 もう一つの田植え。
もう一つの田植え。
2021/04/20
去る5月の下旬のこと、小柳農園ではないのですがもう一つの田植えのお手伝いに行ってきました。

小学5年の息子の稲作実習です。
私達は子どもたちがまっすぐに田植えができるように糸を張ることと、足りなくなった苗を渡していくことでした。子どもたちはみな靴を脱ぎ、裸足で田んぼに入り苗を3本づつ取って手で植えていくという昔ながらの方法で田植えをしました。最初はヌルヌルした田が気持ち悪い子もいたようですが、すぐに慣れて上手に田んぼの中を歩いていました。我が家の田んぼでも今は機械がやってくれますので子どもたちが手伝うとしても隅の田植機が回らないほんの少しだけです。しかも裸足でやることはありません。子どもたちにはとてもいい経験になったのではないでしょうか?
三十数人、2時間で1枚の田んぼが終わりました。
 手植えにしては上出来じゃありませんか!子どもたちが頑張って植えた田です。きっと美味しいお米ができるに違いありません!
手植えにしては上出来じゃありませんか!子どもたちが頑張って植えた田です。きっと美味しいお米ができるに違いありません!
 そして田植えの最後に赤飯を振舞っていただきました。
そして田植えの最後に赤飯を振舞っていただきました。
というのも息子の通う小学校は毎年5年生になると稲作実習を行うのですが、その田んぼは地域の方のご厚意で貸していただき、田植えの準備から収穫まで毎年子どもたちのために田の管理をしてくださっているそうです。もうかれこれ17年だそうです。本当にありがたいことです。
 そこのおばあちゃんが田植えの当日、朝早くからもち米をふかして赤飯を作ってくださっていました。
そこのおばあちゃんが田植えの当日、朝早くからもち米をふかして赤飯を作ってくださっていました。
おばあちゃんのお話では、
「機械がなかった昔は田植えといったら大仕事。昔は15枚近くも手で植えていたんだよ。とても大変な仕事だから田植えが終わる日は『田植え祭り』といってお赤飯をこしらえて皆に振舞ったんだよ。そしてお嫁さんは2,3日実家に里帰りする。今はお菓子とか手土産がお店に行けばあるけど、昔はなかったからお赤飯やお稲荷をつくって手土産に持っていたんだよ。」
年配の方の昔話って本当に貴重だなと大人になって特に感じるようになりました。その時代に生きてこそできるお話を聞くことができてとっても良かったです。
子どもたちは田植えの後、定期的に田に出向き苗の成長を観察しに行くそうです。また、”かかし”を立てたり収穫をして秋にはバザーでお米を販売してくれるそうです。今からとっても楽しみです。
- 古い記事<
- ツバメのその後・・・。
- 新しい記事>
- 限定100食!信州山カレーご試食イベント&小柳農園のお米食べ比べ体験。
関連記事
-  
  
- 
胡桃下神社(柳沢のお稲荷さん)お稲荷さんは全国にあって豊作や商売の神様で有名です。 私の生まれ育った柳沢にもお稲荷さんがあります。 毎年2月の初午には近くから大勢のお客さんが見え達磨(だるま)さんや笹( … 
-  
  
- 
お米の販売in HAWAI パート2ハワイでのお米の販売が4日目を過ぎました。 現地の様子にも少しづつ慣れてきました。 ハワイの多くの方に当園のお米のおいしさを知っていただいています。 とても嬉しいです! 粘りのあるしっか … 
-  
  
- 
食についての勉強。九州から東海まで梅雨明けしましたね。 長野はまだ梅雨ですが、本日は気持ちのよい風が吹いて部屋の中はとても快適です。 先日、試験を受けてまいりました。 「食生活アドバイザー」という資格試験です。テキスト … 
-  
  
- 
新年のごあいさつ。こんにちは。 店長の新井仁美です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は雪が少なめの信州中野です。 地元の山は山肌も見え、田んぼの畔も見えています。 … 
-  
  
- 
寒い日のあったかごはん。寒波の再来。 一昨日からの雪で昨日再び雪が積もりました。 直売所の積雪はそんなに多くはないのですがこんな機会もなかなかないので・・・。 雪かきついでにお山づくり。 そして・・・。 かまくらづくりに励み … 
-  
  
- 
【コシヒカリ・風さやか新米予約開始!】枯れずに頑張れ稲!【コシヒカリ・風さやか新米予約開始!】枯れずに頑張れ稲! 山を少し上ると見わたせる千曲川と田んぼ。 とても景色がいいのですが、水不足により川のあちこちに小さな島がポコポコと現れてきて向こう岸まで渡れそ … 
-  
  
- 
2023-2024年末年始の営業について。いつも小柳農園をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 年末年始の営業につきまして、下記の通りご案内いたします。 休 業 期 間:2023年12月30日(土)~2024年1月5 … 
-  
  
- 
美味しいお米を作れるよう来年も精進します!美味しいお米を来年も作ります! 今年も当園をご愛顧いただき本当にありがとうございました。 思い返せば今年のお米作りは「試練」でした。 春が早く、夏は暑く雨が降らない、秋は雨が多いという1年を通して戦っ … 
-  
  
- 
もち米と雑草稲お正月やお祭りでお餅やお赤飯は欠かせません。 我が家で好評を得ている「もち米」は作り方に特徴があります。 それは早く植えること! 品種も「早生種」を選 … 
-  
  
- 
春の恵みをいただきます!ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。 (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 … 
 
						

