食材に! ≪お米 …
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …
-
-
風さやかで炊き込みご飯。
竹の子の炊き込みご飯。 竹の子の季節になりました。 竹の子と言ったら我が家はまず竹の子の炊き込みご飯は必須です。 もち米を入れるともちっとして美味しいですが季節柄さっぱりと食べたかったので今回は風さや …